| 
							20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								期間があいてしまった。熱が出て寝込んでた。 ところで、2/12の「複2次にした4次方程式」の件だけど これを結論にしたのは失敗だった。 そのうち図解も載せたいのだけど、2θというよりは4θの形にしたかったので ここまでやっておくべきだったと反省している。 ============== それと、2/14の「4=1+3次方程式」のほうで 方程式の係数qとθの関係をまだ算出していなかったので、ここで出してしまおう。 yを算出する途中でuというものをいったん算出するんだけど このuをθで表しておきたいのだった。 そのためにアークタンジェントを3分の1にしたものをθと置くと yは このように簡潔に、かつ整理整頓した形で書くことができる。 ではqとθの関係について分析を始めよう を3倍して となるが、ここでアークタンジェントを2変数から1変数の関数に戻してやると以下のようになる 両辺のtanを取るとアークタンジェントが消える 両辺2乗して ここで、ピタゴラスの定理(三角関数)に気づく tanの2乗に1を足したものはcosの2乗分の1に等しいので 逆数を取ると、分母にきていたqが分子にきて、気持ち悪さも消える 両辺ルートを取ると となって、cosの値は-1以上1以下なので、qの取りうる範囲は-2/3/√3以上2/3/√3以下となり、 前に求めたqの範囲とも一致する。 PR     | 
							カレンダー						 
 
 
							カテゴリー						 
							最新CM						 [08/08 さつ香]
 [12/30 buy steroids credit card]
 [09/26 Rositawok]
 [03/24 hydraTep]
 [03/18 Thomaniveigo]
 
							最新記事						 (01/01) (03/19) (03/18) (03/18) (02/23) (02/14) (02/12) (01/03) (09/23) (09/23) (02/11) (05/30) (05/28) (05/28) (05/27) 
							最新TB						 
							プロフィール						 
HN:
	 量子きのこ 
年齢:
	 44 
HP:
	
 
性別:
	 男性 
誕生日:
	 
		1981/04/04	 
職業:
	 WinDOS.N臣T 
趣味:
	 妄想・計算・測定・アニメ 
自己紹介:
	 日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
 26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー 
							ブログ内検索						 
							アーカイブ						 
							最古記事						 (05/11) (05/11) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/14) (05/14) (05/14) (05/14) (05/16) (05/16) (05/16) 
							アクセス解析						 | 
 
	 
							 
								 
						



