20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
哲学とジャンルがかぶるかもしれないけど
先日友人とメッセしてるときに知ったニュース 「“テレポーテーション型”の量子計算」 http:// テレポ型とそうでない型の量子コンがあるなんて知らなかったんだよ 量子コンはみんなテレポしてるんだとばかり・・・ で「一方向量子計算」てなんだ? あれか?量子計算は元々入力から見ても出力から見ても同じ格好をしている、ってのを破ったのか? それとは違う? 個人的にはこのリンク先 エンタングルがさりげなさすぎて好感度うp^^(ゼーガ ペンローズの量子脳理論も挙げられててさらに好感度うp^^ 「無限の1ビット」が言いえて妙で好感度うp^^(厳密でないとは思うが しかし残念なのは・・・アカデミックに言って 「量子通信でも光速を超えた情報伝達はできない」 ということをほとんどの住民が聞いてないか理解してない点 ただ、個人的にはオカルティックな方向性でこれは否定されるべきだと思ってるんだけどね^^二重否定で超光速復活ってやつね ソフト化できなかったらサーバーも作れないんだろうか・・・? いまいち分からん。 ペンローズさんの理論も現状ではオカルト扱いだもんなぁ・・・ 思うんだけど、量子コンピュータってなんでこんなに難易度高いんだろう? 手がかりを見つけてはいるのに難易度高いってことはもしかして 見方を変えればすぐに容易化できるってことなんじゃないだろうか? ってところで量子脳理論につながってほしいんだよねぇ。 もっと勉強しないとな そこでオカルティック科学を用いることで初めてコンピュータに魂が入ることになって、結局機械が自我を持って反乱する危惧はナンセンスと化す、というシナリオを考えているだけに。 PR
帰ってきて地図を見ながら、往復13.4kmであったことを確認した
時速10km程度だとすると往復1時間くらいずっと、独り言で計算をしていたように思う。 主に今考えている「ある着メロ(うた?)」を作ったらどれくらいの容量まで抑えられそうかっていう問題 地図といえば 先日友人に「カミオカンデとKEKの話」をしていた KEKでぶっ飛ばしたニュートリノが山ん中すり抜けてカミオカンデで発見されるってスンポーだ ということで地図プリーズ、スタッフー http:// 左のAがだいたいカミオカンデ(ニュートリノ検出の目) 右のBがだいたいKEK(ソリューシかそっき) こいつらの距離を、だいたいでよかったので測った方法は実は画面に当てた定規 距離は9cm、もとい曖昧3cmが100km相当なので 距離は300km こいつをニュートリノは「ほぼ」光速:秒速30万kmでぶっ飛ぶから 到達時間は1ミリ秒 こいつの感覚は、時報の音声をメディアプレーヤーで再生したときに 視覚エフェクトをウェーブに設定すると出てくる1周期が1ミリ秒でおなじみだ なんたって時報の周波数成分はほとんど1kHzだけだからね あ、でも時報の音声はmp3よりwavで再生したほうがいいと思うよ たぶん まあ時報が手元に無かったらmidiで音色を正弦波単音にして作ってwavに録音すればいいさ 難ーしくなーいよ 往復1時間チャリ中の独り言計算 「だからー普通のmp3サイズだと1曲4分5MBってとこだろ? だったらそれをwavにして10倍、また圧縮しなおして1/10でやっぱり同じか で、使いたいのはサビの一部なんだよなぁ でもこれで1/10の500KBになるのかぁ? 曲のうちサビ1つの占める割合は・・・ブロックごとに分割して 前奏・Aメロ・Bメロ・サビ・間奏・Aメロ・Bメロ・サビ・間奏・サビ 10個じゃないか・・・じゃあ時間的に1/10されてもおかしくはないな。 違うアプローチをしてみよう。 アレは確かCM1回に収まるくらいのサビだったはずだ 1回のCMが15~30秒だとするとその平均で22秒くらいとしておこう 22秒は4分からすると・・・1/4のさらに1/3くらいだから・・・1/12くらいか 整合するな。 