20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
今朝読んだジャンプに載っていた一場面なんだけど、
あまり友達のいないヒロインが、パーティゲームのようなものをやむを得ず一人で遊ぶ という前提から始まるんだが 何分一人遊びなだけに、勉強なのか遊びなのか読者からは区別がつきづらい。 主人公からもいまいちよくわかっていないかもしれない。 その上、僕はゲームと呼ばれるものには幅広く疎いので 「なんじゃもんじゃ」とつぶやいたところで「ああ!あれね?」 などと気づくはずもなく、帰って「なんじゃもんじゃ」でぐぐって 動画サイトでルールを見て、ルールにくじけそうになりながらも 実際に遊んでいる場面を見て、なんとなく理解した。 しかし動画の最後まで見ても、遊びの最中で「なんじゃもんじゃ」という場面は一度もなく だけどももしかしたら亜種で「なんじゃもんじゃ」というちほーや場合もあるかもしれない と、 結局、この「なんじゃもんじゃ」というゲームで「なんじゃもんじゃ」というワードを発するかどうかは謎のままだった。 だが、このヒロインが遊びではなく勉強をしているとすると辻褄は合ってくる。 英単語のテスト前だったようなので、例にもれずこのヒロインも英単語を覚えていたらしい。 「なんじゃもんじゃ」を2回ほど目にしたが、ほかのワードは忘れてしまった。あとでまた見ておくことにしよう。 とにかく、単なる遊びではなく、勉強あるいは勉強とゲームのハイブリッドの場合も そこに「なんじゃもんじゃ」というワードが何度か入ってきても違和感はない つまりちょっとクスッときてしまっただけなんじゃもんじゃ! ! ! PR
デミちゃんですら、実験の被験者にしなければならない娯楽業界はキビシーっすなあ
ほんと博打ですよな。再現性がまったくといっていいほどないから、学習機能が不全気味になる。 実際、デミちゃんの配信はほとんどされなかったからなあ その点、ものすごく優位に立ったのはけもフレっすよね。 このまま課金配信の文化を根付かせられるんじゃないかって勢いだと思います。 このすばの、2期も結局10話でおわりっていうのを見ると 尺を変えることの難しさをうかがい知ることができるような気がしないでもない。 1期の時点で相当話題だったのに、それでもなお2期になってからも10話編成を貫くとは驚きました。 そういえば1期のころはpixivではあまりブックマークとかの機能を意識してなくて なんかやたらこのすばのキャラが推されてて まだ見てなかった僕としては結構イライラの対象だったのです。 2期が来た時点ではかなりいろんな方の作品にブックマークつけまくってたので 僕の嗜好がAIかなんかにかなり反映されていたみたいです。 うっかりけもフレにハマりすぎて、けもフレのキャラでしかpixivサーフィンしてなくて 気づいたら「あれ?アクアとかめぐみんどこいった!?」状態で まあ十分波に乗れて幸せだったのでいいんですけど ハマるとほかのが全然アウトオブ眼中になるから、使いどころを間違えると恐ろしい兵器ですよブックマークという道具は。 けもフレの引きはなかなかズルいというか秀逸っすなぁ。ここでもジーンダイバー感がしましたが、
あれだけ重力に反して踊り回れば、いくら反重力のKENZENスカートであっても
健康的なパンモロが見れるはずですし、ペパップのみなさんも夕達集めて前しっぽが素敵に朝立ち マーゲイさんも見事なダバーをしてくれることでしょう 夕暮れ空に指をそっと重ねたら(服が)弾けまして~ の部分はもちろんスカートを履いていないかばんちゃんが担当です。 でもなあ、かばんちゃんの胸はやや中性的だからなあ ハシビロコウちゃんはズボンでしたっけ?もし巨乳設定ならハシビロコウちゃんを弾けさせても可です その際はかばんちゃんにちゃんとスカートを履かせてやってくださいね いや、最初から履いてないというのもありですね。スカートもズボンもパンツも。 ちょっと考えさせてください。 途中からのカタルシスも重要ですよね パンツを履かずにズボンを履いていて、途中でズボンが脱げる いや、 パンツを履かずにスカートを履いていて、途中からスカートがめくれる これも普通だ じゃあこれならどうだ ズボンもパンツも履かずにスカートとスカートを履いていて、途中からスカートがめくれ スカートが1枚分脱げた状態でさらに1枚分スカートがめくれる これでどうだー! そういえば来週の仮面ライダーはラガンゾートでしたっけ?(それ言いたいだけだろ)
