忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
これが横軸:周波数
ってなったら面白・・・あー、もしかしてハードル高いのかなぁ


カットはともかく、ペーストは無謀かも?
その辺どうなんだろう?デジタルフィルタリングだったらなんとかできそうな気がしないでもない
インパルス列のフーリエも逆フーリエもインパルス列なんだし、その重ね合わせだと思えば
でもやっぱり難しい、あるいは不可能に近い気もしないでもない
でも歌声以外相殺できる今の時代なら・・・




そういえばここでは言ったことありましたっけ?なかったんでしたっけ?
耳コピをFFTで、ってぐぐったら、なんかのRPGゲームにFFTってのがあったみたいで
「耳コピ 高速フーリエ変換」でぐぐっても余計なおせっかいでFFTに変換されたとかされないとか
当時はそんなことがあったような
キーワードなんだったかな。いや、譜面作りなんですけどね
midiにしたら容量しまっちゃうおじさんができるから。
なんか知らないうちに不可能が可能になりそうな分野っすよね。もうなってるかもしれない

2012年:不可能、2014年:可能 みたいな



技術の進歩は・・・もう少しゆっくりで・・・いいのよ?^^;こんな速さ、実行してる中の人類誰一人として望んでないような気もするし、ね?
一生に100回以上PCの引っ越しを余儀なくされて、PC引っ越し業者とPCレンタル業者の飯がうまい
とかそんなんやだわー
こんなバカの壁、死んで治すしかない
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
高校生のようなころに、クラスメイトと二択と五択どっちがいい?みたいな話をしていて

「五択のほうがいい」

と答えたときはなんでそう思ったのかよくわからなかったんですが
どうもn択のnが大きければ大きいほどいいと思った理由は

「ライバルをより蹴落とせるから」だったようです。

まったくひどいやつだ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

手足を動かすだけの簡単なお仕事のおかげか、ちょっと体調が悪くても無理して仕事することができます。


おかげさまでほとんど仕事を休まなくなりました。
休まずになお、精神プッツンしなくてすんでます


やっぱりなにか考えるのは仕事じゃなくて趣味向きなんですかね
人生の不調割合が人よりずっと高い気がします。
これで考える仕事につくのは難しいんじゃないかな、かな。わかんないけど。




そういえば不調になる直前に予兆だったのかニキビが鼻に出まして
痛くてしかたがないのでメガネのおじさんを呼んで、賞味期限切れの新しいメガネをアタッチメントしてもらいました。


かるーい!


新しく作ったメガネが黒縁なんですよ。
鼻あてはないし重いし。


風邪引いてる間うっかりずっと古いパンをつけてたんですが
ちょっと調子がよくなった時点で思い出したのが

うわっ!これレイリー透過しないやつだ!


ってことでした。


確かに軽くて便利なんですけどこいつには弱点がありましてね
青い光を従来通り透過するので
PCとかの画面に向かない(とされている)んですよ


今のメガネのありがたさもわかった(つもり)ことだし、
また復活しますよ、たぶん。


まあ、この弱点は金で解決するんですけどね
新しいメガネに「レイリー透過する黒縁でないやつ」を買えばいいだけなんですが
諭吉が飛んで行くのは許されませんよ



まあ、この弱点はいわゆるワンピース型ってやつですね
能力そのものが弱点ではなく、付加価値として弱点を追加しているという意味です。

その辺り、武装錬金の不死身の人の弱点は能力そのものだったので、しびれましたねぇ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

先日、”逆流性食道炎 治したくない”とかそういうワードでぐぐってみたんです。

うまいこと飼いならせば痩せれるみたいなんで。


それで、ぐぐった結果、偶然目に止まったのが「炭酸」
すっかり忘れてました。逆流性食道炎と炭酸は相性悪いんでした。


我が家ではなぜか炭酸割りが流行ってまして
しかもよく考えると、買ってくる無味無臭の炭酸水の名前が「強炭酸水」だったんですよ


いよいよ最近、だんだん身動きがとれなくなってきまして
なんともダルいんですよね


それでちょっと、脱・炭酸を考えてみたんですが
間引いてもダメですね、僕デジタル人間なんで。


まあ別に、デジタルっていうんでしたら
別に1桁とか2進である必要はないんですよ?

