忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
質量のない素粒子に電荷がないのは必然なのか
色荷は無質量素粒子にもあるようなんだが(グルーオン)
弱荷を持つゲージ粒子は有限質量なので参考にならず
グラビトン(仮)も無質量であるべきとされ重力のゲージ粒子なのでほかに荷を持つとも考えられず
しかし無質量の光速で電場を撒き散らすっていうのがなんとなくイメージしづらい
同様に質量以外の荷による場を光速で撒き散らすのもイメージしづらいのではないかと思っている
でも昔はみんな無質量だったわけだし・・・あれ?でもその頃は力の分岐がまだだったんだっけ?

元々これを考えたきっかけは無質量素粒子は相対論のエネルギー-運動量図(以降E-p図)からすると粒子と反粒子が連続線上にあって区別がつかないべきなんじゃないかってことで
唯一色荷を持つ無質量素粒子のグルーオンも調べてみると8種類すべてが「異なる色と反色が混在した状態」でしか存在しないようだし、これも粒子と反粒子の区別がつかないって意味では一緒なのかなーと思ったり

ってのを考えたきっかけが「タキオンがあったとしてそれが持つ物理量のバリエーション」で
タキオンもルクソン同様、相対論的なE-p図では粒子の延長線上に反粒子があって区別できないんじゃないかと思っていたりするんだが
タキオンにも電荷や弱荷や色荷は正味の意味ではつかないべきだと考えている

少なくともあると思っている量がターディオンの静止質量に相当する量
E-p図のターディオンは粒子の線の極小点が静止質量
これを真横に倒したのがタキオンの線なのだから
逆関数的にpが極小になるEつまり正のp領域だと一番左側の点の相違によるタキオンの種類はあるのではないか
この量に関する名称はまだないらしく、とりあえずゼロエネルギー点の運動量とでも呼ぶべきかと思っている。

これを決定するのもヒッグス機構の一環だとは思うのだが
どうもアカデミックなところだと、タキオンが理論上現れるのに因果律を壊すのでこれは消去されるべきだと考えているらしい。
僕はむしろあるべきだと思うわけなんだが。

拍手[4回]

PR

便所使用率の計算をしようか

夏休みを含んだブルーレットの使用期間は8/2~8/28の27日間
しかし昼間に交換して昼間に切れたとすると実質26日間
帰省期間は8/10~8/15の6日間
しかし昼に出かけて昼に帰ってきたから実質5日間
26日間から帰省の5日間を除くと21日間

この間にブルーレットを使い切ったというわけだが
平日と休日の在宅時間が違うので場合わけをしなければならない

20日間のうち平日は13日間
交換日が土曜で切れた日が木曜なので半日減らして、平日は実質12.5日間
帰省を除いた休日は8日間だがブルーレット交換日の半日を引いて帰省開始と終了の半日を2日分足して実質9.5日間

この期間の平日の在宅時間はおそらく3時間程度
休日の在宅時間はおそらく丸1日から睡眠8時間を引いて外出を1時間程度考慮して15~16時間程度

なのでブルーレットを使っていた時間は
平日12.5日×3時間=38時間
休日9.5日×15.5時間=147時間
合計185時間程度と見積もられる


このブルーレット吊り下げの使用回数は500回程度らしい
ということは1時間に2.7回流している計算になる

この時期の僕の体調はそんなに悪くなくて、1回の便所に2~3回の2回に近いほうで流していたようで、便所自体の回数も1時間に1回以下だったように記憶しているので1時間に2.7回は何かの原因で多めに算出された可能性があるように思う


では便所紙からのアプローチで見てみよう
僕の場合1枚に65cm使うようで
先ほどと同じ期間で6ロール使っていたようだから当時はシングル使用だから1ロールとして60mで185時間に360mつまり1便所に194cm
そうすると1便所平均3枚ってことになる
そうすると3枚流すのに3回流すのはどうみても多い
せいぜい1回だ


したら水道使用からのアプローチもしてみよう
8/2から8/28までの水道使用量は5.92立米(m3)
これはすべての水をごちゃまぜにしているから便所のみの使用に抽出しなければならない
まず5.22立米のガスはすべて風呂とシャワーに使っているので効率64.7%とすると使ったのは152MJのエネルギーなんだが当時水温を22℃から39℃にあげていたとして水の比熱を4.2MJ/K/m3とすると風呂シャワー分の水は2.13立米その他が3.79立米、
そこから洗濯分を除くと1回洗濯あたり0.07立米×13回で0.91立米で
残った2.88立米が便所分だとするとトイレのタンクが10Lだとして288回流したってことになるのか
185時間で288回だから「流す回数が」40分に1回程度ってことになるな

 

40分に1回流すとなると1回の便所に2回ほど流す僕としては1時間半に1回の便所ってことになるよな
確かに1時間1回の便所ってのは多い気がするんだ
小便もしていることを考慮すると、これは便所紙からの見積もりともほぼ合致するように思える

そうするとブルーレットからの便所使用率の見積もりはほかからの見積もりの1.7倍ということになる


その原因はなんだろう
ブルーレットの説明書をよーく見ると
「季節による変動があります」とある
季節による変動は何か?
水を溶媒としたブルーレット成分の飽和溶解度が温度によって異なるということではなかろうか?

 


そこでブルーレットの溶解度の温度特性を調べようとしたのだがこれがまためんどくさくて昨日は途中で終わった
たぶん今日も途中までしかやらないと思う。

先週までは、ラウールの法則でなんとかなると思っていたんだ
でもちょっとwikipediaを見るとそれじゃだめっぽいのがすぐわかった
物質の溶解度なんて分子量だけで一般的に表せるわけがないだろ常識的に考えて
結合方式だって様々なんだし

ってなわけでブルーレットの成分を調べてみる
なんやら聞いたことくらいしかない名前がずらっとのっている

酵素・色素・香料・キレート剤・植物抽出油
と非イオン系界面活性剤・脂肪酸エステル

なんとなーく手当たりしだい的に脂肪酸エステルを一番最初に調べたくなった

そしたらそれは非イオン系界面活性剤のひとつだった
なので界面活性剤について調べる
高専の有機化学でかるーくやった程度だ
あれよな
石鹸の原理
水になじむ部分と油になじむ部分があって水に触れるときは水になじむほうをジャケットにして油になじむほうを包んで、油に触れるときはリバーシブルになるあれよな
ってこの現象を「ミセル」というのか
まんまやな
CMCという用語があるらしい。臨界溶解度みたいなもんだっけか。Mはミセル
HLBという用語もあるらしい。水と油への溶け具合のバランス指標だっけか
覚えておこう
絶対覚えてられない

 

非イオン系とイオン系の2者があると見てよいのか?
そうするとなんとなーく非イオン系のほうが溶けにくい印象がするんですけど

有機材料は組み合わせ次第で無機材料よりもはるかに種類が多くなるから、名前も長くなって化学専門じゃない僕にとっては新しい用語のオンパレード
つまりチンプンカンプン
名前が覚えられないからコピペで検索もままならない
さっきどの単語でぐぐったんだっけ
ってなるんだよ

新素材なのか企業秘密なのか知らんがさっぱり引っかからないのよな
とりあえず仲間っぽい材料の溶解度がどの程度かってのはつかんだ
じゃあこれを脂肪酸エステルに応用するには・・・
分子量が違うじゃないか

