20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ミツコをミツヒコにするような変換があるとすると
ハルヒコはハルヒではなくハルコから変換されたことになる つまり涼宮はハルヒではなくハルコだったことになり、 また日本人たるもの娘にカタカナの名前などつけはry というわけで結論としては ・当初は「鈴村晴子の鬱病」というものすごーく暗く、インパクトのないタイトルで売り出そうとしていた あるいは ・涼宮の家に両親はいなくハルヒが人類最初の人間である のどちらかである。うん、どっちかってーと後者のが強いね そんなわけでコンビニに行ってテレビ雑誌を立ち読みし、家に帰ってyahooテレビでも確認したところハルヒの欄にはどちらにも「新」はついていたが「再」はついていなかった yahooテレビの夏目友人帳の再放送には「再」がついているのに、である(テレビ雑誌は未確認) つけ忘れだろうか? いや・・・ つけ忘れだよねぇ・・・^ω^; がっかりしないために2期ではないと思ったことにしておこう PR 昨日のぜっちるは「拡張型ですの」 な話 ついに待ち望んでいた能力が見られた ただ・・・このじいさんが若いころからノートを量産していたらどうなるんだろうなこの世界 オチで実況してる片方の見てるPCに写ってる画像ってマクロスFのシェリルみたいに見えるんだが・・・
EDがこんな短期間でコロコロ変わる・・・のは男3人のEDの短さから考えるとなくもないような気もするが、でも最初のEDを使ってるあたりからすると臨時の入れ替えのように見えなくもない あるいはOPの入れ替えバージョンのみ今後使っていくっていうならわからないでもないな
映画の「サマータイムマシンブルース」を見ていた
レンタルは2度目 あの「パイロットと合わせて河童のモデル」になり「HGウェルズのタイムマシンを劣化コピー」したようなタイムマシンなんだが 作ったのが工作の苦手そうなホセだとしたら、操作方法の説明ラベルがテープライタなのも納得がいく。 「月」の操作が一番左で、真ん中が「日」、なのに一番右が「年」 年が一番右の英国表記なら日は一番左であるべきだろうし、何かこう「とってつけた感」がある。 それと、ずっと気になってたことなんだが、日付を指定しながらも「未来行き」と「過去行き」の両方の操作ができることに奇妙さを感じていた 日付を指定するのであれば未来だろうが過去だろうが「エンターキー」ですむはずだ しかし、よく見ると年だけは日付と異なる指定の仕方をしているのに気づいた 日付のほうは「何月何日に移動」としているのに対し、年だけは「何年前(後)に移動」となっている。 だから、何年「後」なのか何年「前」なのかを指定する必要がある。 つまり、1日前と1日後だけを行き来する場合、年の移動は0なのだから、日付をセットすればレバーを「未来にいくように上」としても「過去に行くように下」としてもどっちでもタイムトラベルはできるというわけだ バックトゥザ昨日・明日において 「あれ、このレバーどっちだっけ」と迷う必要はなかったのである。 年の指定はともすれば「2桁だけの西暦」ともとられるかもしれない しかしこの映画の主人公たちはおそらく勘だけで「年だけが違う指定方法である」ことに気づいた。 偶然だったのかもしれない 月と日の指定を行き先の日付にせず、何日後・何日前とした場合、操作者はとてもやりづらいだろうが、設計者は楽だろう 逆に、行き先の日付にした場合、操作者はとても楽だが、設計者がとてもまどろっこしい計算をすることになる また、暦が現在と異なっていた場合や暦・あるいは人類が生まれる前あるいはなくなった後への移動はできるにはできるが行った先で混乱することになるかもしれない ここは、映画だからこそ「見る側への配慮」ということで日付指定にしたと考えるべきだろう ではなぜ、年も同様にしなかったのか それはおそらく「1回につき最大99年しか移動できない」という制約をつけ、それをわかりやすく示したかったことに理由があるのだろう 99年前にさかのぼった際もたった2桁の数字を1つずついじるだけでいけるためのものだったのだろう(0の隣が9なので、00を1つずつずらせば99になる。