ってそもそも、4分5MBってのは相場的に本当に正しいのか? こいつのビットレートは・・・5000KBを4×60=250くらいで割って ・・・えーっとゼロ落として500/25だから・・・20か でもこれはkbpsじゃなくてkB/sだから8かけて160kbps おお、妥当じゃないか。 じゃあそうだな、次は僕が聞ける圧縮の限界にそこそこ挑戦だ まずは40kbpsにしておこう それにはカットオフ周波数をその半分の20kHz以下にしなければならないな じゃあ16kHzで。 それから、圧縮方式はCBRでもABRでもなくてVBRな。もう1個あるみたいだけど怖いから今回はナシで。 最高ビットレートも40kbpsにしちまえ そうしたら少なくとも40/160くらいになるから1/4か。25%にまで抑えられるのかぁ、素敵。 500KBの25%・・・0.3でいいや。150KB!?なにこれ曲データ? あー、画像データのサイズの相場を忘れた・・・概算する方法もあったにはあったんだがめんどくさいから帰ったら調べよう それにあの計算は確か、bmpにしか対応してないんだったな・・・ bpmちゃうわビットマップだからbmpだってば。bpmだったらやっぱりビットレートになってしまう><」
相対論によると「タイム」でも「マシン」でもない。
よって TimeSpaseTeleportSystem:TSTS(読み:つ) 第一世代: 過去に干渉することにより現在が分岐して戻れなくなるタイムマシン →RandomAccessTSTS:RATSTS(読み:らっつ) ≠RAM:メモリ 第二世代: 過去を完全に再現することで干渉はできないが帰ってこれるタイムマシン →ReadOnlyTSTS(読み:ろっつ) ≠ROM:メモリ 第三世代: 世界がすべての並行世界を使ってすべての並行世界を再現することにより 内部と外部が等価になって、次々に内部に入ることで どの異世界、時間、空間へも転送できる究極のタイムマシン →FunctionalRATSTS=ProgramableROTSTS FRATSTS=PROTSTS:(ふらっつ=ぷろっつ) ≠FLIP-FLOP:メモリ
「ブラ・ケットの歌」(ヤンマーのテーマに似ている)
僕の名前はブラボー 僕の名前はケツボウ 2人合わせてブラ・ケット! ブーラとケットでブラケット! 小さなものから大きなもーry(相対論との不整合が未解決 動かす力だブラ・ケット 1・2・3・4 2・2・3・4 3・4がなくても6・7・8 小さなものから大きなものまで 壊せる力だ ハンマーシステム (光となれー!!!) 原子スペクトル線のブラケット系列は人名なので実は関係がない件 旧「量子コンピュータの原理の歌」(「だんご三兄弟」に似ている) 一番上がフォトン 一番下がプロトン 間に挟まれフォノン 量子コンピュータ ピュータ 新「量子コンピュータの原理の歌」(「だんご大家族」に似ている) おすましプロトン量子 4つ子 フォト量子 みんなみんな合わせて 量子コンピュータ 仲良し量子 絡み合い 大きな丸い輪になるよ 物質(モノ)を作り マクロ星の上 みんなで笑いあうよ うさぎも箱で手を振って見てる でっかい観測問題 見えないことも 見えることも 全部丸めて
青山葵(あおやまーおい)
赤坂朱(あかさかーか) 緑川碧(みどりかわへき) 私たち 山川坂お色荷(カラーチャージ)三文字娘でーす 赤「青ちゃん青ちゃん、ここに何か埋まってるよ?」 青「じゃあ掘ってみなさいね^^」 赤「にゃんにゃん堀泰三~」 緑「おおーこれは、古代のニシンサバじゃないですかー」 赤「ニシンサバってなーに?」 緑「大昔のコンピュータでね、サバがニシンを数えることで演算していたんだよ~。その大本になる部品がコレ。ニシンカウンタって言ってね、当時人間の僕だったサバがニシンを延々数える労働力を提供していたことでそこそこ高度な情報文明が成り立ってry」 青「緑ちゃん、ウソはほどほどにね^^」 赤「ええー?違うのー?」 