再三言ってる気もするが電気屋出身の僕にとってモルってのは苦手なものなんだよ・・・
散々計算に試行錯誤を費やして
昨日体得したのは1つ
「分子量Xの1molにおける質量はXg」
化学屋にとっては当たり前の事実を僕は時々根っこから忘れるんだよ!
1molの物質の中には分子がアボガドロ数だけ含まれているってのもすぐに忘れる

脂肪酸エステルの分子量は264らしく
非イオン系界面活性剤の溶解度の程度は1Lの水に数十μmol程度らしい
今回使った便所水道の量1800Lなので、その中には5g程度溶けるらしい
ブルーレット吊り下げの内容量は30gなのでこの界面活性剤成分5gの溶解度が温度によってどう変化しようがそんなに影響は出ないんじゃないかなーとか思うわけですけど
あと、困ったことにイオン系界面活性剤は温度があがると溶けやすくなるのに対して非イオン系界面活性剤は温度が上がると溶けにくくなる傾向があるらしい
これじゃ測った夏に定格よりも早く使い切ったこととのつじつまが合わない
この定格って季節・温度的に考えて中間の春秋のはずじゃないか

っていうか温度特性のデータが見あたらねええええ
から負け惜しみで脂肪酸エステルなんて溶解度に影響しないんだよって言ってる気もしてきた
もうちょっとぐぐろう
来週以降になると思うけど


そうすると残りの成分もまたひとつひとつ洗い出す作業になるわけだな
気が遠くなる
骨の折れる
そのほかの成分:酵素・色素・香料・キレート剤・植物抽出油
って全部漠然としすぎなんだよ!
この程度溶けるよ程度にしかわからんじゃないか><
残り25gだよな
もしかして全部だいたい5gずつ溶けて合計30gなんじゃなかろうな・・・
ちょうど5g×6種類で30gなんだよなぁ
なんだこれは


色素や香料は溶けやすそうだとは思う
キレート剤はともかくとして
植物抽出油や酵素ってあんまり水に溶けそうなイメージがない
いまんとこイメージだけだけども
こういう先入観が結構危険なのはわかっている
つもり

拍手[4回]

光音差約4秒:源地までの距離1.4km程度
雷の高度が2kmから4kmらしいのでそれに満たないがとにかく震源地まで近かったらしいことがわかる
ほぼ真上だったのか
窓開放でパワーレベルが6dBu(0.775Vが基準のやつ、600Ω負荷でdBmと同じ→音圧dBだと+90dB(たぶん:4πを考慮していない、距離1m相当、音響インピーダンスは410Ns/m3)で96dBSPL)
なので1m先の音源として届いたパワーとしては4mW
(録音時点で半分に減衰されていると仮定)

音の発生源を太さ30cm高さ1.4kmの円柱状とすると表面積は1300m2程度で、半径1.4kmの球の表面積25e6m2との比をかけるとこの雷は音成分に78W程度費やしたと考えられう

が、いかがだでろうしょうか

拍手[4回]

ことの始まりは入居当日にさかのぼる
今回のわがAPのガスはLPじゃなくて都市ガスでな
地方によって混合割合がまちまちだからガス1m3あたりの熱量がわからないと思いながら聞いてみたら意外とはっきりしてたんだよ45MJ/m3

これで第一関門は突破した
1種類の測定しかないのにボイラーの効率と単位体積あたりの熱量の2変数がわからなかったら測定しても意味ないもんな

しかし今回の我が家には新兵器が2つ眠ってたんだよ
1つは水道メータ
2つ目はお風呂お知らせブザー

こいつらははっきりいって強力なんだよ

なんていうか今回APの給湯システムは1回目、2回目のAPとも違ういわば中間くらいの融通のよさがあってな

1AP:湯量・湯温設定可能だが流量は固定
2AP:湯量・湯温設定機能皆無
3AP:湯量・湯温設定可能だが湯を止めるのは自分、お知らせはあくまで通知のみ。

その上、流量調整が自由ときた。

これで今度は蛇口のひねり具合と流量の関係を測定できるって寸法だ


今までにわかったこと

1.とりあえず蛇口のひねりを変えてもしっかり目標の湯量をためてくれる精度があるらしいことは確認できた。


2.風呂の容積を寸法から測ろうとすると15%くらい増量して観測されるらしい。これは前のAPでも同様だった記憶がうっすらとあり、たぶん角が丸いせいだと思われる。(風呂の形は立方体近似ではなくちゃんと台形で近似した:5%くらいの差があった)

3.やはりここのAPのボイラーも効率は60~70%程度のようだ。僕のこれまでの測定方法はあっているらしいという見当がついた。


4.ボイラーは高機能になるほど待機電力がバカ高くなる傾向があるようで1つ前の機能皆無なボイラーは20~30W程度、2つ前の高機能ボイラーは確か50~70Wくらいだった記憶がうっすらとあり、今回APのボイラーも35~45Wくらい消費しているらしい。やはり機能に相関する傾向があるようだ。
しかし2個前は雪の積もる地域だったので凍結防止機能のための温度計に余計な電力をつぎ込んでいるんじゃないかと推測してみたんだが、今回や1個前のようにほとんど凍結しない地域でも20~45Wも待機電力を消費しているということはどういうことなのだろう
この辺まで南に来てもまだ大事をとって凍結対策の温度計でもつけていたりするのだろうか?
1個前もそうだったんだが今回のAPもボイラーの待機電力を食わないように設定することは絶望的らしい。2個前のAPはボイラー用のブレーカーが分離していたが今回のAPにはそれがなく、電源を切っただけだと使用電力はまったく変わらなかった。(1個前のデータは取れていない)


5.2個前のAPの経験から、ボイラーの待機電力はどういうわけか正の温度特性があるようで、「暖める」という機能を持つボイラーの待機電力としては反することからおそらく暖める目的での電力使用ではないらしいと推測される。




6.トイレの測定も行ってみたのだがどうやらタンクは通常の10~15Lの間に入っていそうな感じだ。容積寸法と水道メータから調べたのだが、寸法からの情報にはタンク内部でかさばっているフタのような部品の差分情報が入っておらず、メータはあまり精度がよくなく10L刻みでしか読めない。
実は横に小刻みに回転する小さいメータのようなものがあるのだが、あまりに小刻みに回るのでカウンタで数えようにも流量が大きいと目が追いつかないのでまるで使えないことがわかった。どうも誤差が100%ほどにもなるらしい。
また、その小刻みメータの横に書いてある20/2.5の表記は一時は20回転で2.5Lなのかとも思ったのだがぐぐってみると水道管の口径関連の情報のようであてになるのかどうかわからない。
ただ、風呂の湯量測定の際に「20回転で2.5Lに結構近いらしい」ことは確認している。





7.気になったのは水道の「リットル端数」という表現で、確かにm3で言うと小数点以下の数字(3桁)はリットルになるので言いえて妙なんだがなんとなく厳密表現的に引っかかる。





8.蛇口回転量と流量の関係はかーなーり非線形であることがわかった。
ここのは1と1/3回転で全開なんだが蛇口1/2回転以上はほぼ全開と変わらず、1/4回転より下で急激に流量が低下する。また1/8回転未満になるとお湯が出ず水になるらしい。




先日分解して超簡易ログ機能をつけた湿温度計のその後

写真
分解前

写真
分解直後

写真
温度計トルク試験直前リセット

写真
温度計トルク試験直後
モノが軽いのでトルクはしっかり働いているようだ

写真
「湿」度計トルク試験直後
こちらのトルクもしっかり働いているようだが
この幅は測定値そのものでいいのだろうか?