「少なくともここまでは回収してほしい」ってラインがある気がしてきた。
や、けものフレンズのことなんだけども。 思い出したんですよ。伏線放置で最終回迎えたエレメントハンターへの憤慨を。 NHKはなんか色々と不憫な気がしてきました。 ログホライズンで立ち直ろうとしたのにかえって危ない目にあってしまって NHKはそういう信頼回復を諦めてしまった世界線で 他局(主にテレ東)がその実績を「なかったことにしてはいけない」と頑張っている最中なのではないかと思えてきたんです。 主にタイムトラベル少女やけものフレンズで、オペレーションスクルドを実行してるんじゃないかなと。 そういえばエレメントハンター、OPは暗すぎて、EDは明るすぎでしたよね。 けもフレは大丈夫だろうか
考察をちょっとうろついてたら、セルリアンには知性や目的があることが判明
見た目がジーンダイバーのエウロパ星人とスネーカーを足して2で割った感じらしく 考えていることは種の保存・・・おい! ってことはけもフレに潜む闇ってのは、バーチャル3部作恒例の「後半で化ける」というアレか! 恐竜惑星はジュラシックパークからの ナノセイバーはミクロの決死圏からの ジーンダイバーは3部作の顔だから何かのパロディから始まった感じはないにしても あえていうなら・・・ポケモン・・・?より前だったよね? パックが似てるのはキツネリスであってピカチュウじゃない。 ピカチュウがパックに似てたんだ。 うたかたのまなつがミクに似てたんじゃなくて ミクがまなつに似てたって感じの現象 後半から化ける・・・ってことは・・・はっ! すでに後半は始まっている!? 2クール作る元気がない現代社会において その上低予算アニメのけものフレンズにとって 後半とは2話以降のことだったのか!な、なんだってー!?
けものフレンズ9話にして、また新たな伏線が。インフレのバーゲンセールです、先生。
おそらく全12話であろうこの作品、メディアミックスが廃墟になっている状態から 2期はないだろうというほぼほぼ満場一致での見解から、やっぱり12話で終わるんじゃないかな というのがたぶん有力。 しかし、途中途中で出される絶妙な伏線、これらが明らかに回収されたことは少ないような気がする もっとも、けものフレンズのやさしい世界観で、鬱展開をしようものなら視聴者が黙っていないはず ただ、視聴者のうちの考察班による考察はかなり明確な部分まで進んでいるらしく だったら、総統閣下のいうように 「頭空っぽにして見てもいいわけだ!おっぱいぷるーんぷるん!」 つまり、考察する人は好きにしていいし、何も考えず癒されたい人はそのように見ても一向にかまわない汎用アニメ だとすると 全伏線放置オチなんてことをやっても視聴者は納得できるスンポー! ただ、考察フレンズさんたちのために たった1つの冴えた解答へと到達する材料はしっかりと残しておいた上での伏線放置オチだとしたら、 これはものすごいアニメとして歴史に名を刻むかもしれない。 まあ今でも十分すごいんだけど、最終回へのさらなるインフレは期待できるかもしれない。 だいたいのアニメを頭空っぽにして見てる僕はこれまであまり意識したことなかったけど 伏線を放置して終わってるアニメはたぶんこれまででも少なくはないような気がする。 たとえばフェアリーテイルや、その前作であるRAVEなどはその典型例だと思う。 one pieceもそういうのに入るだろうね 誰と誰が兄弟だとか姉妹だとか親子だとか幼馴染だったとか、実はアイツがアレでとかそういう。 1話の未完成具合まで計算した上で無料版をああやって発表したのだとしたら とんでもないことだと思うよ そういうノウハウを、どこまで把握して制作しているのか。 そういう視聴者層のデータベースとかもあるんかな。 でもヤオヨロズさんは割りとできたてホヤホヤの会社だから、会社になる前からの情報でもない限りは ほかの会社よりはノウハウは持ってない方だと思うんだけど、もしかしてその情報を得るのに予算かけたとか? たとえば僕は、基礎から何かを構築するのが得意なフレンズで 構築したソフトなりを、ブラックボックスとして利用するのは不得意なフレンズではあるんだけども この会社は僕の性質とはまったく逆の、まさに現代人のフレンズの集まりなのかもしれない CGがショボくても、ほかの部分で十分補っているし、CGや背景の使いまわしがうまいらしい。 僕にはよくわからないことだけども。