青「^^これはねぇ大昔のコンピュータでね、サーバーっていう集中処理的な装置がネットワークでつながって色んな演算をすることで、そこそこ高度な情報文明が成り立っていたんだねぇ。数えるのはニシンじゃなくて2進数。もちろん大本の装置の1つに2進カウンタってのがあるんだけどry」 赤「どこが違うのー?><」 青「^^#話は最後まで聞こうね。2進数ってのもサーバーっていうのも魚でも生き物でもないのよ。だか当時の文明は中途半端に自動化してて、余計な労働力を生き物にやらせる必要がなかったんだねぇ。」 緑「そのうち人間が愛着を持ってサバとかニシンとか呼ぶようになって、サーバーと2進数が99神化したことによって中途半端に高度なその文明は見事崩壊しちゃったんだよ~><」 青「何言ってんの緑ちゃん。それ本気?今の文明はかつての延長じゃない。量子コンピュータの出現とその容易化によってノイマン型コンピュータが廃れたんじゃないの。」 赤「りょーしこんぴーたって?」 緑「それまではニシンを数えるサバの規模がえらく小さかったんだよ。そこで補助的に人間が漁師的な仕事をすることで大量のニシンを上手く扱えるようになってね、それで計算能力とともに文明の高度もちょっとだけ成長したんだ。」 青「今までの会話から論理的に察するに、さっきの時点で魚としてのニシンとサバの概念は消えたと思うんだけど、どうして蒸し返すの?^^# あのねー、量子コンピュータっていうのはね、それまで演算する様々な装置の規模を大いに拡張した新しい概念でね、もう昔の2進数じゃなくなったってことなのよ。2進数のビットの代わりにキュービットって言うんだけどね。」 赤「緑ちゃんの話とどう違うのー?」 緑「根本的には何も違わないよ」 青「たとえて言うとそうなのかもしれないね・・・」 緑「それで、新しいキュービットっていうのはね、天使の腕の長さを使ったものなのね」 青「それは聞き捨てならないわ。たとえにすらなってないし。だいたいどうして存在するかも分からない天使を呼び寄せてまで、腕の長さなんて非定量的な物理量をコンピュータに使わなきゃならないのよ。その天使とやらには個人差がないの!?しまいにゃぶち切れるわよ」 緑「青ちゃんは無神論者?」 青「いや、ほぼ神だけはいるべきだと思ってるけどね。まあいいわ、キュービットの話なんて説明するだけ無謀でしょうから、せっかくだから話を摩り替えてあげましょうか」 赤「神様の話キターーーーー」 青「そもそもね、宇宙が神の一撃を必要としなかったって議論が甘ちゃんだと思うのよ。それはあくまで物理的な一撃を必要としなかっただけであって、その前(?)に概念を作り出す一撃が必要なはずじゃない? それに、この宇宙がタマタマトンネル効果をすり抜けて巨大化できたってあれはなに?そこには少なくとも量子論的な枠組みがあったってことなんじゃないの?! まあ神がいるべきって理由はその辺にしといて、天使や悪魔や地獄の存在が余計だって理由を説明してあげるわ だいたいねぇ、天使が神を裏返って悪魔になるってそれヒトじゃん。どこが神聖な存在なの?さっぱり分からない 神が天使を必要とする理由もイマイチ分からない。世界作ったんでしょ?ほかに誰の手伝いがいるのよ!?まあ世界くらい凡人でも作れるかもしれないんだけどさぁ あと悪魔と地獄。なにあの悪魔って概念。悪いことばっかりしてるの?それじゃものすごい半減期の短さで自己矛盾で消滅するわよ! それとも悪いことといいことを気分的確率で行ってるの?それなら矛盾は起きないけど、それやっぱヒトじゃん あとね、地獄。罪人を未来永劫苦しませたらどっちが悪なのよ! ・・・今日はこのくらいにしておくわ・・・今日はもう2人とも帰って寝なさい。まだ昼だけど、私も寝るわ。いいわね!?私たち。」
ダウンロード(3gp)