調査は今も続いている






次に、現在の我が家の変な設備たちを紹介しよう
・台所換気扇とアンドなスイッチの台所照明
左側のスイッチは換気扇であっているんだが
右側のスイッチはいちおう照明のスイッチではあるものの、換気扇をつけないとつかない仕様になっているようで、なんというか古風な論理ゲートを使っているんじゃないかという雰囲気が感じられた。電力線であることによるコストと構造の簡易性からおそらく小信号用の論理ゲートは使っていないのではないかと思われる。が推測に過ぎない。


・変な小窓
窓全体の窓16cm/185cmの半分の半分=2.1%が開く窓があるんだよ





・校正がきいてない台所蛇口
僕にとってはどう見ても校正がきいてないように思えるんだ
無意識にひねると出しすぎてはねて仕方がない
こういうものは慣れるには慣れるんだろうが人間工学と慣用例から考えるとこんなズレた仕様があるのはおかしいと思うわけなんだが。




・しっかりと屋内にある水道・ガス・電気メータ
雨にぬれない
夜でも明るく見える
今電気メータの回転の上をいすに上がって見てきた
ちゃんと目盛りがついている
10分割されているらしく、さらにその1目盛りも5か10分割されているようだ
また、1回転すると黒い帯が1回だけ下からも見えることも確認した
これでさらなる精度あるいは異なる測定方法が期待できそうだ

拍手[4回]

先日、月の直径を遠近法を使って測ろうとしてたと「きのこ」となんだが
野暮用で定規の写メを撮ったんだよ
そんで画像をPCに取り込んでペイントで開いて、画面に写った定規の目盛や幅のドット数を測っていたんだが
ふと思いついた。

こいつで内積を計算できるじゃないか

ひとまず直線を引いてそのドット数をカウントしてみた
定規の幅が「x:135、y:52」で定規の長さ方向が「x:33、y:-86」だったようだ
ただし、描画ツール「ペイント」の仕様で最小の直線、つまり点の状態でも「x:1、y:1」と表示される
ということは「x:0、y:0」ということがありえず、全直線ベクトルが縦横双方1を下駄履きさせて表示させているらしい
マイナスに関しても同様で、数値が減るごとに2、1、(0を飛ばして)-1、-2となるようだ
つまり正負対称ではある。

ということは絶対値から1を引いてやれば正味のベクトルがわかることになり
定規の幅は「x:134、y:52」、定規の長さ方向は「x:32、y:-85」ということになる
それでは内積計算開始
2つのベクトルのx同士、y同士をかけてその結果を足し合わせればよいから
134*32-52*85=-47になった
しかしこれでは大きいのか小さいのかわからない

そのときなんとなーく素直に出てきたのが2つのベクトルの絶対値の積で割るべきじゃね?
だったのだが、数式を思い浮かべてみてようやく、過去に見覚えのあるものだと判明した。

a、bというベクトルがあって
a・b=|a||b|cosθ
だったはずだ
(「・」は内積マーク、「||」は絶対値マーク、θはナス核)

では絶対値を計算しよう
sqrt(134^2+52^2)=143
sqrt(32^2+85^2)=91

そうるするとcosθ=-47/143/91=-0.004
こいつのアークコサイン(cosの逆関数)をとってやるとAcos(-0.004)=1.57
ラジアンから度に直すと1.57*180/π=90.2度となった
ちゃんとできてるじゃないか^^

じゃあためしに定規の横幅に対して斜めの線を適当に引いて角度を求めてみよう
「x:52、y:117」だったので以下同文で角度45.2とわかった
やるじゃん^^




で、僕のいいたいことは実はここからなんだよ
こいつをPCで具体的に計算することで理解と興味が高まらないかな、と。

どうもこの辺のベクトル解析って抽象的な面があるからさ
具体的に計算して実感を持たせるのはどうだろう

方法としては
・定規なり三角定規なりを真正面から写メる

・ケータイ内部の画像をUSBなりメールなり自由にPCに送る(PC・ケータイ授業の一環)

・ペイントで直線を引いて解析(せめて「ペイント」を使いこなす一環)

・結果をエクセルに入力(せめてエクセルを使いこなす一環)

・内積と絶対値を計算(せめてエクセル関数を使いこなす一環)

・cosθが出たらアークコサインを級数展開して再現(PCでの関数の作り方を学習)

・算出された角度をラジアンから度に変えるためにπを級数展開した上で計算(PCでの無理数の作り方を学習)

結構総合学習っぽいっしょ^^

拍手[4回]

睡眠時間とか勤務時間とかさ
最小単位にされがちなのって15分だったりするじゃん
そうすると15進数に似たような状態になるんよ
つまり、四捨五入みたいなのをどこでするべきかって問題よな
これが10進数とか偶数進数なら楽なんだわ
奇数だったらねぇ・・・どっちかに偏んじゃん
間は7.5だけどもさ
15分刻みの場でコンマ5なんての使うわけもないし
切り捨てるのは0、1、2、3、4、5、6の7つ
繰り上げるのは7、8、9、10、11、12、13、14の8つ
集計狂うじゃん
困るんだよねぇ
だから3進数とかやめとけってんだよせめて6進数だろ
πとかeがいくら3に近いったってさぁだめだよ

そういえば四捨五入問題の1つに0.49問題みたいなのがあったな
結構前から漠然と気にはなってて
そのあと高専の3~4年くらいで初めて教わったんだっけ

0.49を小数点以下1桁で四捨五入したら4を切り捨てて0
でも、小数点以下2桁で四捨五入したら9を繰り上げて0.5
さらにそのあとに小数点以下1桁で四捨五入したら1になっちゃって
整合が取れないんだよねぇ

なんだったかな
習ったときに対処法を言ってて
0.49問題として出てくるデータの半数を切り捨て、もう半数を繰り上げて扱うとか言ってたような気がするんだけど
なんとも微妙な気持ちやね

そのデータを扱う実験のレポートは案の定苦労したというか
最後まで0.49問題がらみだと気づかずに終わったような気がするのが
きのこのクォリティ。

どうも、前もって気づいた概念をあとから習うと
余計にわからなくなる傾向があるような気がする。
なめてるんかね自分

拍手[5回]

地元の友人に漫画を郵送
預かってもらうお礼に貸してるんだよ。

前から気になってんだけどね
荷物のサイズ別に値段を決めるんだけど
この方法が、3軸をかけるんじゃなくて足してるんだ

3つの変数をかけるより足したほうがはるかに計算しやすいし
ぶっちゃけ初めから定規で足すことすら可能だからかなり合理的だとは思うんだけど
これってもしかして料金計算システムのほうに計算尺を内包してないか?
って測ってるときの定規を見て思ったんだよねぇ



計算してみた

小包であるから立方体に近く、3軸の長さは同程度であると仮定し
3軸足した値を3で割って3乗したものを体積とした。

その体積と値段の関係をグラフ化してどのくらい線形(直線的なグラフ)なのかを見てみることにした。


仕様データはこのとおり(1個を県内に送る場合)
サイズ[cm] 体積[cc] 値段[円]
60 8000 700
80 19000 900
100 37000 1100
120 64000 1300
140 102000 1500
160 150000 1700
170 180000 1900

グラフはこのとおり
写真
値段の表を見た時点で200円ずつあがってるからこりゃやるだけ無駄かな~って思ったんだけどグラフ化すると意外と線形だった。
直線近似の線とその式、一致度合いを表す「R^2」というものも記しておいた。
値段 = 0.0063*体積 + 792.45

