20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
生きているとき→バイクになる→上田麗奈さんがはねになって東山奈央さんが鈴菌になる
死んでいるとき→自転車になる→上田麗奈さんがひろみになって東山奈央さんがあみになる 変身して自転車になったら別に動力必要ないから、ただの無機物化の状態変化になってしまう あるいは、回転する手足・・・? ペダル回したらプーリーで後ろ足に動力が伝わって、手足をクルクル回しながら・・・なにそれキモい。御堂筋くんでも乗らんで。 乗るのはゴーストくらいだろう。それゴーストライカーや。耳が聞こえる シャカリキにペダル回したあとは大好きー大好きー(歌:へご) ああ^~学外で同人タイムマシン開発してコミケで売りたいんじゃ^~ そろそろ学外で部活もの流行らそうぜ っていうかもうそろそろ大学生を主人公にしようぜよー 将来的には大学院博士課程まで卒業しないと就職は難しい時代がきて そのあとは人工知能によって生涯学生制度が確立されるんだから もっと大人げない大人の主人公が出てきてもいいじゃねえかよお パンツの研究しかしない大人が、数学にしか興味がなかった人と、学外部活を通じてギルドを組むアニメやろうよ~
タケコプカメラーで空を飛びます。なんでって、そりゃ17歳だからです。
ものすっごく旋回スピードが遅い、巨大怪獣なんです。 程度にもよりますが、だいたい人間尺度で一週間おきくらいに1回転するんですが そのたびにサーバがリセットされるため、歩行時の鳥の首の瞬き同様、見ている景色は回転しません。 そういうドローンなんです。量子モノテール力学に基づいたドローンなんです。カエデの種の形の。カナデじゃなくてカエデです。 やっぱり気になりますよね。 プークスk藤宮さんの記憶リセットって実はリーディングシュタイナーなんじゃないかとか 宮藤サーバは世界のほうなのか、それとも世界の中の人のほうなのか中に誰もいませんよ シュタゲ ゼーガ リトバス シュタインズゲート リトルバスターズ ゼーガペイン デジャブや記憶喪失・多重人格や夢が世界の秘密とかかわりがあるんじゃないかって思ってた時期が誰にでもありましたよね ゲートオープン!おはよう雑種風情のクソムシ諸君!」 「ああ、もっと罵ってくれておkだよぉ(ダクネス)
「やつしかいなかったら、どうする?」
シロエ「経済の概念も生命の概念もない、やることがおパンツの研究くらいしかない、ということ?」 直継「そう。何が残ると思う?」 シロエ「ノーイベント、グッドライフあたりが残るんじゃないかな」 直継「ゆゆしき問題だな」 シロエ「そうだろうか?たとえば3人の会話の途中で誰か一人が大火傷したとする。これは罪に問えると思う?」 \PON/ 直継「念話がどこまで公開されているかにもよるんじゃないかな・・・」 シロエ「じゃあ、ここに僕という直継、そっちに直継という直継がいて、すべての直継の区別がつかなかったら?」 直継「そりゃお前とアカツキの子供がマスコットキャラみたいになった契約詐欺のやつじゃん」 シロエ「じゃあ温度下げてみる?手始めに摂氏マイナス269度くらいでどう?」 直継「やめやめやめ!俺らはどうがんばってもボーズアインシュタイン凝縮なんて起きないから。」 シロエ「それがありえるかも?僕たちはヘリウムアリにはなれるかもしれないよ?」 直継「うん・・・変なとこだけゲームだからな、この世界は。」 直継「ところで、アカツキはアサシンなんだろうか?」 シロエ「必殺技で、あれは殺してるのか殺してないのか、結局よくわからないからね」 直継「どうしてこうなったんだ?(デラッベスデラッベス)」 シロエ「さあ?過去の人類による数知れないクレームのせいじゃないかな」 直継「ところで、図書館の司書ロボットは、下半身を概念にするべきだと思うか?」 シロエ「下半身どころか全身が形而上のものでいいような気がするんだけど」 直継「そうしたら俺は誰を愛すればいいんだ?ラブ・アカツキん?それともラブ・ライブラリ?」 シロエ「これもうわかんないよね^^;ん?ちょっと待って?これって三角関数?僕も直継もアカツキのことが好きってことになるような」 直継「自覚あったの!?」 シロエ「いや、ないけど。設定資料集読んでたらなんかそういうことになってた。」 直継「手をつなげば腋から孕むとかいう設定を流布したらいいんじゃないか」 シロエ「ああ~先週のモーガンフリーマンね」 ギル岡有士「漆黒のゲートキーパーじゃないお?眼光の変態紳士だお!SかMか?どっちでも行けます!全力で!」