周期:0.51秒、波長2.1m エクセルでデッサンした高揺れ最中の姉のおっぱいです。 姉は常に低血圧なんで体中が青いんですよ。 確か、当時はポアソン比か何か使ったっけな。 比較的作成は簡単だったんですけどね。 僕自身よく分かってない特殊なオブジェクトをホームページビルダーでサイトに貼り付けていて、元データが吹っ飛んじゃってたんで今までうpできなかったんですが、ケータイで撮るとうpれることが分かりました(笑) ダウンロード(3gp) 周期:0.63秒 再び、エクセルでデッサンした姉のおっぱいです。 今回は横揺れしてもらってデッサンしました。 元データが吹っ飛んじゃってて載せるに載せられない情況だったのは縦揺れと同じなんですが、これは3次元の回転行列を散々解析計算して得られた結果を元に作った覚えがあるので、吹っ飛んだ後にこれをまた一から作る気は失せました(笑) 四元数を使えばなんとかなるんですかねぇ・・・。 Iカップヌードるしてくれた姉に感謝。 まあ学術対象なんで大丈夫だよねぇ^^;色々と。 おっぱい複合揺れ ダウンロード(3gp) 横揺れ周期:0.63秒 縦揺れ周期:0.51秒 仕様 トップ103cm、Iカップ(アンダー73cm)、垂れ具合5.4cm、乳半径26cm、重心位置9.8cm(肋骨から)、質量38kg 剛性率G=1.69kPa、バネ定数k=5.75Mg/s2 乳モデル:半球モデル相当、材質:ゲルに相当 参照式: 縦揺れの固有周期Ty=2π√m/k 横揺れの固有周期Tx=2π√L/g 波長λ=vTy 位相速度v=√G/ρ 乳密度ρ=1g/cm3 剛性率G=mg/(Sφ) 断面積S=πr2/2 垂れ角度φ=Tan-1dz/r 重力加速度g=9.8m/s2 重心位置L=r×3/8 質量m=ρV 体積V=4πr3/3 乳半径r=(Lt-Lu)/(π-2) トップLt=103cm アンダーLu=Lt-I IカップI=30cm ポアソン比μ=0.5 おっぱいの計算法:半回転楕円体の上に半球を乗せる。 乳房の式:(x/R)2+(y/R)2+(z/a)2=1 乳首の式:x2+y2+(z-a)2=r2 R=1、a=1.5、r=0.2とした 揺れるおっぱいの計算法: おっぱいをzx方向に回転させたあと、xy方向に回転させたモデルを使用。 回転させた状態の式を用いて乳房と乳首を別々に計算し、足し合わせた。 最大回転角はzxでは35度、xyでは40度とした。 おっぱいに距離でほとんど減衰しない球面波を足し合わせる。 球面波の式はz=Aexp(-(x2+y2)/δ)cos2π(t/T-(x2+y2)/λ) 中心付近(およそ乳首の半径より内側)は振動の式とする。 振動の式はz=Acos2πt/T A=0.2。
アパートの広さをだいたい10畳程度と仮定して
全人類が同じ広さの平屋アパートで暮らしたらどれだけの土地を必要とするのか。 10畳は約16m2であるらしい 地球上で、人類が居住可能な土地の総面積がよく調べられなかったので 森林があるところには人類が住めるだろうという推測の元で 地球上の森林面積を調べると3.5×10の13乗平方メートルであった。(以下3.5e13m2のように表記する) これを16m2で割ると 2.2e12となる。 これは現在の人口約65億人の300倍を超える。 ということは、居住面積だけで考えると、まだまだ人類が居住できる余裕があることを意味しているのである。 ここで最初に平屋で仮定したのは、すべての屋上に太陽電池を取り付けることを想定してのことだが 中緯度での南中時の太陽の放射エネルギーを1kW/m2(さっきの日記の800は少なかった)、太陽電池の効率を15%として 中緯度にある日本の有効日射時間(日射量を1kW/m2に換算した発電可能時間)である 1日2.6~4hの中間である3.3hを世界の平均有効日射時間としてみると 平均330Wの電力が各部屋当たりで確保でき、これは僕の使用電力を例にとると エアコンを使うと足りないが(1日平均800Wに達することがある) エアコンを使わないと十分で(1日平均150W程度) 1年で平均すると太陽電池のみでまかなえる量(250W)なのである。 電力消費において全人類が同様の生活をすれば、季節や個人の多少のバラツキによる電力補足分は発電所に頼るとしても、ほとんどの発電施設の敷地面積をカットできることになる。 