R^2というものの正体を僕はしっかりと知らないんだが
どうも0~1の値で、1に近いほど一致度が高いらしい。
値が0.9596だったので直線近似としては結構近いんだと思う。

たぶんなんだが、
誤差率^2+R^2=1
のような関係式があったような気もしたが、そのときの結論も確か経験的な憶測だったように思う。理論付けな裏づけは未確認のはず。

ということは、体積と値段は近似的に線形化できているということで
3軸足した値と値段の線形性も表から明らか。
(cmは20ずつ、円は200ずつ増加傾向)
ならば、3軸を足した値と体積の関係自体が3乗の非線形関係でも
結果的に料金システムの計算尺機能が働いていると見ていいように思うというわけだ。


線からずれてる60サイズはサービスしてるんだろうよ

拍手[5回]

最近の独り言
「ドゥーラ発動」が変化して「ドゥーラはっつどーい」
がさらに変化して「ドゥーラハシュワ」
さらに変化して「ドゥワハシュワ」
なんだこれ?フランス語みたいな?
知らんよフランス語なんて。接したこともない。

なんだ
進化の収斂じゃないのか?
全然種類の違う魚とイルカが同じような格好に行き着いたとか言うあれ
生物の進化とはまた違う方法で生物の進化よりも桁違いに速い
・・・ええーっとだからなんだっけ?忘れた
時々この独り言がどんなんだったかも忘れて発音がしっくりこなくてむしゃくしゃする
たぶんこれ収斂の証拠ね




昼と夜の電気消費が・・・
違うのは当たり前だったよな
冷蔵庫の消費電力は温度特性があるからな
ついうっかり
「レンジを多用してるからズレがでかくなった」
かと思っちゃったじゃないか

拍手[5回]

注意ngum!!!!!!
ネタバレおよび感想を含むんだぜ!!!!
両方の意味で自己責任で閲覧するんだ!いいですねーーー


昨日の夜に友人がメッセで教えてくれてねぇ^^
即決。
公開は昨日からだったらしい。

だって宇宙作るんだぜ?
こりゃどんな駄作だとしても参考にはなるじゃないか^^


感想・評価サイトも教えてもらって
そんなに悪くないと判断したbb


即決とは言ったものの・・・実は紆余曲折が少しある。

友人がメッセでまずいきなりURLを提示してくれたときは
てっきりすげえ神クラスのパズルのことだと思って躊躇した^^;
パズル興味ないしね

それで少し時間がたってサイトを覗きに行ったらデカデカとアホそうなロックンローラが写っててそれにも正直引いた^^;


まあそれでもその友人は僕の性格をよく知っているだろうから
じっくり見ることにしたんだけど
よく見たらこの原作小説、前にどこかのネットで見た気がするんだよ
宇宙作るコンセプトのストーリーなんてあんまり見かけないからねぇ
この人しかいねえべたぶん
当時「僕に似た考えの人がいる」って喜んだもんだよ確か。
まさか映画化するとは思わなんだ
こればっかりはアニメ化・映画化・ドラマ化乱立文化万々歳であるね

今日起きてすぐにしらべて
いってきたんだ

すっごくワクワクしててね
結構クネクネしてたと思う
劇場内6人しかいなくて
なぜかjkみたいのが3人ほどいたんだけど
彼女らは何が目的でこの映画を見るんだろうね?
おっさんはいいんだ。分かるから。


冒頭。でっかい素粒子加速器。
寒気が・・・じゃなくて鳥肌が・・・これやべえ
まあ事前に調べた情報で、ソルーシーかそっきでロケしたとか言ってたから分かってはいたんだけど

なんだよあのアトラクションみたいなかそっきはwwww
っていうかなんで斜めに浮いてんだよwwww効率悪そうだろwww

ツインループ式か・・・そういえば今まで見たことも聞いたこともなかったなあ・・・たぶん
>有効性が証明されry
ああー有効性がないからかー
もしかして本当にあったりしないかな?有効性

主役が・・・なんだこの訛り
面白いな
ちょっと聞きとりづらい
公式サイト談
>弟は兄とまったく正反対でありry
似てるよ?
っていうか親も似てないと思ってんの?

後時談:ええーこの兄弟配役が同一人物かよ><どうりで区別付かないわけだぜ
しっかりと兄弟そろった癖も確認できる
テンションが高ぶったときにハッ!ハッ!って言うんだ


リアル人間で好みの女性に「たん」付けで呼ぶ人を初めて見たよ
しかしその「なんとかたん」全然たいしたことないな?
ヒロインのほうが全然魅力的じゃないか^^ヒロインだしね


そしてそのヒロイン。
すげえ・・・完璧だ
・普段着がジャージとTシャツ
・引きこもり
・他称天才
・変人
・ボクっ娘
・妙な癖たくさん
・なぜか巨乳
・美人でもないがブスでもない、あえていうなら「面白い顔」

負けられねえから無意識に変人っぷりで対抗していたような気がするんだが
迷惑じゃなかっただろうか・・・><
ずっとテンション高かったんだよ・・・

後時談:めがねが欠けていた・・・orz

ほくそ笑む表情がまた素敵。


色んなところで豊満なバスト描写があるヒロインさん。
事前に公式サイトで気になっていた谷間のようなものはあれは本物だったのだな
後時談:バストサイズを調べていたら・・・谷村美月17歳:バスト76cm
ななじゅうろくぅ~?そんなばかな!
これでもかってほどにきょぬーを見せ付けてくれたではないか!
納得がいかないから残りツーサイズも調べてやる!
W56H78
・・・分からん。相場が分からん。華奢なのかどうか分からん。
なら誰かサンプルを用意するまでだ
適当に・・・じゃあ上の受理でどうだ!
B83W58H83
なんだこの超対称性
いやそんなことはどうでもいい
うーん・・・ここから判断するに・・・そんなに華奢にも思えないわけだが
腰回り2cmの差がなんだっていうんだ

カップを出せーぃ!
出なかった><公表されていないらしい

主要キャラの中にフットボールアワーの名も知らぬ変な顔の人が
そして事前調査で明らかになった最後尾キャストの小島よしお
なかなか出てこない。
と思ったら悪のチョイ役じゃねえか
おおおおおお
って他人のために突っ込んでいく他大学の学生ってお前・・・
そのあと主人公がヒロインに対してヒロイン宅で「そんなの関係ねえ」
ってセリフを言わなかったら気づかない人も多いんじゃ・・・

このヒロインは典型的理系DQNか!
理系にDQNが多いっていう印象をつけたいわけだね^^
まあ僕もまさにそう思ってるんだけどね!
人間のキャパシティを理系に全部もってかれるとたぶん人間的に低スペックのDQN人間になると仮説を立てているんだ
キャパの個人差はあるだろうよ

天才できょぬーって確率は往々にして低いと思っていただけに
ご都合主義でもなければこんな人いねーだろwwww
って思っていたわけだが
そうか選ばれた遺伝子なら可能なんだな。

恋とか興味ないって言いながら宇宙を作るためにエロ画像で釣りをするわけなんだが
画像に自分使えばいいじゃんって思ったのが
やっぱり15~30分後くらいに図らずもちゃんと実現してしまうとはね~bb
やっぱりそこは理性人間でも凹むか^^生物だもんな。逃れられないよな


ヒロイン宅の妙なモノたち
・注射の前のあのしばるゴムがあちこちに
・譜面つきの曲再生ソフト
・妙なマスコットぬいぐるみ

そのゴムで何度も自殺しかけたんだろうか?
いつもいくつか身につけているし
そのことに一度も触れていないのは規制か?