0から1までの数を離散化すれば、それだけでデジタルなわけですから
5分の1炭酸とか、0.125炭酸とかできるわけですよ。


でもそんな無駄に計算量増やしてもめんどくさいだけですからねえ
元々測ったりなんかしてませんし


やってやるですよ、完全間引き。1桁booleanっすよ
それで自分で人体実験ですよ。
少しはよくなるといいなぁ



まあ、ほとんどの元凶はMSKK仕事しろ、なんですけどね
PCの仕様変更に巻き込まれたストレスがはるかにでかいっす。いいかげんにしろ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
え?ゲーム機の話だったの?しらんがな





ところで、もみあげって善ですかね悪ですかね?
僕は最近、「多角的にどこから見ても完全なる善」はなくても
「完全なる悪はあるのではないか・ゼロ」という仮説を立てまして、
それはもみあげに代表されると思っているのですよ
QBも同意してくれるくらい価値観によらないと思ってるんですよ、そりゃぁもう熱力学的に
ダイバージェンスメーターなんてものは定義できないとしても
もみあげに限定すれば定義可能で、そのノルムは座標系によらないんじゃないかと思ってるんですよ

だって、ブロック状のきちんとしたウンチやゴミを出したら作る手間もったいないでしょ?
ゴミとしてちゃんと混ぜるものは混ぜないといかん

拍手[0回]

前々から気になっていたのですが、自転車の速さ(時速15km)は徒歩の速さ(時速50ヘクトメートル)の3倍というのが一般論のような気がするのです。


それと、
精度の割りとよい歩数計を持ちながら自転車に乗ると
歩幅が徒歩の3倍くらいになるらしいのです。


どうして3倍なのか、自転車のメカニズムからアプローチしてみました。


自転車の模式図として以下の図を使います。

ペダルの軸からペダルまでの長さをr0
同じ中心を持つ円の、中心からチェーンまでの長さをr1とし

後輪の、中心からチェーンまでの長さをr2
同じく後輪の中心からタイヤまでの長さをr3とします。

また、r1の半径の円を弧度法でr1[rad]だけ回したときの角度をθ1とします。
r0:θ0
r1:θ1
r2:θ2
r3:θ3
といった具合です。

ここで、ペダルが半周するまでに自転車が進む距離Lはいくらか?
というのを導いてみましょう。


赤いペダルの上下運動の位置をyとし、半回転したときに2r0だけ移動したとします。
これが歩数計の1歩に相当します。

yがペダルの直径2r0だけ移動するのはθ0がπ[rad]だけ回転(半回転)したことに相当するので

y:2r0=θ0:π

の関係があります。



また、r1とr2の関係は、チェーンでつながっていることにより、

r1θ1=r2θ2

となるはずです。

同心円の角度同士は共通なので、θ0=θ1、θ2=θ3が言えます。
なんだか、直並列コンデンサの電束密度と電界(スネルの法則)を彷彿とさせますね

目的の進捗距離LはL=r3θ3の関係にあります。


これらの事実から基礎方程式を列挙しますと
・L=r3θ3
・θ3=θ2
・r2θ2=r1θ1
・θ1=θ0
・y:2r0=θ0:π

の5本となりますので、L/yをrの比だけで表せるように整理しますと




L/y=r1*r3/r0/r2*π/2

となるはずです。


今測ってきたところ、僕の自転車は
r0=15.5km、r1=9.5km、r2=4km、r3=25km
 
だったので
L/y≒6

だとわかりました。
あれ?なんでだろう、3倍じゃなくて6倍になりましたね。
ペダルが半周するペースが徒歩1歩のテンポよりゆっくりだとかそういう理由でしょうか
それとも計算ミス?




それにしても自転車はどうして必然的に生み出されたのでしょうか
そもそもどうして人間はこんなにも歩くのが下手なのかということですよ
まあ、脳と手と声に持ってかれたんでしょうけどね



3倍とか6倍の比をどうして守って設計されているのかも気になりますね
まあもちろん、結果的にはこの比が一番落ち着くから、なんでしょうが
どうしてこの比に収束したのかがきになるところです
折りたたみ自転車もママチャリもMTBも、ノーマルギアでやたら高いケイデンスの人なんてそんな見かけませんし(妖怪)

どうして50~60rpmなんでしょうねえ あーだから関西人は関東人の6/5倍で人と交流するんですね
あ、そういえば徒歩だと120rpmくらいでしたっけ?
ちょうど120bpmの曲と合うんですよね。1秒に2歩って感じで
だとしたら3倍じゃなく6倍なのも帳尻合うかも。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

(小野田くんこれがクロールやでェ・・・)

運動不足気味だったので、懐かしの通学路を自転車で走ってきました。



身体を動かすとやはり気持ちが前向きになるようですね。
絶対に笑ってはいけない前向きマジック!

