20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
日本全国の個室で一人ずつ歌ってる人同士をオンラインで競うシステムのことじゃないぞ!
むしろ、合唱団体を相手取ったカラオケの採点システムだと思っていただきたい。 先日の楽器練習支援システムの話の続きだ。 今さっき母がピアノを弾いてたんで思い出した そういえば管楽器の多くは倍音は含んでいるだろうが1つの音しか出せない それに対し、ピアノやギターなどは「単独で」倍音の成分を変えたり、不協和音を作りだしたりもできる こういうのも採点できなくては困る 最近のフーリエ変換はずいぶん進化したようで MAD動画とかを見ると、OPをフーリエ解析してMIDIの正弦波の組み合わせで再現したとかいう猛者たちをちらほら見かけるようになった(それでも「聞こえたら難民認定」くらいの精度だ) といっても、ボーカルキャンセルの技術も、少し前までは「原理的には可能だが技術的には不可能」だとさえ言われていたらしい ボーカルキャンセル自体はaudacityを使えば手動でもできてしまうのだが、どの辺が技術的に不可能といわれていた部分だったんだろうか 自動で合わせるところや音量調整、圧縮状態などのソースデータの異なるカラオケバージョンとノーマルバージョンを比較するあたりのことなのだろうか とにかく、管楽器で可能だったことをピアノやギターやバイオリンなどの弦楽器でもぜひとも可能にしておいてほしいな にほんブログ村 PR
そういえば言い忘れてました。
OPがkey~the metal idol~を思い出させることを。 ところでさっきn枚の最短ハノイの塔の漸化式を探してたんですが 行列表記するとこうなりますよね(ただし1枚はノーカウントとする) これを一般式にしたいんですが、 対角化しようにも固有値に重解が現れるんですよね。 ジョルダン標準形を使うみたいなんですが どうにもやり方がわからない もっと工業的な数学語でおk ぐぐっても誰も書いてくれてないし・・・ 3行3列の例題をもっとくれぇ~ それと、pdfうざいんですけどこれ個人の悩みなんすか?簡単に解決するんすか? ※追記 ああああああおかしなこと言ってだあああああ 2^n-1で超絶スッキリじゃないですかあああああばかあああああ このルールを設けた賽の河原は大幅なコスト削減に成功しました
新しい一人カラブラバン情報処理部を考えてみよう!
ここが演算部でですねry なんとかこう、「私はリズムゲーでフルートを練習しました」的な面接のやり取りを実現させたい最近ですが フルートの個数のボタンを組み込んだゲーム筐体にユーザーを慣れさせるだけの意欲を保つのもなかなか難しかろう ともすればそのために(リズム)ゲーが苦手になってしまう人もいるかもしれないし、 フルートや楽器を諦めてしまう人も多発してしまうかもしれない。それは困る いや、何もゲーム筐体と同じ土俵を使う必要はないのではないか 現代のカラオケ採点技術はコブシなども採点基準に取り込めているため カラオケボックスで楽器を吹いて、音を聞き取ってもらって採点してもらえばそれだけでも十分ゲーム的要素が加わるじゃないか。 インターフェイスとしては整っているではないか。 あとの練習を飽きさせないノウハウは、ゲームの仕様をそのまま流用すればいい。 問題は曲の進行タイミングをどうやって人間と機械で同期させるかだが メトロノーム機能を組み込んでもいいだろうし 自分の楽器パート以外のBGMオケを流すのもいいかもしれない しかし、BGMがあるのとないのとでは、練習の結果に差があるのはご存知の通りだと思うし そこは何か策が必要であろう ともあれ、初心者向けについては自分以外のオケを流す方式でとりあえず大丈夫な気もする へごです! にほんブログ村
鯉は欲張りだね(リズム天国)