あるいは0のところから下1桁を1つずらすだけで99になったのかもしれない) 年月日までの操作が可能で時刻の操作機構を設けなかったのも、昨日と今日の時刻をほとんどにおいてリンクさせるための演出であると考えられ、かなりわかりやすいものにしているといえよう もし、この作品の中でタイムマシンを作る予定の人がホセだったら ホセの作ったタイムマシンをホセ自身が観察して真似て作るのだから、 タイムマシンの設計理念はどこからともなく出てきたことになる それこそ、ホセのいう「おられない神様(なぜか敬語)」による設計としかいえないことになる また、当時のホセはタイムマシンをまだ作っていない可能性が非常に高くなるので(偶然、前からずーっとあったガラクタがタイムマシンだった可能性を除き) このタイムマシンは現在リアルの世界で大真面目に議論されている「時空湾曲型」ではないということになる 時空湾曲型タイムマシンは「タイムマシンがまだ存在していない過去には戻れない」からである あるいは「未知の時空湾曲型」である可能性は否定できないのかもしれない? 起動時は空間が歪んでいるようにも見えなくもない 跳躍する時間の幅が大きいほどオーバーなリアクションをするようである(やたら回転したり空高く舞い上がったり) 2005年住民が1回目にうそだと思って試運転したときに鳴らしたクラッカーもバックトゥザフューチャーを意識してのことだろう バックトゥザフューチャーはかなり意識されている 主人公の1人は昨日に行って、「一緒に昨日に行ったSF研の仲間」に電話をかけた しかし、その仲間の「未来人」のほうがたまたまほかの時刻に飛んでしまったため「当時の彼」ほうに電話がつながってしまった このようなことは起こりうるのか、ケータイの設計者に聞いてみたいところである 「未来から来たケータイ」とその時代にいる「ジモッティケータイ」との区別はつくのか? また、この場合においてはその「仲間の彼」のケータイは1つしかなかったが、たまたま2つ(以上)あった場合、どれに通話してしまうのだろうか? この映画における世界観は「かなり制限のキツい」ものであるといえよう 過去を変えてしまったことも含めてすべて最初から決まっている という立場をとっている この方法でもタイムパラドックスの完全解消は可能である そう思うと、もう1つのタイムパラドックス完全回避の世界観である「パラレルワールド」のほうは「やたら制限のユルい」世界観であるといえよう それにしてもこの世界観を誰より早く知り尽くしてしまったメガネの女性主人公(写真部)の鋭さはピカイチである しかし撮影のセンスは皆無に近い この人もまたSF研全員同様「SFが何の略なのか知らない人」なのだから「天性の論理性」を持った人といえよう? この人はおそらく写真部ではなくSF研究会のほうに必要な人材なのかもしれない 映画のSF研には1人だけ後輩がいる しかし、劇中に25年後からの後輩がやってくる その後輩も25年後輩にだけは敬語を使っていない メガネキャラはSF研5人(25年後輩合わせると6人)男子、写真部2人女子に1人ずつおり、合わせて2人である (風呂屋のおばちゃんもメガネだったか?) 