というのも、Excelの循環参照を活用できるバージョンというのがどこにあるのか手探りの状況なのです。
せめてオフィス2010までだったらよかったんでしょうけど
オフィス2013には反復計算をonにしたりoffにしたりする機能がないようでしてね・・・

フリーのExcelっぽいのを手当たり次第探そうとしてる感じなんですけど
オープンオフィスがオワコンとかいう話を初めて聞きました・・・まじでー・・・

ただ、書式が崩れるとか重いとか、それだけならば僕にとってはむしろ好都合かもしれません

それはさておき、もしフリーのオフィス探し尽くしても見当たらなければ・・・
という早くも後ろ向きに戻りそうな気分が芽生えてきたところで、自転車に乗ったわけですが


循環参照がZ字状に参照するという脆弱性を思い出しまして
じゃあもういっそのこと循環参照「風」でもいいんじゃねえの?
と、もしかしたら気持ちを切り替えられるかもしれません。


まあ、あくまで自由度は多少減るでしょうが、何もしないより遥かな太にマシかと。



=======
それでですね、
31km中25kmほど走ったところで記録取ってみたんですが
1時間半くらい走ったみたいです
折りたたみ自転車で平均時速17kmも出てたかと言われれば自信ないですが
(というか最近は腕時計を持たないのでタイムを測る習慣がないのです。アニソンの曲数で概算しました)

とりあえず歩数計はちゃんと機能していたみたいで
7200歩くらいを記録してました。

どうも自転車に乗っていても足の運動を捕捉するみたいなんですわ
手に持ちながらなるべく揺らさないようにしてもカウントされるんですよ
結構精密なのかもしれません。

僕の歩幅はだいたい70cmくらいなので
17kmを7200歩で走ったとなると、歩いた時の3~4倍の、1歩3メートルとかになるっぽいです



うろ覚えですが、小規模実験で往復3kmくらいを対象にしたときも、確か同じような結果を得ていたようなきがするんですよね
自転車は相変わらず折りたたみだった・・・かどうかはわかりかねますねそういえば。


でも、たかだか歩くときの3~4倍の能力が出せるようになったからといって
1日に31kmも走れるのかどうかと思うと自転車ってのはチョー素敵乗り物なのかも

あー・・・でも僕は3倍という数値を過小評価しているのかもしれません
実際一度に7200歩ぶんしか走れなかったわけですから
自転車のパワーが徒歩の3~4倍というのは分相応なのかもしれませんね
(ちなみに、仕事柄 僕の戦闘力は1日あたり平均1万歩です)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ジンバルロック、ジンバルロック。



嗚呼、ロドリゲス。あなたはどうしてロドリゲスなの!?(ごますり)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
なんとかして、ベクトルにロドリゲスの回転行列を循環参照させてえなあwww
レトロオフィスさがさねーとwww

拍手[0回]

扇風機がねえ、古いのよね


かといって新しいの買うつもりもさらさらないんですが
家にあるのを掘り起こして、小規模風車から中規模風車にしましてね。

弱い風だとちゃんとやさしい風になってくれましてね
なんちゅうか、低周波でもかろうじて可聴域で、キュアリズムではなくキュアメロディになっててくれるやつのカットォブ高周波版みたいな打撃だとホテルんですよアレ

ただ、古代の扇風機なんで収納とかそういうのまったく考えてなくて。

ほら、僕ってホコリに弱いじゃないですか。
だからフィギュアとかも買わない維持を見せてるんですが
扇風機って冬場は置き場に困るでしょう


これまでは冬場も意地するプライムスタンスでいってたんですが
小規模の風車だと無理があるみたいですからねえ
中規模の風車でも収納には無理があるみたいですからねえ


ならいっそのこと、冬にも出番を出してみてはどうかと思いましてね
あさっての方向向かせてサーキュレーターになんねーかなーって思ってんですよ







======
サーキュレーター・・・アイソレーター・・・時々ごっちゃに・・・
おう・・・

量子ジャイロスコープだったら、物流(重力波)のアイソレーターとか作れんかな・・・
ってか物流のアースとかどうすんじゃい
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

フラクタルノットとスジコダイン ドイーガシャ、ドイーガシャ、ズガガガガーン
ゆずこカラーのゆかりちゃん
半額ぐらいで印刷できるコピー機があるのはいいものの
やはりデジタル印刷でコンビニには敵わない
というかあえてコストを抑えて叶えないのだろう


家のプリンタの調子が悪い時にダイソーを頼ろうとしたら
どうもコンビニの倍かかるみたいです
一旦写真にしてからコピーって・・・


その上、アス比をちゃんとしないと適切な写真印刷すらしてくれない



あ、それと、両面コピー・両面印刷のやり方がいまいちわかりませんね
同じ柄を表裏印刷してしまうのか
それとも、2つのオブジェクトを片面ずつ印刷してくれるのか。

やってみなけりゃ状況わからない、わからない、わからなーい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ドーナツのくだり、やってくれなかったね?やってくれなかったよねええええええ

拍手[0回]

いわゆらねーよ!



今日あたりまたマルハンで食事してこようとか思ってるんですけどね
実は狙ってるのはそこの食事処のすぐそばにある、パチンコ店に入る手前の
マッサージチェアだったりするのです。


無料なんですよそこ!!