譜面つきソフト
編集可能でトレースしながら再生可能ってとこか。
音質からするとmidiではないようだが
mp3的音源での譜面編集ソフト・・・はて?あるんだろうか?
僕は詳しくないから知らないが。

しかしそこは五線譜は使いづらいだろうよと突っ込ませていただきたい^^
乱視のせいか線が重なって見えるんだよ


変人・天才キャラに妙なマスコットはつきものだよな!


雨漏りしてるぞ・・・
台風時以外にも雨漏りしてなかったか?
お母ちゃんよう・・・娘の遺伝子半分買うくらいなら家をまともにしてやってくれ・・・いくら引きこもってもまともな家ならしばらくは雨漏りなんてしないと思うんだが・・・


ゼミの話
相対論がつまらないのは100歩譲って認めよう!
しかしヒッグス機構までつまらないのか!
あんたどんだけ天才ですかー!><

ゼミ以前のしょっぱなから量子論と相対論と宇宙論が出てきた^^
ゼミ始まったら超ひも理論も出てきた^^
M理論も出てきた^^
「宇宙の晴れ上がり」も出てきた^^
宇宙背景放射も出てきた^^
4つの力も出てきた^^
人間原理も出てきた^^
マルチバースも出てきた^^
多世界解釈は出なかった^^;
インフレーション理論も出てきた^^
ホーキング輻射も出てきた^^
無からの創生なんてこの映画のテーマだ^^

こんなに素粒子宇宙論用語がてんこもりなだけですでに僕はやや満足だ^^
嬉しい。こんな映画は僕は駄作だなんて決して呼べない


超ひも理論とM理論でお約束な素人妄想キタコレwww
やっぱヒモっていうとアレなんだね^^
ヒモがヒモでしばられて屈辱的Mwwwwwなにそのコラボwwww


物質と反物質の非対称性の説明は端的で鮮やかだったな。見事
この手のブルーバックス読んでたときは結局結論は何?
ってな感じだったからねぇ。
崩壊に対してのみ非対称なわけね。^^


主人公の素人さがしっかり活きていてよかった
時々こういうヘタレさが理由もなく「良い」とされている作品があるから困る><

宇宙論を音楽でたとえ話にされたとき
所詮このヒロインさんも抽象的なたとえ話をするのかよ><
って絶望しかけたんだが
具体性があってほっとした^^
ベートーベンの「運命」冒頭の気づかれない8分休符をビッグバン前のインフレーションにたとえてるのはウケたwwwwこれはいいマニアックなたとえだな

フットボールアワーの名も知らぬ片割れが
「対称性の破れではなくて崩れじゃないのか?」
って。
みんな破れっていうから・・・。
この人は本当に知らないな?#^^;
その上に言葉遊び的な野暮って
どんだけイケてないキャラなんだよ
最後に妙な宗教っぽいことしてるし・・・


やっぱあれなのね
れっきとした学問の分野に平然と「超」なんて名前を出されると胡散臭く感じるわけね^^
あと無数の世界が存在するってのも素人目線からすると相当詩的表現かつ胡散臭いわけなのね^^;
把握したw

大画面で雑誌ニュートンの絵のような描写を出されると涙腺鳥肌
しかも大画面で動画だぜ?
しょぼい絵によるゼミでの説明が割りと的を得た表現なのはさすが映画ってだけはあるな^^


「俺に聞くなよ」はないだろ><
ディベートにならないからって助け舟すら出さないのはおかしいじゃないか
議論進まないし
もしかして本当に知らないのか?
それくらい普通大学1~2くらいのときに入門書で読むよな専門生ならよう。
素人の僕でも読めたんだぜ?
だから知らないというわけでは・・・たぶん・・・ない・・・と思うんだ。

人間原理をマルチバース(物理定数の異なる多重宇宙)で説明
人間原理で出てくる変数はその6つなのか
なんだったか忘れたが、確かディラックの大数10^40が含まれていたな


宇宙創成前の無の状態でも何かあるってことだろ?
って話を他の人から聞いたのは初めてだった。
まあ僕の場合と論点が異なるのは別にいいんじゃないかな

僕の場合は無の状態でもトンネル効果を含む量子論的枠組みがあることを不思議に思っていたんだが

この映画の場合は対称性と非対称性の枠組みがすでに存在していることを不思議に考え出したらしい。

そこから宇宙創成に向かうアプローチなんだが
なんというかあの感情的なゼミのお兄さんのいうように
やっぱり具体性に欠ける気はするんだ。
あの時点でお兄さんが言っていたことが大筋で矛盾しているのは僕も賛成なんだが
宇宙を創生する段階に入っても具体性に欠けたままだったのがどうも気にかかる。
僕がいまいち理解できなかった、ってだけだったのだろうか?


僕としてはどこまでさかのぼっても枠組みが消えることはないと思っていて
だからこそ宇宙の中の自分たちでこの宇宙そのものを再現して神になることで
神の一撃っぽいことをどこまでも再帰表現させようと考えていたんだが

そことは違っていたわけだ。
まったく同じ理論であることまでは期待はしていなかったんだが
最初と最後つまり
宇宙が生まれる前の「無」の状態にも何らかの枠組みがあることへの疑問

宇宙を作って神になる
ってところが一致していただけに
かすかな期待を感じてしまったわけなんだよねぇ。

しかし・・・あれだ
空虚な宇宙は嫌か?^^;
作るだけ無駄に思えるか?^^;
別に多重宇宙じゃなくても
生命が誕生しないつまらない宇宙でも
宇宙を作れたってことだけでも結構嬉しいと思うんだけどねぇ


っていうか空間が新しく追加されるってとこは丸々スルーなんだな
普通、宇宙っていったらどっちかっていうと
時空間が新しく確保できるんだろうか?
ってのを問題視しそうだと思うんだが
軽くスルーなされたな?
まあ多重宇宙ならできて当然なんだけどね

で、宇宙の中に宇宙を作るって言ったよな?
じゃあこの宇宙の起源については特に触れないわけだよな?
だったら神の存在の反例には程遠いんじゃないか?
だってあくまでそれは内側に作った宇宙の起源についてのみの話でしょ?

それに、内側の宇宙にとっても神は不在ではないよな?
人が神ってだけで不在ではないよな?


主人公のTシャツ
うん、確かにE=mc^2なら専門身内的にダサいな
ただこれがアインシュタイン方程式だったらそんなにダサくないと思うんだ^^(アインシュタイン方程式は下参照)
mとcが大文字なのも妙に気になる
ああー前回の電磁波的な派遣先にマックスウェル方程式のTシャツ着ていかなくてよかったー?

わけわからないながらもだんだん理解してきている素人の主人公がおる
この手の人間にしては結構飲み込み早いんじゃないか?
普通あきらめるか、全然理解が進まないかのどっちかだろうよ

宇宙論な詩的表現すらできるまでに成長しておるぞ・・・

田んぼにて
このヒロインさんは多重宇宙を考えながら、なぜ人生に意味を持たせようとするかな?
この人の考えてる多重宇宙はもしかしてマルチバースのほうだけなんだろうか?多世界解釈のほうは考えないから人生に意味が必要になってくるのかな?