強磁性なのか常磁性なのか、反磁性なのかは触れないでおくスタイル。
けものフレンズのスタッフが実力を持っているとは言っても ヤオヨロズだったからこそのいい意味での裏切られたブラックホース感もあるだろうし 劇中でやたら他人を褒めるというのも、ある程度計画されていたとはいえ ここまでのブームを予測できた人間はたぶんいなかっただろう。 これが日本以外だったら?と思うことはできても、シミュレーションは大変困難なものになるだろう。 結果的に現在の状態で日本人の国民性がこうなったと仮定した上で、 その日本人に国民性と、諸外国の国民性を考えながらシミュレーションするためには 各国の国民性がどのようになり立ったのかを、ブラックボックスとして扱うには手にあまるからである。 それにしても、日本人の磁性体のような国民性が影響していたという考えに共感できる人は少なくないのではなかろうか。 公のものに反しながらも、結果的に周りと同じ向きを向きたがる超個体のような日本人の群れ これが、けものフレンズへの関心の、「対称性の自発的破れ」を引き起こしたといっても過言ではない。はず。たぶん。
僕は正直、アクティヴレイド1期を本放送のときに見れなくて悔しく思ってる。
ピンクのワンニャンオスカーが出てきたときに偶然見られて、ハマったはいいが、 ほぼ唯一の劇中死者が出た回だった。 そのあと、なぜか本編が見れなくてCMしかないように見えて、 それほど関心もなかったせいか、最後までスルーしてしまった。 あとからニコチャンに課金してみんなとワイワイすることも可能なんだが あそこは課金者の化石が眠るいわば檻でもある上 パラレルワールドなので時間は金の力で戻っても、歴史は元には戻らない。 まるでゼーガペインでいう「人類の修学旅行事故」だ。 ジャパリパークぐらいワイワイしてたら楽しいだろうが。 まあそれはそれで楽しいだろう。レンタルDVDか購入BDを一人で見るよりはよほど。 だが、カラオケは待ってくれない。 いまさら、GOLDEN LIFEを熱唱して一位を取ろうと、たかが7人中の1位でしかない。 僕はモーレツに、あのころにタイムトラベルして、ちょいkara全国大会がしたい! しかし、あのころにタイムトラベルするだけの技術とコミュ力を持った僕なら アクティヴレイド制作陣に、「もっと宣伝してくれ!」と言いたい発想がたちまち湧いてしまうだろう 当時に戻ったところで、競う相手が30人増えた程度だったら僕は満足しないだろうというバタフライエフェクトが、容易に想像できる。 カラオケ屋が儲かるから、風を吹かせろと。 そんなことをしたら、いやしなかったとしても、タイムパラドックスが起きて世界は終わってしまうかもしれない。 世界は本当に1つしかないのだろうか ほかの世界の人類を観測することは、宇宙人を観測することよりもずっと意義のあることだと思う しかし、観測すらできないような理論的雰囲気が邪魔をする。 だったら、たった1つの世界がアクティヴに上書きされているというのだろうか この世界は、ただのフィードバック回路なのだろうか ビッグバンは、ブラックホールなどが飲み込んだ信号のノイズをフィルタで都合のいいように抽出してフィードバックした、ただの発振回路なのだろうか 帰還Hと増幅器Gの、ただの未来人H・G・ウェルズなのだろうか 容疑者がいっぱいいるんだけど~ パッて(タイムマシンで)消えちゃうの~」 「お前の記憶がか・・・!?」 ほんとだ!シュタゲだ!間違ってない!すげー!!!! こないだの一挙でな 虫率多すぎのくだりで 「これ死ぬしかないやつだ~;д;」ってタイムリーな話が偶発的に起きたときはほんとぞっとしました。 種ちゃん戻ってきてー!ゆっくりでいいから!死なない死なない! ところで、カバンちゃんって内田彩さんだったんですね。 ことりチュン(・8・)のイメージだったから気づきませんでした。 術後経過いいみたいでよかったです。ってか復帰早っ! なんか、声が小林ゆう画伯みたいになってる気がするのはそういう演技なんですよね?