他のところは僕の知るかぎりだと何百円か払った上に200円くらい払ってようやくマッサージができる状況だったり
入場料はかからないにしても100円か200円で足だけだったり・・・


でもなんというか、なにもしないでマッサージだけしにいくってのも気がひけるので
せめて食事したあとにマッサージって考えてると
どうしても平日が無理になってしまい


かといって日曜っていうと、延々とマッサージされてる人間がいるんですよ!!

だからホントなら土曜の日中にでも行きたかったんですが
昨日はバブルバスに入っちゃいましたからねえ



結構残暑な日和なんですが、まだバブルバスがぬるま湯なんですよ。ありがたいごっです。
何分でも10分でも入っていられる感じで
どちらかというとプールに近い感じ。
ずっと入ってると、ある時点で頭のなかのモヤが晴れてくる感覚がするんですよね
それだけ普段ぼーっとしてるのかもしれません



それにしてもマルハンのハンって飯じゃなくて韓なんですね
なかなか誇りを持った方だと思うんですよ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

Wi-FiFOFA
今回、タイトルの末尾に♮をつけたくなったのはやまやまなんですが、山々なんです。
 
まったく関係なさそうなありとあらゆるものがネットワークで全部つながっている
の意。


=========
たぶん、ブログを放置し始めると放置がやめられなくなる、放置が(アクティブに)癖になる
みたいのがあるんだと思います。

ひどい時なんか毎日更新しているときよりお客さん入ってるっぽいんですよ

適度な休息がお客さん目線からすると興味持つのにちょうどいいのかもしれない
のは5年くらい前からまあわかっていた気はするんですが、5年くらい前に
まあ自己厨な僕が管理人なんで、あくまで読み手より書き手重視で行かせてもらってるんですよね
書かないと僕が困るから!!困るのは、youじゃなくて、meアルヨ!



本を隠すなら・・・なんだっけ?ホラあの、「図書館」を意味する「本」が三菱のロゴみたいに3つ並んだ1文字のあの漢字。読みは「みほんしにちロ」だった気がするんですけど
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

日記の予約をすると、なぜか落ち着いたあたりにスランプがくるらしい


今回は用事があったので予約を使ったのだけど
過去に予約を使ったときは用事がなかったのに使って
スランプになったことが確か、あったはず。


とりわけ、今回の用事ではいろいろ楽しいことがあったから、
もしかしたらスランプにならないんじゃないかと期待してみたんだけど
結局書けてないのはなぜなんだろう?


何か、共通する本質的な原因があるんだろうか
書く気はあっても、書く癖を忘れたほうが大きく効いてくる、とか?







ホント今日はイレギュラーだったんすよ
土曜日はいつもそんなに仕事量[J]ないのに、今日に限ってなぜか大変だったんです
まるで世界が結託してブログにスランプを与えているかのような小っせえなー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

エントロピー増大法則と不完全性定理が時々ごっちゃになるねん
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
100回に1回くらいの確率でな!

拍手[0回]

みなぎってきたり凹んだりするのはいわゆる感情の微分係数であるわけで
値そのものに意味は無いのかもしれない

しかもそのような感覚的な量を人間は、どういうわけか対数化して、規模を捉える癖がある

つまりー?
常に面白い娯楽を作るには、指数関数しかないというわけだ
何階時間微分しても変わらない、対数目盛に取ったら切片だけが違う、同じ傾きの直線群


そうか、こんな風に、インフレする漫画が誕生したのかな。




ま、まるで、インフレーションマルチバースのバーゲンセールですわよっ!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ああ・・・こうやって世界は滅びていくんだなあ

普及しすぎた仕様、グランドウズとセル子EXの仕様変更で世界が滅ぶ

こういうダサい崩壊シナリオ大好きだ。
なんせ、一番ダサい人類滅亡のしかた考えた人が優勝
のネタ帳を考えて
いるというほどではないけど、気が向き次第ブログに載せようとしてるからね。



まあしかし、
もしかしたらこれからセル子EXでは循環参照が禁止になるか?
といわれて、「はいそうです」ってなる設計者の意図もわからんでもない

循環参照を「使っている」というユーザーはあまり多くないし
大多数の人にとって循環参照は「ミス」だからなぁ

許されるなら何度でもやってしまう
循環参照が「ミス」な人にとっては特にたちが悪い。

循環参照を解くツールがあったとしても
複雑に絡み合って、それをユーザーが自覚していないのだとしたら
ツールを使う意欲も失われるというものだろう

それならばいっそのこと全面禁止にしたほうがいいのではないか
とする設計理念は理にかなっているようにも思える。


でもよぉ~.TxTガレージ俺にはこれしかないんだよぉ~なんとかしてくれよぉ

テキストガレージ テキストファイルガレージ メモ帳ガレージ ワードパッドガレージ
ジト目ミッフィーガレージ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析