紅殻のパンドラOP「hopeness」のサビの一部がちょっと前に聞いたフレーズによく似てると思ったらごちうさ2期OPの「ノーポイッ」のサビだった。 明日へと焦らないでねゆっくり遊ぼう(よ~ろしくね) ZAQさんが久々に歌うかと思ったらそうでもなかった。 ただ単に僕が担当のアニメを見てないだけだった EDがどうCD化するのか楽しみ。 てさぐれやストロボのバリエーションを超えたり・・・はしないよな? ARIA並みにデフォルメされたクラリオン星人がちよちゃんのお父さん ああ^~「の」がくるくる回るんじゃあ^~ -/0 引き算なのか割り算なのかは些細なことだ。対数を取れば割とどうでもいい みんなしてそこらじゅう浮遊しやがってそんなことしたら時をかけてしまうではないかー TPOを無視して浮遊してもいいのは車とエキゾチック物質だけなんだよぉー ブタメンは特価60円!ラーメン屋のラーメンより1ケタ以上安い! これをこの桁数を有効数字3桁で表現するのだ。お前なら対数などお手の物だろう?フゥーハハハ! なんならデシベルで表現してもいいのだぞ?20log√10 ベビースターラーメンは知っていたのですが、ブタメンは知らなかったのです。 それで実際に見てみると、なるほど60円相当!すごく小さい!逆流性食道炎のお子さんにぴったりですよ! しかし困ったことに、ベビースターラーメンをお湯につけると不味くなり ブタメンをお湯につけないで食べても不味いと定評があるようです。 うーんこまった。夢のコラージュレーションをぜひとも行いたかったのだが・・・ いや、うーんこ待ってほしい! それぞれのいいとこどりができるではないか! ベビースターの味も形も薄くならず、ブタメンのよさも保持できる方法・・・! 少しずつベビースターを補充して、あんかけ焼きそばの要領だ! おいしゅうございました。 だがしかし にほんブログ村 大人になったからこそできる子ども並みの冒険 これぞ大人(気ない)買い! こいつ、動かないぞ!.gif あぽんぐ 反重力ホコリのつかないfig.1をタイムマシンに活用する->>y/n ブラウン店長なに愛しのCRTを改造して世界システム示現エンジンにしちゃってるんすかwwww 仕事でたんまり歩いてきたので、目いっぱい活発な交感神経を活かしてミガルしてみました。 ちょっと走っちゃうところを慣れておけば、結構いい戦力になります。 まあ、相対的にいつもより考えが明るくなってるかもしれません。 うまくできてる!っていう錯覚もあるような気もしますが、それを踏まえてもなおいい武器ですね 今、すべての曲のビンゴでリーチ以上が決まりました。 2曲はすでにビンゴに達したかと記憶してます。 やっぱり最後に残るのは「nomalで全部safe以上」でしょうか。僕のゲーム機では全部そこが最後に残ったんですが、人によるのかよらないのか 「コンボ100」は時々まぐれで出した曲もありましたね 曲の特性もあると思います でも意識し始めると途端に変な癖がつくので困ります 何度やり直しても草粥がぴょんぴょんしてしまう!! そういえば以前、こういう個人の固有時間が長くなったり短くなったり激しい人が絶対音感を持ってたらどんな風に聞こえるんだろう? って書いたことがあったんですが そういう人は絶対音感を持ちえないのかもしれませんね。 ってとこまでなんかこうテンプレ化してるような気もするんですこのブログ 前にここまで書いたような気がしないでもない ここからあくまで冗談みたいな思考実験 我々の神経パルスが光速の数割に達することはないんでしょうが もしあったとして、だとしたら楽譜はどう見えるんでしょうか そして、楽譜側も同じように相手がゆっくりに見えるんでしょうか なんでこの問題をナンセンスに感じるんだろう?単位がm/sじゃなくてbpsだから?ftth://通話後ティータイムの通信速度はあくまで距離を問題にしているわけではないとかいうアレ? ところでデロリアンのプロトタイプが冷蔵庫だったのって やっぱりネゲントロピー関連なんでしょうか 絶対零度を下回ったら過去に飛べるとかなんとか そういえばデロリアンはタイムトラベル後になぜかキンキンに冷えてましたね。名残? にほんブログ村
合ってるかどうかわかんないけど、くじで当たるフィギュアの確率が、有限か厳密にゼロかが
ビンゴの進捗状況でフラグってる気がする もしそうだとしたら、そのフィギュアがなんなのかは、ユーザーによってアンスピーカブルなような気もする ウチのココアは和菓子より鬼畜らしい にほんブログ村
ほんとにいい練習教材だ。上達度合が目に見えてわかる上に、練習意欲まで高めてくれるなんて。
