20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
どこで何回書いたか知れないけど、またしても好きなドラえもん映画の話
僕が好きなのは、はやし太の地底猿帝国・・・ ではなくてぃー! 正直言うと、候補はあるんですが絞りきれないといったところですね ・鉄人兵団 これは結構推薦が多いようで、リルルがかわいいとかロボがかわいいとか、アンドロイドがかわいいとか、乳首がかわいいとかry みなさん知ってるストーリーでしょうけども若い世代のためにネタバレを伏せておくと あるタイムパラドックスが今回の事件を解くカギでして、 タイムパラドックスによって解消された事件だけに 最後の最後に出てくる「ある感動的な再開」が、これは厳密に議論すると起こりえないことになるのではないか と結構真剣に考えたものでした。 そのときあたりでしたね、辻褄合わせを取るか、ストーリーの盛り上がりを取るか選択に悩む場合があると思ったのは。 ちなみにスネちゃまのロボはマクロスではなくミクロスで、ゲストキャラはリリルではなくリルル。日本誕生のゲストでククルという少年キャラが出てくるだけに、紛らわしいです。 ・竜の騎士 鏡ネタで竜騎かよって思った方、正解です。仮面ライダーの話をちょっとだけしたくてつなげてみましたw以上 これはレビューを見たときに気づきましたが、みなさん不評のようですね。オチが見え見えとか、ストーリーがなんちゃらとか、果ては恐竜人類さんがキモチワルイとか・・・orz 僕は、その前に恐竜人類の実写版シミュレーション顔を見てましたので 案外気持ちのいいデザインに収まったなと、むしろ感心したほうなのですが。 まあ、ステノニコサウルス(トロエドン(トロオドン))は恐竜人類の祖先として定番ですよね。 それはさておき、僕はあの「○×占い」という秘密道具が宇宙の全情報を記憶した「アカシックレコード」と呼ばれるオカルト的存在に近いなーと思ったものです。はい、か、いいえの1ビットとしてしか回答がないという意味では、アカシックレコードの最下位互換というべきか、はたまたアカシックレコードの開発初期段階というべきか、なんか当時からそそられるものがあったのです。 恐竜人類の生活舞台として、エンジンが実用化されておらず馬車のようなものを使っているにもかかわらず、次元転移装置で空洞間を移動できるのはちょっと無理があると感じました。それくらいできるのなら、馬車の代わりになにかエネルギー効率のよい機械を使うだろうと。 ・雲の王国 このあたりで、ドラえもんはフロンティアあるいはテーマをほぼ使い果たしたな、と思いました。宇宙・パラレルワールド・海底・地底・秘境・魔法・過去・機械・作品中世界・・・あとはその繰り返しになるだろうと。 しかし雲というのは盲点でした。まあでもさすがにこれ以上はないだろう、と思っていましたがやはりそのようですね。 ここでは、どこでもドアがタイムマシンのような機能を発揮します。 タイムマシン単体でもどこでもドアのような機能がついているところにこれですから、どちらか一方いらないということですねw さすがに雲に人が乗れる原理を説明するのは不可能のようでした。これはワンピースの空島も同様のようでした。 この話はスピンオフのような概念を多用しています。 劇場版ではない普段の話「ドンジャラ村のホイ」「モアよドードーよ永遠に」「さらばキー坊」の3作からのキャラが映画に登場したときは結構びっくりしました。これは万人向けの漫画だからできる技ですよね。 実際僕はドンジャラ村の話だけは知らなかったので、そこだけは何のことだか分かりませんでしたw ・アニマルプラネット これでは、十分な高い技術で色んな不可能が可能になることを把握しましたね。動物がしゃべるようになったら植物しか食べられないんじゃないかと思ったんですが、解決済みでしたw しかも光合成を人工的に行うという当時の僕の予想の斜め上を行っていました。 まあ後々、植物や微生物はしゃべるようにならないのかとか思いましたがwもやしもんか! ・宇宙開拓史 人類史上、反重力が真っ先に発見されていたら色んな技術が怠けられるだろうなと思いました。 それにしても動物がガルタイトを使って宇宙空間に出られるのはやりすぎだと思いますw まあワープは重力を制御したら可能性が高くなってくる技術なのでここは別にいいです^^ ・魔界大冒険 コミック化されたものを家の中で探すとき、いつもこれに悩まされました。魔界大冒険と大魔境の区別がつきにくかったのですw もしもボックスで「魔法の世界」というパラレルワールドを作ってしまい、そこでの事件を解決するためにもしもボックスでパラレルワールドをリセットする、というくだりがあるのですが のびたの「なんか違う気がする」のあたりがしばらく気になって仕方がありませんでした。 人間の身勝手で作り出したパラレルワールドを消し去ってもいいのか、というテーマがのしかかってくるのですが、そこが引っかかったのです。