そういや昨日、タイトルに書き忘れたアニメのタイトルがいくつかあったのを思い出して
あまり眠れてないんだ 恐竜惑星 ↓ ジーンダイバー ↓ 救命戦士ナノセイバー ↓ コレクター・ユイ? ↓ デジモンシリーズ ↓ エレメントハンター? ↓ ログホライズン ↓ gdgdフェアリーズ ↓ 直球表題ロボットアニメ ↓ てさぐれ部活もの ↓ Qトランスフォーマー ↓ タイムトラベル少女 部分部分しか見てないのもいくつかあるけど こいつらがいつかまた、エキプロみたいので夢がミイラにされちゃうシリーズ(思い出クラッシャー)として蘇ってくれたら嬉しいなって いまだとなんだろう、カスタム少女とかMMDとかユニティとかになるのかな? でもそれじゃあ再現度が高すぎてネタにならないんだよな モンタージュ程度の、平民が軽々しくできるレベルがちょうどいいんだよな。 っていうかダテコーさんの系譜をMMDで再現したら元も子もないだろう あ、そっか!そのためのミガルだったのか!本家より再現されてるってネタだもんな そうきたかー さっきテイマーズ一挙見終えました。 昨日はそれで思い出してたって言うか言いそびれたんですけど レナモンとルキの関係がなんとなく、ただただなんとなくですが ジーンダイバーの唯とティルの関係に似てるっていうか 全然似てはいないんですけど、なんかこう、ね(ね。じゃねーよちゃんと言えよ) ああそうだ、モフモフ保護者感だ。レナモンがティルみたいに保護者なんだけど ルキまで保護者になっちゃって入れ子だから唯とは違うんだ じゃあ唯相当はあのモブもどきの2人だろうか それともさんざん触手プレイさせられてちょっと闇も深い加藤ジュリーパーさんだろうか お、それじゃあ「歩く死亡フラグ」レオモンさんは そのまんまワイルドタイガーさんとして、JOYSOUNDとツバサランドセルの看板背負ってMMDで現れればいいじゃないか!HAHAHAHA
テイマーズの一挙を見てるんだけど、アンティラモンの目を見て、ジーンダイバーのドライさん(変態紳士枠)を思い出した。
確か、エレメントハンターにも、こんな感じのノッポなやつがいて 素数の話題が出てきて なんか大事な役どころに思えたんだけどなぜかすぐに去っていったやつが こんな感じのひし形の目をしていたように思う 後期EDはすごく懐かしく思えたが、前期EDはまったく覚えていなかった というより聞いたことがなかったように思える 同様の感想をコメントしていた人がなぜか多数いた テイマーズはあまりじっくり見ていなかったので、これを機にじっくり見てるんだけど ロップモンとテリアモンでロッテリアというのは初めて聞いた。公式コラボだったのかこれ。 無印や02とは違う意味でなかなか面白い。 SF要素もかなり多い気がする。 デジモンテイマーズはもしかして、バーチャルシリーズを後世に引き継ぎたかったのではなかろうかとか思った グリッドマンには敵わないが、今となっては結構なハシリ作品と位置付けることができるのではないか シュタゲでいうところの、まだポケベルがギリギリ生き残っていそうな時代(野菜食うと元気な子を産める)に スマホのようなものを描写している上、 ゼーガペインの5年も前に、量子通信や量子コンピュータを題材にしている。 このころは量子情報理論が(世間には?)まだ出始めたばっかりで、フィクションではやりたい放題だった気がする 実際、5年経ってゼーガペインが作られても、視聴者による指摘が追いついてない状況だったように思える ある意味、ゼーガペインは実験台となったのかもしれない。 実験台として、夕方ガチアニメ枠の最後の砦を飾ったのかもしれない デジモンの時代はフジテレビもアニメのノウハウを忘れていなかったんだなとか思ったり。 このころはDBをやり直すなんて発想もなかっただろうしなぁ 何年かあとのニチアサの同じような枠で、ドラゴンボールをやるとは思ってもみなかったんじゃないか
ちなみに、使ってるミュージックプレイヤーの中には