これがタンバリンやカスタネットとかの打楽器以外にも幅広く応用できるといいと思うんだけどなぁ でも必ず開発者が苦労するんだろうなー たとえばプロジェクトディーバの流用設計だったとしても 譜面をより魅力的にゲームに変換する人が苦労しないといけない。 や、でもその苦労した人は苦労してる最中に快感脳汁出てるはずだからwin-winだよきっと! 数式を紙にペンで、またはExcelに文字打ちで、とか、ゲームの練習記憶って ファントム・ワールドを見る限りだと、手続き記憶ってことでいいのかな? 数時間も間を空けているのに、熟練度が上がるって感覚を久しく忘れていました 記憶力が弱いと自分で思っているだけに、不思議な現象だとしみじみ思います この数値化って、僕はなんか対称性が破れる感じがして、どうにも仕様を決められないのです ダイバージェンスメータの「相対的な値」にしたって、唯一無二の仕様がなければ1元管理された数値にはできないでしょうし それでも人間は「とりあえず数値化\^^/カンパーイ」せずには何も始まらない存在なんすね・・・ まあ、単に手続き記憶だけってことはないか。 ごちうさOPの「君だけ見てるよ~」とか「はじめが肝心つんだつんだ」や、「うーにゃー」の部分なんかはエビソード記憶によるところも大きいでしょうね。ん?というより意味記憶?ごっちゃになるなぁ ハードモードに慣れて、熟練度が上がってから改めてノーマルモードをやってみると 教習所内のたかが時速30キロでビビってた自分を思い出しますw 止まって見えますね 止まって見えるといえば 運動後はホント、体内時計が早くなってるからか、ちょっとゆっくりに感じます。 起床後に早く感じる・・・ことも、まあありますね ただ、起床後は疲れがリセットされているので好調なことのほうが多い気がします ゲームが早く感じるのは、食後でしょうか なんか体がもっさりしてて追いつかない感じ。 それにしてもファントムワールド3話のニコ生で誰一人シュタゲゼロのアマデウスのことを口にしないのにはびっくり膝をつきましたorz ゼーガはいいんだよゼーガは・・・だってもともと1ゼーガだったし にほんブログ村
fullを遊ぶにはなんのフラグを立てるだとか
full以上(エクストリームなど)はムリゲーだからそもそも求めてませんだとか フィギュアは何種類あるのかだとか 現在どのアニメ作品のフィギュアをどのくらいコンプしているかの進捗状況をExcelのcountif関数や条件付き書式使ってまとめたりだとか やっぱり王国民は特別待遇されるのかだとか48人×4種類=192種類じゃなく48人×4種類-1人×2種類=190種類だろだとか きんモザだけとりあえず2曲full現れたけどそれはきんモザが特別なんじゃなく、単に僕のきんモザ愛がたまたまほかの作品を凌駕していただけだっただとか gogo575とかてさぐりブブカの曲はfullが収録されてない仕様なんじゃないかだとか 作品への愛着や練習具合は乱数のバイアスに影響が出るのかどうかだとか 3ステージでボルテージMAXにするまで今の腕前なのにeasyで着実に条件クリアするとかいうゲスな方法をやったっただとか レアフィギュア取得したらもうノーマルいらなくね?だとか うっかり消すなよ?いいか?絶対消すなよ?だとか データ空間上のフィギュアってホコリかぶらないし廃棄してもゴミにならないし宙に舞うこともできるしいいよねだとか それくらいしか書くことがありません にほんブログ村
いやーできないことができるようになるって、ほんっとスカッとしますねぇー
間をあけてるのに上達しているのが目に見えてわかる! 基準がないにしろ何かしらの数値化をするってのは人類にとってもとっては大事なことっすね! いい教材になるんじゃないでしょうか! ノベルゲーとか音ゲーとか、ああ^~若者が紙媒体からぴょんぴょん離れていくんじゃあ^~ シュタゲーはノベルゲーか音ゲーかといわれたら?そりゃぁもちろんβュタゲー だって僕、シュタゲーしかしない人だし シュタゲゼロの感想はよくわからんです アニメを何度も見るみたいに何度もプレイしたり、何度も読み直す習慣がないので。 アニメもかろうじて仕事中にボイスオンリーで聞き流す程度ですよ? そんな積極的に何度も同じ作品を見ることはしないですね、よほどのめりこまなければ。 だからあんまり頭に叩き込まれてないし、誤解も多々あるだろうし 考察できるだけのデータが溜まっていないと思うし ぶっちゃけ無印も、しばらーくよくわからんかったんです それこそアニメ組でしたんで、アトラクタフィールドって言葉がいつの間にやら出てきて スルーしてたら評価が天と地ほど開いてたと思いますし 観測者効果だなんて全然考えもしなくて 最悪駄作だと勘違いしてたかもしれないんで その辺も考慮して、もっとデータが頭に叩き込まれない限りは評価は出せないという状況です それにしても驚いたのは、観測者効果という筋書きがシュタゲで初めて使われたわけではないと知ったときですね。 クロノトリガーの時点ですでにあったんですか。 クロノトリガーをプレイする気はないので、ネタバレがほしいなぁ あとさ、ラボメンが踊る音ゲーすなわちシュタゲーって出ないかな? MMDが使いこなせればそんな要望は出ないと思うんですけどねー 野太いミラクルボーイズ聖歌体と、黄色いミラクルガールズ聖歌体が混じる感じでお願いします オプションで分けれたら、audacityにぶっこんでボイスキャンセル実験とかしてみたいなー にほんブログ村
