20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
そういえば昨日の日記ですね
前にも似たようなこと考えていたことを思い出しまして。 熱力学もやっぱり非線形成分含んでるなって。 だってあいつヒステリシス起こすじゃないすか。 じゃあ非線形成分あるよね。 ただ、この非線形成分が、熱力学に根本的に備わっているのかと言われるとよくわかんね。 カルノーサイクルを使ったぽっぽ船にしても、同じシステムでカルノーサイクルは起こせる ただ、それが純粋に熱力学のおかげなのか、あるいはシステムを構築する中に摩擦を含んでいるから、だとかそんなんなのかが、よくわかんないんだよね ヒステリシスといえば、前にシュミットトリガのバッファなんかを普通のインバータをコンパレータ(オペアンプ)と抵抗で再現するってのを、どっかのサイトで回路図を見て 僕もやろうと思ったんだけど頓挫して 結局あれはなんだ、なんでヒステリシス起きるようになったのかよくわからん いつもうろ覚えになるんだけど、回路図見るとダイオード入ってないんだよな。 かといってコンパレータに非線形性を求めるのもどうかと思うわけで 理想のオペアンプはコンパレータと同じで、線形増幅器って見なされてるんだよな 中身がトランジスタだとしてもよ (増幅率がどのくらい有限なのかとかの現実的な問題で、コンパレータとして用いるかオペアンプとして用いるかが変わってくるらしい) いやこれ考えるといつも別のこと考え始めちゃうんだよな 構築した外部パーツとしての抵抗で消費するエネルギーと、構成したシュミットトリガのヒステリシスが消費するエネルギーって、どう関係するのかっていうやつです ああそうそうヒステリシスといえば、メモリスタも変な立ち位置ですよね。 インダクタンス、キャパシタンス、抵抗に次ぐ第4の受動部品ってポジションの癖にヒステリシス特性持ってて、ヒステリシス持ってるから記憶もする、まさにメモリスタ。記憶するレジスタ。 いやいやレジスタは元々記憶するじゃん。あれじゃねえよ。デジタル部品じゃなくて レジスタンスのほうのレジスタ。 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|