男子のメガネのほうは実に胡散臭そうな顔を表現できているように見えてしまった というのも昔の外国の映画「ハワードザダック」の胡散臭いキャラに見えて仕方がないのである この作品はタイムマシンものでありながらパラドックスを完全に排除できている点のほかにも ・タイムトラベルせずにそのまま戻ってきた人物・物体(タイムカプセル要素) ・過去操作 ・未来予知 などがきちんと織り込まれていて その上すべての伏線が回収できているので 非常に面白いものであったと思う バックトゥザフューチャーを略すとBTFあるいはBTTFになるのと同様に サマータイムマシンブルースを略すとSTMBになる しかしながら僕を含め誰もがSMTBと打ち間違えたくなることだろう ということでここはいっそSMTVにしてしまおう ->>タイトルに戻る とらどらのOPEDは これはOPとEDをセットにした並べ方であるが OP1の歌手は3人 こう並び替えても堀江が並ぶ ならほかの並べ方は存在するかというと ED1 や OP2 のような並べ方では堀江が端っこになってしまうが クラナドAS18見た。
おお・・・なんか今回も非常に泣けるお話で・・・スーンスーンスーン 旅行の話と「岡崎祖父:岡崎夫=岡崎父:岡崎娘」の話は劇場版とは少し持っていきかたが違ったがどっちもありっちゃありかな しかしちょっと待て、あの緑頭の電車ってスーパー白鳥じゃねえか 鉄道さっぱりの僕でもわかる電車ネタがついに回ってきましたね どうも聞くところによると北海道手前で降りてたようだね 八高線の電車に似てた気がしたけど、大湊線も同じ模様らしい そうか、それで「大地の果て」か。 北海道はその果ての向こうって言いたいんだな。 なんだその異界を見るようなまなざしは(笑 まあ蛍の話が出てたから北のほうに向かったとは思っていたが。 (夏の初めのことならつじつまが合うのかな?) それともあの蛍は伝説のアレだったんじゃないか?ってことはないか 光の粒は岡崎たちの町特有の現象だったっけ? そういえば白鳥に乗る前は新幹線に乗ってたのか? はやてか?やまびこか? 八戸駅がまんまだと・・・!? ちょっともっかい見て泣いてくるわ ・・・あー、やまびこは盛岡までだったか 新幹線だったら座席が片側が2列でもう片側が3列のはずだな 見てきた 座席は右3列、左2列、窓にブラインド用の浮いた感じの仕切り棒がある感じ、やっぱり新幹線だな おおー本当に八戸駅だああああ ドーム状の天井を支えてるパイプが見えてるあたり、八戸駅だあああ 八戸駅は在来線用・新幹線用・出入り口用の3つのエリアに分割されてて、在来線用と新幹線用のどちらにも土産屋つきの売店があるんだよな でもほとんどいつも素通りだったから土産屋の雰囲気とか全然知らないんだよなー 日本の代表的なホタルはゲンジボタルで、5月~6月に本州以南に現れる、か。 そうするとやっぱり夏の初めの本州って推測は正しかったんだろうな もしかするとヘイケボタルかもしれないな、活動期間も長いし でもその前の回がすごく暑い日で・・・まとまった休みのことを言っていたから・・・この休みはお盆のことかと思ったんだが そういや前回、会社の上司にお盆休みがどうのこうの言われてたな、その休みは「いつとってもいい有休」と解釈が可能なのか? で、EDの最初に現れる(最後尾を歩いてる)ばあさんは岡崎夫のばあちゃんなのか? 見てきた ばーちゃんは追加だからばーちゃんに間違いねえええ ああ、そういや2期OP「時を刻む唄」のボカロ版が、以前見たときはへちょいのしかなかったから改めて覗きに行ったところ かなりいい出来のが見つかって嬉しい ミクさんもがくぽさんも歌ってくれたよ それで以前からの謎が解けた 時を刻む唄のボーカル有と、ボーカル無の位相反転をミックスしてやると声だけが抽出できるっていうネタがあったんだが どうしてサビ直後の5拍子の部分だけ無音なのか謎だったんだ ボーカル無バージョンにもこの部分が入っていたからだったんだね それで一緒に消えちゃったのか