アクティヴレイドのちアリアの曲が入ったプレイリストがあります。 アクティヴレイド→ふらいんぐうぃっち→あまんちゅ→ARIAシリーズの順です。 なんとなくです。ほんとなんとなく。 1プレイリストに13曲までしか入らないわけじゃないですが 14曲以上入れると、途中でミュージックフ゜レイアを切ったあと再起動させたときに ポインタ?がリセットされて最初からの再生になるどころか、プレイリスト自体をもう一度選ばなきゃいけない仕様になってるんですよ。 画面には一度に12曲しか入らないのに、なぜか13曲が限界なんです。次のページに1曲だけ入るとか言う謎仕様。 1~9を押すとそれぞれ1~9曲目を指定再生できて、0を押すと10曲目、*を押すと11曲目、#を押すと12曲目を指定できるんです。 そんなわけで、ポインタでの継続再生が便利なので、プレイリストには13曲以内になるようになるべく務めてるんです。 そうするとパズルのピースのように余った曲をほかの空いてるプレイリストに入れなきゃならない事態になって、それでアクティヴレイドとアリアが混在する事態に・・・w akinoさんと新居昭乃さんがいるからというのはまあ、決め手ですよねwwww
ステラのまほうな、日常ものなのにちょっとシリアスが入ると微妙とか言われたりして
作者も最初に言ったし、アニメでもしーちゃんが「大変ですよ×2」って念押ししたじゃんか 作者の力量のせいにはしたくないよな。 色々励みにさせてもらったし。これがシリアスじゃなかったら人生生きたまま死んでたわ。 かといってこれをコミック化・アニメ化した人のせいにするのも明らかに違うだろうし 世の中のせいというわけにもいかない、どうしたものか あ!そうだ我々客共のせいにすればいいのか!僕を含めて。 メンタル弱くなったもんな我々。 玄田さんナレーションおねがいしまーす!(こういうときだけさばげぶに頼る屑の各務) みたいなことを書こうとしてたんだけど、飯食ったら気分良くなってどうでもよくなってきたわ ちょうそかべってなんだっけ
「ろんぐらいだぁす」が大学生のわけ
なんとなくだけど、 女子が弱虫ペダルみたいなことをするのに、速さを競うガチな大会に出れないのなら、 のんびりした大会に出ることにしようという方向性にしたら、部活という枠組みは苦しいと判断して じゃあマネージャーとかOBが車を出すのは難しいだろう ということで、自分たちが運転できる歳にしなくてはならなくなった。 そんな理由なのかもしれない。 やはり高校生が主人公のアニメに比べて、大学生が主人公のアニメは少ないようだ。 ぱっと思いついたのが「シュタゲ」と「四畳半神話大系」 だったが、ぐぐってみると、見たものだけでも「もやしもん」「のだめ」があり 「名前を聞いたことがある」、あるいは「興味はある」を含めると「ライドバック」「げんしけん」もあり、 「ハチクロ」や「ゴールデンタイム」もそうらしい。 しかしやはり、圧倒的に少ない。 箸が転んでもおかしい年頃の高校生がやはり一番共感が得られやすいと判断したからなのだろう きらら系などは、体型は小学生、実際は高校生、頭の中身も小学生 だったり、体型は小学生、実際は高校生、やってることはプロ顔負け だったり、体型は小学生、実際は社会人、やってることは高校生 というのも少なくない。 多感なお年頃が主人公としてのターゲットなのだろう。 いわれてみれば、シュタゲの主人公は演じているのか素なのかわからないが、「厨二病」の大学生だ。 やはり中学生くらいの多感で痛々しい要素を入れたほうが無難なのかもしれない しかし個人的には、いやもしかしたらこれからは一般大衆的にも、 大学生が主人公のアニメが新しい進化の逃亡先(フロンティア)として注目されるかもしれない。 いや注目されてほしい。 視聴している社会人や大学生は高校生の部活ものを見て癒されると同時に、「絶対に到達できない領域」としての虚しさも同時に味わうのではないか。 それならばいっそ、等身大の、それでいて癒しのあり、「もしかしたら到達できるかも?」という希望をチラつかせながらストーリーを考えるのはどうだろうか? それとも、生殺しみたいでかえって残酷なのだろうか? 社会人・大学生が、ネトゲやSNSを舞台にすれば、どうだろうか。余計生殺しだろうか・・・? 時代は大卒必須から大学院卒必須に移った・・・かどうかはよくわからないが 少子化の波の中、今後移り得るだろうか? それとも多感な時代は変わらないから、相変わらず「高校生が主人公」の需要は圧倒的に絶えないだろうか? 言われてみれば、僕は大学院に行ったことがないので、共感は得られないしSSすら作ることもできない 同様に、視聴者の中には高卒の人が少なくなく、大学を描写したところで共感が得られづらいのかもしれない。まあ今の時代さすがに中卒は少ないほうだろう。 だったら、中卒が今より多かった昔は、高校生よりも中学生が主人公だったのだろうか? というかそのころはまだ娯楽の前例がほとんどなかったのだろう。