並行宇宙を考えたらあらゆることを試した自分が他の世界にいるんだから、自分が今この生きがいのようなものを見つけたって言うのも生物が生まれた宇宙同様数撃ちゃ当たったたまたまの偶然で、
それは生きがいのように見えてあくまで生きがいではなく結果論で
結局人生は暇つぶしだと
そうは思わないのが不思議。

かそっきのおっさん
真下のときの地下鉄管理のおっさんとほぼ同じ役柄だよな?^^
かそっき内を自転車で走ったり
はてはローラーブレードでwwwwwそんなんもありなんかwww

パトレイバー的真下描写が発電施設とかそっきで行われた^^^^
この演出地味に好きなんよwwww
「発電量が最大に近づいています!」
「馬鹿な!どこからそんなハッキングしてるというのだ!?」
「依然発電量は増え続けておりry」
「供給されていないのだぞ!?どこに行ってるというんだ・・・」
とか

「このままじゃかそっきが持ちません><」
「今一瞬で消えたが・・・あれってブラックホールだったよな・・・」
とかこんなん

っていうかかそっきでブラックホール作ろうとしてるおっちゃんたちが実は目の当たりにして結構怖がってるってあれなにwwww

さっきすぐ蒸発するって言ってたじゃんかよwwww
「吸い込まれたりしないんですか!?」って言った素人に
みんなで常識のように笑って「蒸発すっから^^」
って言ってたじゃんかよwwwwやっぱり怖いのか!?怖いのか!?

っていうか「蒸発しますから」ってのはもはやかそっきの身内では常識扱いですか・・・orz
まだ理論段階だってのにねぇ・・・観測されてないってのにねぇ・・・


かそっきが臨界なのは分かった
装置がいたるところで赤かったり
スパークしてるのは分かった
でもバチバチってあれはないわ><
かなり胡散臭くみえる
余計なことはするなー^^

ああーかそっきを壊す勢いで酷使したら
兵器流用も可能なのかなぁ?
あ。テロる方法見つけたじゃん。
せめて電力横取りって案だけでも十分テロになりえるんじゃないかな^^フヒヒ


臨海かそっき描写で涙腺崩壊する自分
妙なところで泣いてるやつがおるでー

だってMADサイエンティストって憧れんじゃんよ

このヒロインさんはDQNなのを差し引いても
とんだMADサイエンさんだなぁ・・・嫉妬するぜ
ハッキング・機械系プログラミング・シミュレーション・計算結果の可視化のうえに素粒子論の第一人者ってどんだけ完璧超人なんだよ
普通こういうことは分担してやるじゃんか><
一人の人がこんなに多分野にひいでてるってことは最近はあんまりないんじゃね?


ラスト前
自殺することになるかさびしい人生かのどっちかって主人公が
いやぁでも未遂に終わって逮捕されたら刑務所内で人気者だと思うのは僕だけだろうか?

ラスト
止めちゃったのかよ・・・宇宙創成
つぶれない可能性だってあったんじゃないのかよ・・・
みんな一緒に消えるんならいいじゃんか・・・
それまでの迷惑全部水に流せるんだし・・・
やっぱ止めちゃうのか~とは思ったんだけどねぇ><案の定だったか

っていうか主人公もそんなことで止めるなよ~><
ヒロインさんも妙なプログラム出して~
挑発ではないんだろうが連絡なんてしたら知られちゃうじゃないか><
そこは内緒でやるのがMADサイエンティストたるものだろうが・・・

しかし
何が起こったのかわからないあるいは気づかないでテロられてさいなら~
って描写はつまらないんだろうかねぇ
そういう表現の作品も見てみたいんだけどねぇ
パトレイバー的あるいは踊る真下的描写もいいんだけど
うーん・・・マンネリ化してるとはいえまだまだ有効な演出だしねぇ


この作品の場合は主人公の存在によって永続的に抑制する結果になったけど
主人公が現れなかった場合、このヒロインは孤独なんだし
いつか作っちゃうよなぁ宇宙

ああーしかし最後はやっぱり理性人間に感情人間が勝つって言う
今流行の結末になってしまったのは・・・やっぱり残念だわ><そこだけな
MADサイエンティストは最後に勝たなきゃだめなんだよ><


しかし・・・宇宙を作るのにエネルギーがでかすぎて無理って問題は・・・
それはエネルギーで解決すべきでないっていうことを示唆してはいないだろうか?
何かまったく別の方法であっさりできるってことを含んだパラドックスのようなことなんじゃないだろうか

インドの描写は・・・あれは必要だったんだろうか・・・
少し疑問に思う。

1つだけ突っ込ませていただくと
あの自作スカウターみたいのあれなんだ?
ちっちぇえな
実用性あんのかよ^^


最初から最後までハイテンションだったもんだから
終わった後もハイテンションで
エレベータに乗る直前に思いっきり挙動不審なのを見られて
僕が乗ったエレベータには誰も乗ってこなかった^^^^^

上映中にメモしちゃいけんって言われたから我慢してたんだよ><
帰ってから1件全角100文字のメモが11件になってね><
だってすげえ興味深かったんだもん
これでほぼメモ事項は埋まったと思うんだけど
まだメモ残しがあると悔しいねえ悔CY
なんとかメモ可能にできないだろうか・・・

ああーでもヘッドホン式にしたり音量をでかくしてボタン操作音をかき消したら今度はデジタル窃盗が見つかりにくくなるのかー

デジタル窃盗といえば、ケータイのカメラやビデオは撮影時に必ず何らかの音がなるようになってるけど
音声録音をはじめる際には少なくとも僕のケータイでは何もならないんだよねぇ・・・不思議。まずバレないじゃないか・・・

しかしなんだ、やっぱり腑に落ちないな
どっちにしろ見た人の記憶には残るんだし
あとでメモしたらやっぱりその延長にデジタル窃盗があるんだよねぇ
変だなぁ

これがもしRDや攻殻みたいに電脳化が進んだらデジタル窃盗なんて言ってられなくなるじゃんか
やっぱり本質的に何度も複製可能な情報って概念が社会に出現した時点で著作権はもとより金銭の概念、果ては物々交換の文化も崩れるべきだったんじゃないだろうか。

そもそも借りたものを返したり、お前には借りがあるってのが原因なんじゃないだろうか?

情報が複製可能なのであれば物体の複製が可能になるのは時間の問題であるわけだし

なにより「利益のために時にしたくもない何かを作る作業をやる」
ってのが不思議でたまらない。
そういうのは物好きだけでできる環境にするべきなのではないだろうか?たとえ進歩が遅くても。

というか科学とかの学問ってのはやっぱ好奇心だけによるべきで
便利さの追求はあくまでついでであるべきだと思うんだよねぇ

全然微妙な問題に思えないんだよ。

公式サイトに書いてある10個の式のようなもの

1 AU=Q-W
2 X=Y(X-Bt)
3 Y=√(1-β^2)
4 S=Klogμ
5 Σ=KlogW
6 γ=√(2-β^2)
7 X^1=γ(X-β)
8 i=δΨ/δy=HΨ
9 Rμγ-gμγR/2+λgγ=kTμγ
0 Ωψφπ

1はQとWから熱力学のようにも見えるがAUが謎

2はXの式にXが入ってるから謎だと思っていたが、この2つが異なる座標のXならば特殊相対論の式のようにも見える。βじゃなくてBだったんだっけ?