ちょうど、このボカロの声以外の部分がボーカル無バージョンそのものだったんで気づくことが出来た、ありがとう そして誰か、このボカロにmidiで作った演奏部分を合わせてくれないか イフリータかわいいよイフリータ エルハザードは確かメディアミックスが混沌を極めた作品だよな TV版のイフリータは性格・設定・立場ともにアイデンティティが崩れているからいかん 他に何があるって・・・ 続編OVAと・・・続編TV版があるだと!? ラノベもいっぱいあったんだなー・・・ そういやサントラどこやったっけ OVAのOPはボーカル無しの曲なんだよなー 陣内がハンドメイドメイの南原に見える どっちもパイオニアLDCじゃねーか
春夏秋登場
4人セットのうち1人欠けるだけでこんなことができるのか! ↓こんなみなみけはたぶん嫌じゃないか ・マコちゃんが成長してきてバレる ・トウマが成長してきてバレる ・みなみ家は総勢7人兄弟だった ・父が南四季、母が南季節 ・実は知らないうちに他界 ・チアキが目を全開にするようになる ・チアキの口が良く回るようになる ・チアキのホイップが分離してしゃべる ・クリスマスにチアキの声が釘宮になる ・カナのクワガタ部分が勝手に可動するようになる ・カナが本気を出すと髪がチアキ・ハルカと同じ色になる ・ふじおかが意思を持つ ・淡々と描かない ・緊迫する宇宙を描いて過度な期待をさせる ・みなみ家の女性陣が台風に変身する ・主題歌を4人で歌い、トウマの人が浮く ・チアキの人が本気で歌いだして浮く ・ハルカがあらあら、ウフフとか言い出す ・保坂をカレーの妖精と言い出すハルカを見ていたマキが学校を辞める ・全員めがねっこ 最近のラインバレルは迷走しているように見えるんだが、どうなんだろう 社長の死もあれが本物なら死後にホログラムで出てきてやんちゃしっぱなしで「あのとき泣いたのがバカみたいだわ」みたいに言われて、なんか茶化すにもほどがあるみたいに思えなくないんだけどな そういやOP差し替えでキリヤマがサビで出るようになったけど、あのあとキリヤマが姿消してからもあのOPそのままだよな 培養液っぽいのに入った人も、社長だと思ったら矢島だったし 少なからず原作と違うのはwikipedia見てて知ってたんだけど
クラナドのほうは、ようやく潮の顔が見れたね 僕が初めてこおろぎさんの声に注目したのはセイバーマリオネットJtoXのときだったか。もうすぐ恐怖の大王があんころもちを持ってやってくるって年頃だったな こおろぎさんは元ヤンキーってどんな声のヤンキーだよ 昨日の日記の続き
ああそういやスレERは最初のタイトルがNで始まっていて、スレRの最終回の頭文字Mの続きであることが目に見えているんだが 元々スレシリーズってどれも2クールものだったようだから、前半13話で遊び、残り13話で本題を消化っていう余裕が与えられていたと思うから、これを13話ごと2作品に分けたのはやっぱり面白さ作りの効率が半減すると思うんだよな。 それにしてもどうなんだろう、僕は3作目のTRYからかるーく見始めた人だからよくわかんないんだけど、前作の敵とかの話を引き継いでるのって今回が初めてなの? 赤松健作「AIま!」を読んでいて2度ほど何かに似ていると思ったら「ハンドメイドメイ」か しかしその人工物も初期設定だけは人間仕様なので、嫉妬なんかまでついてくる 一時期「人工知能」よりも「人工生命」をプッシュしていたのはたぶんそのあたりの影響だと思う
しかしなんだ、元来のウィルスとコンピュータウィルス そう考えると、言語を通じて遺伝子以外での情報のやり取りを行っている人間はすでに、軽度ではあるが元来のウィルスでない、サイバー的なウィルスをやり取りしている可能性も出てくる
「カラフルDAYS」+「スケッチスイッチ」=2「スイッチDAYS」