昨日通院して、明日も通院で
昨日、待合室で「ミラクルガールズフェスティバル」をやろうとしたら、電池がスッカラカンでできなかったんです。 昨日の時点でシミュレーションしていたのですが 院内に入ってからブルートゥースのイヤホンの電源をつけるというシチュエーションは普通にあり得ることだと思うんです。 そうすると、まだビー太とペアリングしていないのに、どうやってミュート状態にできるのか ここが気がかりだったんです。 実は、ゲームの途中画面で電源ボタンを押して、スリープ状態にしている最近なのです。 いきなり音が出てしまうシチュエーション ところが、やはり最近のゲーム機はさすが優秀でして、電源を押してから音が鳴るまで、ワンクッションおかれているんですね。 それが、「シールはがし」の場面です。 いったんそこで音量をゼロにしてからミガルのゲームを終了させて 設定画面でブルートゥースのペアリングを行えば 院内に入ってからブルートゥースの設定を行ったとしても音漏れせずに済むんですよ! というのを、明日いきなりするのもアレなんで 今日家でデモンストレーションしてしまいました^^ で、思ったんですが、僕のブルートゥースイヤホンヘボすぎる! 以前からしょっちゅう音が飛んだり、インピーダンスマッチングをサボってる疑惑が浮上していたり、結構スキャンダラスなこのイヤホン(挨拶が中国語)なんですが 応答がワンテンポ遅い! これじゃ音ゲーできない! 明日の通院に持っていくときは、ビー太と有線イヤホンを持つか、あるいは待ってる最中ずっとPVを楽しむか、4択にすることにしましょう・・・ ところで、電池がすっからかんになってしまったのはですね 同じところに似たような2つのマイクロUSBケーブルがありまして 1つはkindle充電用 もう1つはビー太充電用なのです。 ただ、コンセントの空きがなくて、 よく、繋げ直すんです や、なんというか不幸中の幸いでした。 kindleの充電装備でビー太の充電を誤って行ってしまうところでした。 電源関係詳しくないから、やっていいのかどうかわからん・・・ 以前海外に行ったとき、小電力用のケータイ相手に、インバータでわざわざ降圧してまで大電流流せる変換器を持っていったら、ボンって光と音のイリュージョンがあって、その後日本に帰るまでケータイがうんともすんとも言わなくなったんです・・・ あれは恐ろしかった・・・劇場版けいおん並みに怖かった 幸い、ケータイは水際で充電装置が命張ってくれたおかげで無事でしたが ホント冷や冷やしっぱなしでしたよ、主にケータイの中の、僕の本体よりもたくさん入ってるであろうデータが心配で。 今は時代が違うので、問題なんかなにもないのかもしれませんけどね それこそユニバーサルスタジオバスですからね どっちかの充電器を省略することもできるのかもしれません にほんブログ村 おっすオラ最上。趣味と実益を兼ねて、幼馴染の土泉と一緒に、炭酸入りコーヒーと金を取る井戸の隣の家でヒーローをやっているものです。 趣味は偉人カードゲームを作ること! そんなオラたちの前に、ヒマジンがやってきて、英雄のパーカー<外の人>を集めると なんでもかなう統一理論が作れるって言ってきたんだ! 現在持っているカードは ・ファラデーさん ・アンペールさん ・ボルタさん ・ウェーバーさん ・クーロンさん 残るカードの人数はわからないけど オラが集め終えたと思ったらそうなんだろう、そう、オラの中ではね! カカオ、焦がすぜ! にほんブログ村 シュタインハラマキ「ボクを腰に巻いて仮面ライダーになってよ! ペプシマン マックスコーヒー パーカーの背後に幽霊直筆サイン サインちょうだい→はいコサイン 仮面ライダー道(必修科目) 単位:4[人]~ [A][V][S][Ω][J][F][H][W][Hz][C][Wb] |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|