A.本を閉じるまでが読書ですよー
ぶっちゃけ、星いくつとかの評価もネタバレに含んでほしい。 最近の人類は、評価を先に見て読むか読まないかを決める傾向が高すぎる気がする。 まあ、その判断自体は個人の自由なんだけども 個人の自由、つまり、有無を言わさず評価を前もって見せつけてくるのはどうなんだろう と思う節があると思う。 最近の人類は、評価を先に見てしまうので、独自の評価ができる個体が減っている気がする。 「評価」とかいうものが実在するかは別としてだ。(正直この「実在性」に関しては僕は目をつぶる。それについて学ぶとたぶん疲れるし心が闇そうな気がする) 僕なんかもその一人で たとえば、広告から知って読もうと思ったらいきなり評価が星5つ中3つで あーこれどうしようか って気分になった。 2巻以降も買わなかった。 実際読み終えたら「星3つ分の評価しかないな」と思ったんだが、 もしこれが 「あらかじめ評価を見ずに読んだら」どうなるのかがわからない。 もちろん、あらかじめ評価を見ずに読んだら、あらかじめ評価を見てから読んだあとの感想は同居できずに消えてしまうだろう。 少なくとも今の人類の脳の構造では。 しかし、前者と後者のどちらが後者の方が明らかに価値があるのではないだろうか。 つまり、wikiなどのネタバレ同様、「評価」についても「隠す」必要があるのではないかと思うわけだ。 むろん、隠しているのに気づかずにスルーしてしまう人もいるだろうし、最初は気づいてもだんだん意識しなくなるなんてこともあるだろう。 しかし、それでいいのではないか。そのほうが自然なのではなかろうか。 ところで、ある作品を読んでから別の作品にも手を出して その別の作品は、1巻ではなく何巻かの続巻を読んだわけだけど 評価する人自体がゼロ人だった。 ほかの巻も評価は星5つ中3つくらいだった。 それで思い出したんだが、電子書籍やコミックレンタルの場合 このようなことに出くわす確率はこれまで高かった気がする。 評価する人数がゼロ人ではないにしろ、人数がすごく少ない感じがした。 では僕がアンケートを求められたらどうするかというと無視である。つまりは大概がそういうことなのだろう。 これは僕の個人的な提案でしかないが、星いくつに、「誤差」の情報を追加してみてはどうか 平均だけでは何人のサンプルから情報を得たのかわからず、信用が足りない それをわかりやすく提示するためにも、「星いくつ±いくつ」みたいな表現を取ってみるのはどうだろうかという提案である。まあ、単純に「何人のレビュー」でもいい。これはすでにやっているところがたくさんあるな 「評価」した「感想」については、僕はあえて目をそらすようにしている。 評価は1段階、感想は2段階で隠したほうがいいかもしれない。もうすでに行われているかもしれない。 ちなみにここでの「いわゆるネタバレ」はいわゆるゼロ段ヒドゥンだ。 いわゆらねーかー´>∀<`
廃墟コンテンツ(終わるコンテンツ)ほど課金したくなる法則で、けものフレンズ一挙を待たずに
1話もろくに見ないまま2話を課金して見るワイ。1話より見やすいじゃねーか! そのちょっと前に「ゆゆ式」一挙がありまして なんというか「遊び方がわからなかったおもちゃ」感としてはゆゆ式のほうがご先祖のような気がしたので ジーンダイバーの唯の顔をいじって遊んでました ↓ まずはゆずこと縁のDFEから ↓ 黒目の中に白目があるテンプレ目の外に、白目がないレアケース (口は口と捉えてもいいし、タイムブースターの酸素ボンベと捉えてもらってもよろしくてよ) ↓ これも珍しいパターン。白目がなく、黒目の中に肌色 ↓ ゆゆ式のほうの唯の目。ゆゆ式特有の、ジト目の中に白目があるパターン |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|