3もたぶんβがあるから特殊相対論。長さの縮みの式かな。なんとなくだけど2が座標そのもので3が差分長さの式なのかな。

4と5はどっちもエントロピーの式だろう。
Wの入っている5のほうが熱力学のエントロピーで4は情報エントロピーだろうか。Kが大文字だったからボルツマン定数と気づくのが遅れた。

6もたぶん特殊相対論。ただルートの中身で2から引いてるのがよく分からない。

7はXの右肩に1があるからこれもたぶん相対論。ただし一般相対論に入る途中の四元ベクトル表示の段階かな。^1と書いてるのはただ単に右肩といいたかっただけで1乗ではないです><

8は間違いなく量子論だろうね。iとΨとH出されちゃ疑う気持ちが失せる。しかしハミルトーニャンHがただのyによる偏微分って・・・ポテンシャルも抜かして1次元にしたってこと?で、=i(たぶん虚数単位)ってなに?ここはマジで謎。

0は式ですらない。何を意味するのかまったくの謎

9だけはすぐに分かった。アインシュタイン方程式って名前だったっけ?一般相対論の。
Rμγがリッチテンソルで
gμγが計量テンソル
Rがリッチスカラー曲率(リッチテンソルとは似て非なる関係)
λは宇宙項だな本当は大文字のΛだけど
gγも計量テンソルだな。メモし間違えたかな?μが足りない
kはアインシュタインの定数で本当はκ。
「アインシュタインの」といいながらκ=8πG/c^4とかいうオールパロディ劇場。(G:万有引力定数、π:円周率、c:光速、8:数)
そんでTμγがエネルギー運動量テンソルか。
で、μとγは行列みたいでちょっと違うテンソルっていう変数の添え字。
これもγじゃなくνだと思うんだよねぇ。これもメモり間違い?

なんだろう
変数の文字変えて、おちょくりたいというか見る人を試してる?
それにしても誤植のように見えるのはあれなんだ?
誤植だったらレベルそんなに高くなくなってしまうんだが><
web構築委託なら別としてね。


マウスポインタの位置によって銀河のような背景の動きが変わるギミックはいいんだがすげえ重い^^;
個人的にはフラッシュ仕様のサイトってあんま好きじゃないんだよねぇ
公式サイトに多いみたいだけど

・・・ももももちろんコピれないって意味じゃないよ?
重いってことだよ?他意はないよ?

友人の勧めではもう1つオススメの映画があったんだけど
そっちは渋々レンタルを待つことにしたよ。おそらくね。
「クローバーフィールド」なんだけどね
まだ公開中らしいねぇ

「神様のパズル」の感想・評価サイトではありえないくらいの点数で最高評価クラスらしいだけに・・・ホントに渋々なんだよ><

これからバタバタするかもしれないからねぇ・・・引越し料金も馬鹿にならないだろうし・・・

しかしレンタルを待つとよく忘れるんだよこれが
延滞じゃなくて、借りるのを忘れるの。

やっと書き終えたー00:21
少なくともこれ1本書き終えるのに1時間59分以上かかったわけ?
今日も大長編じゃないか・・・

拍手[4回]

24時間以内に2回以上寝ると、エクセルで集計するときちょっと厄介なんですよねぇ・・・><

セルの中身を時刻表示にしたほうがわかりやすいんですが
「:」入りの時刻表示って式にならないんですよ~><
01:24+2:30みたいのができないんですよねえエクセルだと。
かといってセル同士を足せといわれても
24時間以内に何回まで寝るのかが理論的にはっきりしてないので何個のセルを足せばいいかわからないし・・・

という問題を先日解決したのでした
こうしました

=(1+24/60)/24+(2+30/60)/24

時刻データが「24時間」で数値データの「1」に相当するのを利用してます^^
これはオブジェクト指向なプログラムではできない技ですよw 
ちなみにエクセルでは1日も数値で1でつ

拍手[3回]

科学ぽといいながらアニメが混じってるのは相変わらず仕様
ギアスをほんの少ーし含んでいるからせいぜい探してみるといいよ


風呂の最適化について
家の風呂って横に広くってさぁ
なんか効率悪いんだよねぇ
あれじゃ湯量が効率よく節約できないじゃん

そのためのドラム缶式五右衛門風呂だと思うんだよ

まず、普通の家の風呂の容積はだいたい0.6*0.6*0.9=0.3m3くらいだと思うんだ
それを人によっては半分くらいまででとどめると0.15m3

一方、人間の体積はいちおう僕を例に取ると質量70kgくらいだから
密度が水と同じくらいの1000kg/m3として0.07m3・・・これ0.07mc(メーテルキューブ)とかって呼べないかな・・・

このうち頭はつからないから抜かすとして
頭の形を回転楕円体で近似すると、僕の場合はそれぞれの半径が
15cm10cm10cmだから6.3kccくらい・・・ああ単位は6.3Lでいいのか

0.07m3はccに直すと100倍の3乗で100万倍、
さらにリットルに直すときに1000分の1するから結果ちょうど1000倍で
70Lだから6.3Lを引いて体部分だけで64Lくらいになるのか。

水が張られている面積はだいたい0.6*0.9=0.54m2だから
人が入ることで64kcc/5.4kc2(センチセンチ)=12cmくらいの水位の差になるわけか。




同様のことをドラム缶式邪道的五右衛門風呂で試すわけだ。
風呂用のドラム缶の寸法は半径30cm、高さ90cm
人の体64Lで変わる水位は、水を張った面積が2.8kc2だから
64kcc/2.8kc2で23cmにもなる



まあ水位はどうでもいいんだが、
この風呂で使うべき水の量はどうも190Lで済むらしい。
普通の風呂をいっぱい入れた300Lとはエラい違いだ。


・・・あれ?
さっき半分にして150Lとか言ってなかったか?これよりは多いのかよ・・・
いかんじゃないか、いかんだ。
ってことは普通の風呂でも十分に湯量節約は可能ってことかよ




あ、それとね
後日計算しようと思ってることに
風呂に使う適当な溶媒がないかってのがあってね
水より小さくて空気よりでかい、ちょうどいい比熱の溶媒の話。

そんな物質が液体で存在すればいいんだけどねぇしかも人体に無害な上に物質を溶かせる能力もそこそこ高い溶媒。 









レンジとガス

湯を沸かすのに、レンジとガスの2通りであたためないとならない状況になってな
とりあえず100~150ccでやってみてたんだけど
ガス使用が0.005m3くらいで
レンジ使用が1分くらいなんだよ

ガスで沸かすときは割りと沸騰寸前まで
レンジの場合はコップを持てるくらいの熱さだから沸騰には程遠くて60℃程度かなって思う

レンジの仕様がねぇ
どうも出力は500W
でも消費電力はその倍の1kWくらいみたいなんだよねぇ

ガスの仕様はLPガスにつき、ガスの熱量は100MJ/m3

ガスで使った熱量は0.005*100=500kJってところか。

レンジのほうは1kW*60s=60kJくらい

おうおうおう、一桁違うぜ!?どういうこった。
何か計算間違いしてないか?

じゃあ風呂の例で試せばいいよ
0.15m3の水を20℃から40℃まであたためるとして
150kcc*20K*4.2J/g/K(水の比熱)*1g/cc(水の密度)=13MJってとこか。

メータの読みからガスの使用が0.15m3だから風呂に使ったのは15MJってとこだから効率も考えるとだいたいあってるんだよな。

じゃあやっぱ・・・150ccなんてゆう少量の水をガスであっためるのはかーなーり非効率ってことじゃないか・・・1割かよ


ちなみに、100ccの水を20℃から60℃まであっためるとすると
100cc*40K*4.2J/g/K*1g/cc=17kJくらいか。

レンジの出力が消費電力の半額である500Wであることを考慮すると
30kJであっためてるわけだから効率を考えるとそんなもんかもしれないな。

拍手[3回]

以前調べた限りだとどうも
エクセルで「時刻を知らせる関数」ってのは秒単位が最小だった気がするんだ。
これがミリ秒まであってくれると結構助かること多いと思うんだけどねぇ

あと、再計算するたびにカウントを上げていってくれる関数ってないかなぁ。もちろんオーバーアンダーフロー防止に上下限は必須だろうけどね。

でもたとえばインスコで関数が追加できても
作るほうが気楽なんじゃないかって思っちゃいそうだねぇ僕の場合。

これがあるとエクセルでgifアニメ作成するときとか結構役に立ちそうじゃん。
gifアニメってエクセルで作るよねぇ!?作るよねぇ!?