なりたい自分でなれない昨日に 大きく手を振って重ねてみたとき 本日晴天なりキャンバスに なんだってできるって気がするよ そういやとらどら見て思ったんだが リア充を嫌う人たちにとってアニメの中のリア充はどう写るんだ? やっぱりアニメの中のアニオタと印象が違うのか? なんつーか紛らわしいのな YUKIってキーワードとハルヒ2期の噂 そういや泉屋こなたと涼見ハルヒで思い出したんだが こなたもハルヒも明石薫もおやじ脳の女の子だよな 中の人は綾のほうの平野で。 みなみけは期限付きサザエさん 音楽が期限付きサザえもん あずまんがのリコーダとは似て非なるものかもしれない よって5-2とは違って非エロであり、乳首解禁なんてもっての ほかじゃねー 2期1話でちゃんとやったらしいじゃないか 3姉妹は変人、やんちゃ、アパマンに住んでいる それだけではなく、よく見ればしっかりと全員バカである チアキの奇妙な生態 髪の色から、隣の南家の長男(名前は春のつく未定)はハルカの兄弟 カナは隣の南家の兄弟 チアキはロボット いや、ハルカもロボかもしれない 雌雄同体の猫人類が闊歩する世界 だから全人類がボケていて、この世界の論理性とは少しズレている 猫だから時々顔の一部だけが変形する 作者もたぶん猫人類 どっかからきた この世界にはどっかからきた漫画の作者がたくさんいる ざっと数えて日本だけ5万人といる 他の国にはいない。それは日本人だけが宇宙人だったから。 その作者たちは自覚はないが、この世界に真実を伝える使命を帯びた上できている たとえば もやしもんの作者 彼は菌類と人類が普通に会話できている世界から来ている 菌類と人類の変換技術も持っている 金色のガッシュの作者 彼は魔界から来ている王 世界を渡り歩く方法を知っている エルハザードの主人公。浮遊する神の、目だけを見たことがある。 ぬーべーの作者 彼らは地獄から来ている オカルトが科学に取って代わる未来を知っている AIが止まらないの作者 彼は2次元の世界から来ている データを実体化する技術を知っている その逆も。 ひだまりスケッチの作者 彼女は不老長寿の永久平和な世界から来ている その世界は温暖化しすぎて10倍に膨れ上がった火星にある 10倍は長さか、面積か、体積か。 かんなぎの作者 彼女は人間や生物や非生物が神になれることを知っている シャナの作者 彼は物理法則が異なる世界から来ている 物理法則が違うので生活する上で少し苦労したが、魔法が使えたのですぐに全部克服した ハルヒの作者 彼はこの世界の論理とは違う論理で出来ていた世界から来ている この世界の論理に困惑していて、話の結末をうまく伝えられない クラナドの作者 彼は万物の理論を見つけた。シャナの作者を召還した 死人が普通によみがえる世界から来た。 ぜっちるの作者 彼はノリと興味本位であらゆる超能力を取得できることを知っている ゼロの使い魔の作者 彼は召還による神隠しの事例をすべて知っている
元々は「腹減っ田螺」だったものに「田螺男」をくっつけたら「腹減った西尾」なんていう思わぬ当たり前の副産物が出てびっくりがっかり
みなみけ1とみなみけ2の一部の人たち同様、 3つつながってるゼリーのうちイチゴ味だけはレベルが違うのでそれを真っ先に食われるとショックな量子きのこですおはちはばんみ 万物創世紀のEDで唯一持ってる吉田拓郎の「僕達のラプソディ」が唐突に聞きたくなったので聞いたんだが吉田拓郎氏の曲自体これしかもってないというあれか なんか知らないけどお気に入りだのクラッカーだったんだよ ついでにアニメの「うえきの法則」、何回目かのEDでうえきの中の人が歌ってる「ボクたちにあるもの」も唐突に聞きたくなったからかけた うえきとかタオレンジャーとかハガレンジャーの中の人って漢字出ないから打ちづらいんだよ 近似しても朴ロ美、ぱくろみ、朴路美、朴王路美の候補がどっこいのセークラベXECLAVEなもんでさー 朴璐美 ↑この文字使えるかどうかテスト ついでテスト ↓ ħ 毎回もらいもんとしてどっかから引っ張ってこにゃならんのな うえきアニメ見ときゃよかったんかなー 当時珍しくめぐさんもちょいだけど重要な役で出たらしいし 前半アレでも後半アニメ持ち直したっていうしなぁ まあそれは原作でも一緒なのか。