ガスや水道、ネットサーバーや製品開発の工場の敷地面積については後の日記に譲るが 少なくとも熱源についてはこれも太陽熱を活用できれば、それだけで大幅な施設の敷地面積をカットできるだろうと考えられる。この詳細も後日。 製品開発の工場は生活によるものより電力も水もガスもあらゆる規模が違っており、そちらの影響を加味しないと意味がないようにも思えるが、これについては開発そのものを穏やかにするか一時的に完全に休止するという方法も大いにありうると考えている。 おそらく居住面積と電力の面だけで考えると実は地球はまだまだ人口を確保できるのであり ほかの面から見ても実は方法次第で余裕だらけなのではないかと考えてみている。 つまり比較的少数の誰かが大きく無駄をしているように思える。
結構昔に友人と「ケータイを太陽電池動作にしたほうがいいんじゃね?」って話をしたっきり
それが現実的なのかどうか調べるのをずっと怠っていた。 じゃあ今やろう。 調べたところによると 太陽光の日射強度は800W/m2程度で、太陽電池の発電効率は現時点で15%程度であるらしい また、ケータイの充電池は自分のを例にすると電圧3.7Vで容量が900mAhであった ケータイの面積はせいぜい片面50cm2程度なので、前面にパネルをつけたところで0.6W程度の発電能力である。 ケータイ充電池の持つエネルギーは3.3Wh程度で、これを僕の場合短くて1日程度で使い切るようなので 消費電力は多めに見積もって0.2W程度のようだ。 数値だけ見れば可能そうに見えるが、ケータイを常に日向ぼっこさせている人はいない。 ほとんどの時間においてポケットに入れていることもあるし 出していても部屋の中で室内照明や窓からの光に照らされていることも多いだろう。 ケータイを持って電話している時間の総和はそれほどでもないはずで メールやネットをしている時間が多い傾向にあっても、パネルを下に向けていては意味が無い。 また、たとえ出している間でも日の下というよりも室内照明か室内で窓明かりに照らされていることが多いだろう。 室内照明の照度はだいたい300ルクス程度らしい 窓明かりも窓近辺を除けば同程度のようだ。 これをエネルギーに換算するには・・・ どうもスペクトル分布によって照度ルクス(lx)とエネルギー(W/m2)の関係が異なるようなので一概なことが言えないらしいが 太陽光あるいは可視光での近似的な関係式もすぐには見出せなかった。 が、とりあえず同じスペクトル分布での照度とエネルギーは比例するのではないかという意見を得たので 例を元に比例関係を使って見積もることにする。 なお、太陽光の可視光スペクトルと室内照明のスペクトルをだいたい同じだろうとしたが、定かではない。 晴れた日中の直射光の100klxが先ほどの800W/m2に相当するならば 室内照明のエネルギーは2.5W/m2程度となろうか。 まるで野外とは違う状況になってしまう。桁が違う。 これでは以降の「ケータイをどれくらいの時間照明に当てているか」という議論がするだけ無駄だ。 よって、少なくともこのままの状態では太陽電池でケータイを動かす考えが無謀であることが分かった。 だからこそ今やっていないのだろう。 しかしながら、服につけた太陽電池で常に照明を吸収しつつ、吸収面積を十分に拡大できれば もしかすると室内照明程度でもケータイを動かせるのかもしれない。 もっとも、ケータイにしか使えないようでは汎用性に乏しく、それほど価値が無いであろう。 様々な機器に対応が可能であることが要求されるはずである。ただし省電力用である。 現実的かどうかに関しては再度、天候状況や受光面積などを考慮して計算する必要があるが、それは後のいつかの日記に譲ることにしよう。 おそらくケータイそのものに太陽電池をつけるよりは変動要素が少なく、計算そのものはしやすいはずである。 もうすでに類似の商品が出ているかもしれない。 見たような気もしないでもない。太陽発電ブラ(笑)とか。
オラ急げやオラ自分!