やろうと思えば人間の身勝手でパラレルワールドを消し去ることも「可能」だったのが世界観として疑問でした。 それは元々、パラレルワールドを「作った」と解釈しているのが間違いで、もしもボックスには元々あるパラレルワールドへの出入り口を開けるかふさぐかの能力しかないべきではないかと結論付けました。 もう1つ思ったのは、もしもボックスでつながっている世界同士は法則性がつながっていないとおかしいんじゃないかということでしたね。でないと、たとえば魔法の世界というか科学を否定した世界で、もしもボックスやそのほかひみつ道具が機能しているのは辻褄が合わないですからね。 逆に苦手なのが海底鬼岩城でした ドラえもんはいつもハッピーエンドで、誰一人死人を出すことなく事件を解決する、という信念を感じていた僕は バギーちゃんが破壊されてしまったという結果に納得がいきませんでした。 機械やひみつ道具なら劇中で死んでもいいのか?であるならばドラえもんとの違いはなんだろう? と思ったものです。 あんまり腹黒に設定したから英雄扱いさせてさっさと廃棄したかったんじゃなかろうか、とも思ったほどです。 そのほかはあまり印象ないですねえ 日本誕生で時空乱流がしょっちゅう起きてたら怖いなっていうのと 創世日記でのびたの作った世界の地球が空洞だった理由が説明されていないこと 同じく創世日記で地球が空洞だったら内部の空間に1Gもの重力が生じるのか(ガウスの法則から、ほとんど遠心力しか働かないと予想される)ということなどを除けばw でも、一番好きなのは 「ぼく、桃太郎のなんなのさ」 劇場版だけど大長編ドラえもんシリーズですらないwww タイムパラドックスの特殊例です。というか極論? 普通、タイムパラドックスというと、親殺しのパラドックスなど、歴史が確定しない矛盾を扱うことが多いのですが このパラドックスは当時の僕にとっては見たことのないタイプのタイムパラドックスで 「桃太郎のストーリーの出所が存在しない」 という恐ろしいものでした。 のびたが桃太郎を読んで桃太郎の時代に行き、桃太郎自身になって帰ってくる。それをのびたが読んで・・・ry のびたは未来の自分自身に桃太郎のストーリーを教わっているのです。 このことをきっかけに「タイムパラドックスは情報に関するものである」 という統一見解を持つに至ったので、僕の人生で非常に大事なポイントであったといえます。 ちなみに、1週間前までこのタイトルがなんのパロディなのか知りませんでしたw 僕もたけのこ里のほうが好きです^^ ========== 以下、ニュース記事 最新作『映画ドラえもん のび太の人魚大海戦』が公開から5週連続で興行ランキング首位を獲得するなど、時を経ても人気が衰えることのないドラえもん映画。1980年公開の『のび太の恐竜』から新作まで全30本の長編が公開されてきたが、世代によってそれぞれ、愛着のある作品があるようだ。 にほんブログ村
イカ娘とペンギン娘の区別がまだ、ついてない。
と思ったらどっちもチャンピオン漫画かよ アニメのひまわりっと漫画のひまわりっが別物だということは最近把握した。 アニメはアニメオリジナル。 漫画はアニメ化してない。 絵柄が全然違うから絵師の交代でもあったのかと思っていた。 んなこなぁたい 上記全部見てないのは内緒。 美鳥の日々の井上和郎と、みのりの日々の井上博和もまったく関係ない パロディはしてるが元々関係ないったら関係ない 兄弟でもない アフタヌーンのアキバ署を書いた瀬尾浩史の漢字が分からなくてぐぐると、週間マガジンの涼風を書いた瀬尾公治に必ず行き着くから困る どっちも講談社 ↓気になったら押してちょ。 にほんブログ村
鉛筆食べたら 倒れたほうを向いて まとめて捨てようか ポーズを変えようか 短気じゃ損してますよ(そーですー) いつもピンボケた写真みたいな むしゃむしゃ~ むしゃむしゃ~ ドーラ「こいつぁね、東洋の計算機だよ」 シータ<●><●> シータ(計算機って、何かしら?) 時代背景を察するに、計算機というもの自体一般には知られていない気がするラピュタの舞台。 東洋の、ではなく西洋の、だったら計算尺があるかもしれないが、それもほとんど知られていないんじゃなかろうか。 だいたい、この舞台の人々は 「計算を機械がやってくれる」 と聞いて 「へぇ~そいつぁすげぇや!」 って反応よりも 「んなこたぁない」 という反応よりも 「え?何を言ってるのかよくわからない」 という反応をするのが普通のような気がする にほんブログ村 昨日は前の晩に4時間しか寝れなかったので結構つらかったです><
19時を過ぎた頃からが悲惨でした 主題歌も歌いたくなくなるくらい
エレメントハンターは なアニメでした。 序盤はノリが悪かったんですよ 思ったとおりちりばめた要素が生かされてないまま終わったんですよ そもそもここ最近駆け足最終回多いですよね?