たぶん別の意味で 原作も最後のちょいしか見れてなかったんよなー そういやうえきOP1だっけ、しま・・・島谷ひとみ?品民ひとに? その人の曲2個目だよ、ケータイ捜査官7で。 うーん、ケータイ7のOPも変拍子なんだがタカラノアリカさん並みに無理してる感が見受けられて、時を刻む唄や空耳ケーキほどじゃないなぁ 「たけしの万物創世紀」3大落とし穴 ・初代CGキャラ下目黒権之助の中の人は固定ではない ・BGM担当は久石譲ではなく筒美京平 ・万物創世記ではなく万物創世紀 ・マンモスソーセージとかいわないように どっこいといえばドッコイダー ドッコイダーの制作会社はユーフォーテーブル ユーフォーといえばテーブル テーブルといえば音楽グループのユニコーンテーブル ユニコーンテーブルといえばアンカウンタブルの読み間違い 読み間違いといえばsalia saliaといえばtrust trustがOPだったのはVANDREAD1期 かつVANDREAD2期の最終話サブタイ VANDREADのサブタイは全部曲のタイトルらしい 出てくるキャラ全員が酒にちなんだ名前らしい こないだどっかで1期EDの歌詞カードに誤植があるって言ってた同士を発見した ええええジンキ・エクステンドOPってユニコーンテーブルだったの!? てっきりアキのほうじゃなくて久しいangelaだと思ってたじゃないか そういえばって何の関連もないけどTOEって万物理論の略じゃないか 次のクラナドでようやくひらがな3つでことみKとMが出てくるぞな ようやくことみ513の存在意義がry 藤林姉妹が出るかどうかは微妙なような・・・ 本当に岡崎渚の死後にしか出てこないんじゃなかろうな 「今の総理なら訃報を「とくほう」と読んだ上で国民に洗脳する力すらもっていると信じてみる ~なぜヒトは訃報をとくほうと読みたがるのか~」 「ト」が入っているからだろう 終 了
初めて聞いたのは「藍より青し」のころだな
高橋のようこさんとは全然感じが違うけど 確か同じアニメで2人とも使われた作品があったはずだな 菅野のようこさんとタッグ組んだことはまだないのかな 「トップをねらえ!」は見たことないけど「トリプルノリコ」みたいに「トリプルヨウコ」実現してほしいな いや、主人公の名前をヨウコにしてヨウコ四重奏か 声優に本多陽子を使ったらどうなる? 5ってなんていうんだペンタゴンか?ごぼう星? 5次方程式を暗中模索でひたすら解きまくるアニメにするのか? いやそれはもったいなさそうだからやめておこう 「トリプルようこ」でぐぐってトリプルアルファ反応が出てきたときはなんか無駄に空しくなったな しかし相変わらず僕にとっては後ろ向きな歌詞が目立つなアニソンには 僕の前向きはどうもこの社会の平均的な前向きと何次元空間上でだかわからないが位相がほぼ180度違うらしいから 近い例で言うとオーケンの雰囲気な歌詞を石田さんの歌に乗せればちょうどよさそうだな それなら替え歌で済むか。 作曲のメロディは絶望的に浮かんでこないけど替え歌ならなんとかなりそうだな そういや情緒不安定って何の数値が不安定なんだ? 仮にその数値があって複数だったとして、それらは本当に互いに直行(独立)した量として認められているのか? それは連続量か?上下限はいくつだ?マイナス値はあるのか? |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|