拍手[3回]

縦横複合揺れ 
ダウンロード(3gp)

以下発掘した文章のコピペでつ

横揺れ周期0.63秒、縦揺れ周期0.51秒

仕様
トップ103cm、Iカップ(アンダー73cm)、垂れ具合5.4cm、乳半径26cm、重心位置9.8cm(肋骨から)、質量38kg

剛性率G=1.69kPa、バネ定数k=5.75Mg/s2
乳モデル:半球モデル相当、材質:ゲルに相当

参照式:
縦揺れの固有周期Ty=2π√m/k
横揺れの固有周期Tx=2π√L/g
波長λ=vTy
位相速度v=√G/ρ
乳密度ρ=1g/cm3
剛性率G=mg/(Sφ)
断面積S=πr2/2
垂れ角度φ=Tan-1dz/r
重力加速度g=9.8m/s2
重心位置L=r×3/8
質量m=ρV
体積V=4πr3/3
乳半径r=(Lt-Lu)/(π-2)
トップLt=103cm
アンダーLu=Lt-I
IカップI=30cm
ポアソン比μ=0.5

おっぱいの計算法:半回転楕円体の上に半球を乗せる。
乳房の式:(x/R)2+(y/R)2+(z/a)2=1
乳首の式:x2+y2+(z-a)2=r2
R=1、a=1.5、r=0.2とした

揺れるおっぱいの計算法:
おっぱいをzx方向に回転させたあと、xy方向に回転させたモデルを使用。
回転させた状態の式を用いて乳房と乳首を別々に計算し、足し合わせた。
最大回転角はzxでは35度、xyでは40度とした。

拍手[2回]

岡野工業さんの開発した「痛くない注射針」
まあいつかこうなるとは誰しも想像可能だ。

しかし実現して見えてくる問題が1つ。
刺して痛くないが、刺した状態でずらしたらどうなる?

これはまだ目に見える注射針だからいいが
発展したカーボンナノチューブみたいな、長さだけマクロな見えない物体が刺さったまま平行移動したらどうなるんだ?

拍手[2回]

粘菌特集キタコレ

昨日7時にチャンネルをカチカチ変えてたら偶然NHK教育に
「サイエンスZERO」
おおおおおおこれ見たことあるぞおおおお
粘菌じゃないかあああああ

よく考えるとこれは先週土曜24時の再放送。
なぜ逃たし

「動く機能を有し、胞子で繁殖する」やっぱり萌えるぜ・・・粘菌
しかし、動くというより成長してるだけのように見えるんだが気のせいか?

「これが1つの細胞でありry」
ああそういえばそうだったねこいつは
どっかの森に森そのものが1個体の粘菌ってのがなかったっけ?

今日知った事実:「菌類ですらない」なん・・・だと・・・





1.「知的な粘菌、迷路を解く」
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2000/000926/index.html

なんだこれ・・・光とか水や電流が天然でやってる経路積分とかいうやつじゃないのか・・・生物じゃなくてもやるじゃんか・・・っていうかこの粘菌の経路選択アルゴリズムって生物依存じゃないんじゃないのか・・・?

「このアルゴリズムは人類はまだ採用したことがなくry」
しとけよwwww

しかしあれだな。まず大雑把に見積もってから詳細ってのが無生物の経路積分と違うところなんだろうか?わからん。

これはつまり・・・リメイク版「大長編ドラえもんブリキの迷宮」の迷路解析道具に使えるわけだな。わかるぜ

味覚あるいは嗅覚と簡素な視覚はあるわけだな。把握した。




2.「粘菌ロボ」

なんだその素敵なネーミングwwww
「しょぼい機能を合わせることで思いがけない機能をもたせることができry」
僕が使ってるしょぼくてかわいいフリーツールたちみたいな感じですね、わかります^^
しかしあんまいしょぼいロボには見えないんだが気のせいか?
「機能は伸び縮みするアームとブレーキだけでありry」
かわいいぞおおおおお
ブレーキ時のミ゛ュミ゛ュミ゛ュって音も素敵だ!

「多数合わせると見事に動いた→もっと多数での実験はシミュレーションで」
最初からシミュレーションにしておけwwwww
でもおかしいな・・・これは分散処理システムとしてだいぶ前から言われてきたことだと思っていたんだが・・・
ほらあれ、アリの「部屋片付けアルゴリズム」とか。

ロボ分野では分散システムはまだ進んでないんだろうか?
そういえばこれはカンブリア紀の変な生き物「ハルキゲニア(≠ハルケギニア)」をモデルにしたロボ「ハルキゲニア」の延長のようだな

「大多数のロボの集まりは障害物の杭をすり抜けるように移動しry」
トンネルしやがったwwwww(違)
これは・・・シミュレーションならではの機能だねぇ
実際ロボのアームでこれをやろうと思ったらできんだろうよ・・・
アームがすり抜け可能な力場みたいな設定なんだろうな。
実際の粘菌も同じように電磁力がすり抜け可能な力場なんだろうな

うん、これこそアルゴリズム。アルゴリズム体操の醍醐味はここにあるといっても過言ではない。

「半数のロボが壊れても機能」
すばらしい分散システムあっぱれwwwwフヘハ





3.「くまぐすさん」

あああああこの人だあああああ粘菌に萌えた「くまぐす」さん><
「死んでいるようにも見える移動期がむしろ生きている時期であり
胞子を出していて生き輝いているように見える時期が実は死骸」
誰がうまいことをry詩人かっ!

「外国の学者は地球外生物である粘菌の遺産が動物や植物でありry」
おいその外人!そんな寂しい考察すなwwwww
生物の起源を宇宙生物に他力本願したらいつまでたってもどこが起源なのかわからなくなってしまうだろうがwwwww

思えば僕の菌類好きの一部はこの人をパクったものだったのかもしれない。
当時確か「痛快人間伝」ってNHKの番組があってね
その中で「植物でも動物でもない生き物に魅せられた人」ってので
南方 熊楠(みなかた くまぐす)が紹介されてたと思うんよ。
たぶんこの人。外国人ではなかったような気がする。
当時は「菌類ですらない」なんて言われてなかったんだよ・・・たぶん
1992/09/10のことらしいね。






4.「危機すり抜ける粘菌の謎」
発振回路的な物質を見かけたのはこれで2回目だ。
以前は体内時計な遺伝子だったな。
今回はサイクリックAMPか。
なんだよその増幅回路で構築した発振回路みたいなネーミング
しかし、物質依存の情報処理は規格がほぼ一定だから
急な環境異変に対応できないんだよねぇ、乙。


粘菌画像検索
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E7%B2%98%E8%8F%8C&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
どこにでもいるらしいよ^^


ぐぐったらこんなものまで
>粘菌に光を当てると特定の形になる事が分かっており、トランジスターの代わりに粘菌を用いる、粘菌コンピュータ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%89%E5%BD%A2%E8%8F%8C

思わず噴いた^^

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析