「未来を切り開くのは子供たちです」とかありきたりなまとめ方するし 何をしたかったのかがうまく練られていないような気がしました。 生き別れの兄弟の話とか、主人公の祖父の実験殉職とか、作られた存在とか もうこれは、恐竜惑星などのバーチャル3部作とは切り離して考えますよ。
====== トップをねらえ!にしても1はバリバリのSF指向だったのに対し、2は超能力とかも混ぜてましたし この時代の流れはなんなのかと、少し思うところがありまして。
よく言われる話に、量子力学を築き上げた人たちは晩年になって量子力学と仏教に接点を見出し、仏教に走りがちになる
でも、私欲に目がくらんだ少数の人たちが実質この社会を握っている状態なので ところが、世の中のSF好きの人たちの目まではだませず、彼らも意識してそう考えているわけではないにしても、薄々察知してそういう作品を作っているんじゃないかって思うわけです。
だから、視聴者の一部は「(SFに関しての)説明がなんか足りない」って状態に陥ると思うんですね。 よく知らないんだけど、アニメ主題歌の作詞者とかってネタバレ情報受けてるんだろうか や、タイアップはいちおう除くよ?
エンドレスエイトを8回やりますよっていう情報とかも事前に聞いてたりするのかなぁと。
クラナド2期のOPのテレビ版に入ってない歌詞の部分はモロにネタバレだよねぇ まあ、クラナドに関してはハルヒとは違って純粋にストーリーのみに関するネタバレだから、ハルヒで同じことをやれって言われても状況が違うのはわかるんだけどね。 友人「USBメモリのドライバが合わないみたいで、ちょっと相談したいんだけど」
ボーカロイドなガジェットメモリが現れましたね。 ガジェットの身になって考えると、いきなり肉体を与えられたかと思うといきなり魂(メモリ)だけの状態に戻されたり、結構かわいそうな方たちにも見える。 エレメントハンターたちが11次元に向かうらしい
グレンラガンではジーンダイバーを思い出した。
バーチャル3部作→ガイナックス→バーチャル3部作の例はエヴァンゲリオンにも見てとれるかもしれない エヴァにジーンダイバーが影響を与え、その中2的設定あたりがナノセイバーに継承される。
イフリータといえば自分の運命を未来の自分が決めてしまったヒロインであり、別世界を通じてタイムパラドックスを起こした人物であるので、エレメントハンターのユノを思い出した。 みんな顔と髪が白い。
なんか今回の作品はバーチャル3部作まで達してない感じがする。 ネガアースの科学的考証もイマイチな感じ。 あるいはT対称性が保たれていないことによる、時間逆流世界なのか?
でもそうするとQEXが移動するたびにポータルも移動することに・・・ならない・・・か? そもそもそれが正三角形でなければならない理由はあるのかな?それとも角度を測定したら120度だったから正三角形であるっていう理屈にたどり着くってコトなのかな?
そうすると、地球側は1つポータルをコロニーっていういびつな場所に移しちゃったから、3つ目が変なところになりかねないんだろうな。
僕は、1時間録画しながらリアルタイムで見る派。 男の子・・・
いまどきこんな格好の男の子がいるか!? とか思ったが全部だめだった・・・。 「この家は女系家族だからカズマも感心したんだろう」
しかし現代では・・・ こんなにかわいい子が女の子なわけがない! そろそろ男女の入れ替わりの時期なんだな・・・
|
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|