まだまだ書かなきゃならないどうでもいい話はいっぱいたまってるんだぜ! そのうちどんどんメモに追い詰められて、メモが埋まって身動きが取れなくなって、 軽~い気持ちで欝だ死のうとか思ってもしらねーぞ! 今まで残ってるのをメモから全部消してマイナスの情報量とかわけの分からないことになるくらい意気込んで今はメモを消化しろや馬鹿者がイイ! じゃあ手始めに比較的書きやすそうな「アナログコンピュータなガソリンタンク校正」について書こうじゃないか 僕の車のガソリンタンクはデジタルなんだが、8分割なのがどうも気になっていてね ほかの車のことは知らんよ。 で、切りよく10分割にしとけよって意味じゃないんだ。 分割が少なければユーザーは精度が悪いと思ってしまうし 分割が多すぎればせっかくデジタルなのに目分量になってしまって意義が半減してしまう。 しかしだからといってガソリンの残り量を数値にすると、満タンがどれくらいなのかが分からないために 少ないのかどうなのか分からなくなるユーザーが発生してよろしくない。 「数値メータ、ガス欠の元。カチカチ。」というものだろう。 ならば分数表示がいいのではないか? 現在の残り量/満タン量=12L/35Lのような表示にすれば、両者の問題は解決する。 数字が嫌いでぱっとみて分かるようじゃなきゃやだと言われると、少し困る。 オプションでメーター仕様を選べるようにするか、聞かなかったことにしよう。 数値表示にするのであれば、いよいよそこそこの精度が必要になるだろう。 今までのような曖昧(3センチメンタル)のようなままではいられなくなる。 思ったんだが、燃費計と満タン法には結構誤差があるようではないか。 スタンドの住民が余計なお世話気味にメイっぱいがんばって入れてくれるのもあるだろうが そこはがんばった人に厳重な処罰をするなどというハッタリの法律を制定でもして(笑) ほかにも原因があるのではないだろうか? たとえば残り量測定の校正の問題。 タンクが元々いびつな形なのであるなら、 タンクに入っている量を測れるようにタンク内にセンサを貼る校正は複雑になるだろう。 数値表示になったらセンサの数も増やさねばならず、校正の作業はより長い時間を必要とするかもしれない。 この校正を自動で行う方法を考えてみよう。 いわゆるこれが、自称「アナログコンピュータ校正方式」というやつなのだが タンクにガソリンを入れてみて、その流量を一定に保持する。 その上で、単位時間ごとに入ったガソリンの水位(?)の関数を記録するわけだ。 時間を変数とした水位(?)の関数が出来上がる。水位の推移とか言い出したら紛らわしいので言わない。 実はこの記録はアナログでもデジタルでもどっちでもよかったりするのだが・・・ アナログコンピュータってなんか萌えるじゃん。カッコいいじゃん、すげーじゃん。 最後に、その関数を参照しながらセンサを貼っていく。 あるいはその関数をそのまま使ってもいい。 というのは測定原理に浮きの高さを使うのであれば、 高さという連続量とガソリンの量が先ほどの関数で関係付けられるからだ。 これで作業がある程度自動化するのではないだろうか。 という憶測の話だよー^^ このお話はここまで。さぁ寝なさい。 自分への連絡: そんでもってさっさとこのブログどっかに登録しろ! 客が少なくてたまらん。 登録が遅れたことで今後増える見込みがなかったりするようなことがあったらたちまちぶっ殺すぞ! 転んでもいい、つまりギャッフンダ。 ※死がギャフン程度であるという理論はいつか述べる。 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|