20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
発散した。
非対称に。 途方に暮れた。 僕としては理屈を理解してるオイラー法でちゃっちゃと確かめたいのに オイラー法はどちらかというと精度が悪いらしく 久々なのもあってか、何が原因でうまくいかないのかわからず、とりあえず今日一日途方に暮れた。 特に、固有値のある微分方程式なんかは、発散するのがデフォみたいなところがあるし オイラー法の精度だと、解析計算での固有値と数値計算での固有値が普通にズレるため 試行錯誤が必要だし 球面調和関数(今日はまだルジャンドル多項式)の場合、量子数が2つあるので どうやって量子数を探るのかがまずわからない こうなると、もう最初からルンゲクッタ法やっとけよって気もしてくる そもそも久しぶりなので、ちゃんと式を記述できているかどうかが結構曖昧だったりする。 だからこそ、オイラー法でもできたよ!っていう経験がほしいっていうのもある。 ルジャンドル陪関数は…たしかまだやってない…と思うんだけど どうだったかな。 ノウハウとか知らんし、やってないはずだ。たぶん 気になる点とりあえず1つ 二階微分の差分表現(y2-2y1+y0)/dt^2 に対して、1階微分の差分表現をどうするか (y2-y1)/dt にするか (y1-y0)/dt にするか 間を取って (y2-y0)/dt/2 にするか そういえば極座標の緯度φじゃなく経度θに関する微分方程式はどう解いたんだったっけ そもそも数値的に解く必要性を今は感じないんだけど 昔どうやってたか、謎だ。 特に気になるのは境界条件 ぐるっと一回りして元に戻るはずなんだから、数値計算したときに発散するわけないんだよな 別に井戸型ポテンシャルと同じように解いてよかったんだっけか? 発散しなければ固有値がおkみたいな? なんだろう?まったく記憶にない でもブログにはアップされてるんだよなぁ。 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|