黎明期前だったのだから。 もし仮に、今後、大学院博士課程の次の枠組みができたらどうなるだろうか というか、どこかの外国みたいに、生涯学生を続けて賃金をもらえる制度はできうるだろうか ロボットに仕事を奪われればあるいは可能かもしれない というか、最近、夏目漱石ぐらいの時代にもニートのような人間はいたらしいが ニートとは今ほど揶揄されなかったと聞いたような気がする。 学生らしい人間は適材適所で、ずっと学生をやっていてもいいのではないだろうか。 というか社会人を目指すべきではないのかもしれない。まあ経験はしてもいいだろう。 1億総活躍社会というのは無理があるどころか構造的欠陥があるのではないか。 そもそも、経済はなぜ存在しているのか 「経済が存在しているがために経済が存在しなければならない」なんてことはないだろうか wikiを見ると、最近はしょっちゅう寄付を募っているが、いつもなんとかなっているように思える。 すべてwikiのようにいかないだろうか 分野にもよるが、wikiの正確さは、人工知能などの発展の加速に似て、止めようとしても歯止めが効かない人類の性のようなものがあるように思える。 そのようにして著作権や競争どころか経済そのものをなんとかできないものか。 個人的には諸悪の根源だと思っている。 このような展開はログホライズンで見た。 一方で、命が生まれたり死んだりということは、たとえ死という概念が滅ぼうとも、 「我々の代わりはいくらでもいる・・・フフフ・・・今後第二第三の”死のようなもの”が現れるだろう」のような感じがする。些細な不平等、というか非対称性がある限り「死のようなもの」からは逃れられないのかもしれない。 しかしながら、進歩の加速はなんとかしてもらいたいものだ。 このままでは人類の群体が望んだだけで、それぞれの個体の誰が望んだわけでもなく、進歩の加速だけが人間離れしてしまうだろう。これが本質的な人間あるいは生物の性とはまだ認めるわけにはいくまい 社会人アニメも増えてほしい。 事務処理的なアニメな。副業でロボットに乗っててもいいけど。 社会人枠となると、どうしてもヒーローや特撮のようになりがちな気がするが もっと地味でいい。それこそきらら系に載るような感じの。 そのような社会人は、どうして学生と違って、オフの時間が寂しいのだろう? 職場の垣根を超えた部活のようなもの、今で言うネトゲやSNSだろうか そういうやつで寂しくなくはできるはずなのに。 そしてそのような描写こそ、アニメ化されるべきなのではないか。 しかし胃が痛くなるような展開は需要がないだろうし そこは「ネトゲ嫁」の主人公年齢をごっそり社会人に持っていった感じの何かがないだろうか。 そうだ、アーマードコアやiモゥドコントロールダンディのようなネトゲはどうだろうか 「俺のiモゥドが嫁じゃないなんて思った?」 そうだな、ゲーム内でロボットを動かすにあたって、あらゆる知識を自分でぐぐるんだ。 ガルパンのようにな!(4シュトリヒとか知ってると簡素MMD自作できるぞ) そして出来たのが「社会人iモゥ道」 全国民にMMDを義務付けるんだ!スターリングのようにな!おっぱいぷるんぷるん!
てっきり「ネタバレを隠す気など毛頭ない」と思っていたんだけど
ラフテルの話を聞いた麦わらの一味は「花のおっさんが言ってたアレ」みたいな風に反応してた。 ってことはネタバレあらすじではなかったわけだ。 クロッカスさんって、クジラのラブーンの中にいた人だよね。 確かグランドライン一歩手前のころだったか。 当時すでに「ラフテル」のことを言っていたのをすっかり忘れていた。 おそらくラブーンのころはまだ欠かさず見ていたはずだ。少なくともアニメは。というかその辺のストーリーは見逃してなかったはずだと思うのに もう昔すぎてラフテルのことを忘れてしまった。 どうして忘れてしまったんだろう。 当時はラフテル≒ラピュタという認識がなかったのだろうか。 ラフテル≒ラピュタの構図があれば、忘れることなどないだろうに。 だって田中真弓さんだよ? 僕は海賊にはならないよ→海賊王に俺はなる だよ? 画像検索すると、クロッカスさんの背後にラフテル見えてるんだよなあ モロにラピュタなんだけど、僕は気づかなかったのだろうか。 というか、ラフテルが浮いてる島だと思い始めたのはいつからだ? 「空島」の登場でなんとも思わなかったのが不思議だ。 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|