20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
別にハイパーでもなんでもなく
ごく当たり前の帰結のような気がしてならないのですが なぜこのような形の蛍光灯を見かけないのか (螺旋の部分をことごとく同心円に描いてしまってすまない) 従来の電球の口金で、より広い面積から光が出ることで 目への負荷を軽減する蛍光灯。 やはり、ぶら下がって割れたときの被害を抑えるためにやらないのだろうか それとも、モンスターコンシューマーを調子に乗らせないためのアンチスパイラルによる抑止力かなんかなんだろうか カスタマイズできたらますますものが売れなくなる的な。 ファンタジー・長身・丸眼鏡・冒険者・ロングコート=ボルト・クランク に見えてしまう病 あ、そうだ!どっちも螺旋なんだから、照明そのものをネジに(それ以上いけない ![]() にほんブログ村 PR ![]() 先日、センサつきLED照明を買いまして、蛍光灯と交換しました。 その効果がどれくらいあるのか確かめたくて ![]() 一緒に、電力(W)・電力量(kWh)測定器も購入し、2週間くらいかけて測定しておりました。 省エネ、省エネといいますが、エネルギーというのは「電力」そのものではなく、「電力」を積み重ねた「電力量」という数値のことを言っています。 電力の単位は「W(ワット)」、電力量の単位は基本的には「ワット」に「時間(アワー)」をかけた「Wh(ワット時やワットアワー)」を用いますが 規模が大きくなるのでキロをつけてキロワットアワーなどと表現することがほとんどです。 ![]() このように、横軸を時間、縦軸を電力にしたグラフでいうと エネルギーである電力量はこの四角で囲まれた面積のことを言います。 さて、僕の部屋の従来の蛍光灯は30Wでした。 それをLEDに変えると、9.3Wになりました。 しかし、これだけではどのくらい省エネしたかわかりませんね 一日にどのくらい点灯したのかの時間がまだわかりません。 今回、2週間かけて測定したのはこの「点灯時間」の比較だったのです。 センサつきLEDには、人感センサと明るさセンサの2種類がついています。 人感センサ ・人や何かが動くと点灯します ・動かないと消灯します 明るさセンサ ・明るいと消灯 ・暗いと点灯 また、明るい間は人が動いても消灯のままです。 さらに、寝ている間は寝返りとかで点灯しないように、枕元に手動のスイッチをつけておきました。 つまり、この図の中の ![]() ・起きていて ・暗く ・いる すべてに該当したときにだけLEDがつくことになります。 ![]() 一方、従来の蛍光灯の場合はセンサがないので スイッチのONとOFFにしか分かれていません。 この、蛍光灯とLEDの1日の点灯時間を比較して初めて 一日の省エネ度合いが見積もれるわけです。 結果は以下のようになりました。 ![]() センサつきLEDの場合は1週間平均で 起きている時間が17時間、そのうち点灯しているのが5時間半、残りの11時間半は消灯していました。 明るい時間と暗い時間の割合は測定できませんでした。 ![]() 一方、従来の蛍光灯では5時間半の点灯、残りがすべて消灯でした。 つまり LEDと蛍光灯の点灯時間はほとんど同じという結果になりましたが スイッチのオンオフを意識して測定しながら生活していたので 無意識下でどうなるかはもっと長期の測定をしないとわかりません ただ、4、5日ほど風邪を引いて寝込んでいたので 無駄につけっぱなしの日や 逆に消しっぱなしの日を測定に盛り込むことができました。 バラツキとしては±3時間の幅といった感じでしょうか。 酷いときには8時間以上つけっぱなし 逆に消しっぱなしの日は3時間以下の点灯のような感じでした。 したがって、LED・蛍光灯ともに1日あたり5時間半の点灯で 30ワットから9.3ワットに下がったので 1日辺り(30-9.3)W×5.5h=110ワット時程度 1ヶ月では30倍して3.5キロワットアワー程度の省エネと試算されました。 1kWhあたりの電気料金を22円として単純計算しますと 1ヶ月77円程度の節約、やはり微々たるものですね。 ======= ところで 最近、センサつきLEDとの付き合い方を向上させようと思っているのです センサが人と暗さを感知すると、何もしなくても5分間点灯したままなので、もったいないのです。 一方、LEDの電源を手動でOFFってからONすると 初期テストのため30秒間で切れるようになっているので 仕事にでかけるときなどは一度切ってからつけて、それから出かけようかなと思っているのです。 消して出かければいいじゃないかとも言えますが、 忘れ物をしたりした場合につけなおすのもアレですし 仕事から帰ってきて部屋のドアを開けるとすぐに点灯するのはやはり心地がいいのです。 もし今後もっと新しい電球とイチャイチャできると 1日1時間くらい点灯時間が減らないかなーとか目論んでいるのです。 1時間でも減ればねー 114Whの節約が123Whの節約になって、1割増くらい節電できるんですけどねー ![]() ![]() 微々たるもんっすねー ======= まあ、別に温暖化対策で節電してるわけじゃないんすよ これから冬がきつくなるので、発電供給が厳しいこの年に冬をしのげるかってことで節電のデータ取ってるだけなんす だからこそこの大変な時期に、趣味に1万円も出して測定してるんすよ ウチは少なくても稼ぎありますからね。 ![]() にほんブログ村 ufoが 墜落したので 中の宇宙人(大と小)を生け捕りに。 新しい電魂はこんな感じにブラーン(暫定措置) なんと、「明るさ・人感センサつき」LEDでありながら850ルーメンもの明るさ!! じゃーん、通販というものを試してみたのだー(@制服王イカンダルイ) コンセントから引き込んでます。 9ワット(90ミリアンペア)ですから^^大丈夫。燃えませんよたぶんな! LEDは人感・明るさセンサつきなので 「きわめて定量的に」暗くなったら明るくしてくれますし ちょっと部屋留守にするから消さなくていいよね ↓ 階段を下りて居間に ↓ 何かに夢中に ↓ つけっぱなし ↓ ♪ ∧__,∧.∩ r( =ω=. )ノ _どうしてこなた! └‐、 レ´`ヽ ヽ _ノ´` ( .(´ ♪ `ー なんてもなくなります^^ 暗い中、荷物を抱えて部屋に入っても、 自動で明るくしてくれます 布団の横に、スイッチを置いてあります。 これで、寝るときや起きるときに暗い部屋の中を 壁までいってスイッチョフ・スイッチョンする心配もありません^^ そして・・・ ![]() いよいよ電力測定器の出番がやってまいりました! とりあえず取説を・・・どこいったかなー 見つからなくなったときのためにネットで取説pdfをDLしておきましょう 誰か、取説回収ビジネスはじめませんかー 取説って人によってはとっても紙の無駄だと思うのです。(´・ω・`) 測定器「ワットモニター」ちゃん ![]() ※単位に注目! 前作・ワットチェッカーの改良版らしく、力率などの一般消費者にとって余計な測定機能を省き 何秒おきに表示するかなどの改良と値下げを行ったもののようで、評判を見ていると良好のようです。 気になるのは、表示している電力・電力量がちゃんと皮相電力(単位VAブイエー)ではなく(表示されてはいないものの、力率を皮相にかけた)有効電力(単位Wワット)なのかということですね。 ![]() にほんブログ村
パンッ!ガクッ…“ピストル”で消灯するライトに注目
なんつーか、家庭で家電を自由に作れるといいよね 白熱電球→蛍光灯→LEDってなると 蛍光灯の歴史が挟まってるせいでグロースタータ(グローランプ)とか点灯回路が邪魔になるんだよねぇ ![]() だが、大電流・大電力の照明時代は終わった! コンセントから引きゃいいじゃん 容量的な問題はあんまりないはず ![]() LEDだと、人感・明るさセンサつきのも多いよね これに、リモコン機能も加わってくれるとありがたいんだけどなぁって思うじゃん でもリモコンってなくすじゃん じゃあケータイをリモコンにしたいじゃん ![]() そこでこんな自作はどうだろう?って。 あくまで市販のLED(余計な機能なし)は無改造で、 電源部分で人感・明るさ・リモコン部分を付け足すとかいうのはどうなんだろうと。 ただスイッチを3つ直列に、電源につけるだけなんよ 注意が必要なのは、あくまで市販のLEDは無改造でってとこ。 電気的に回路が分離してなきゃいけない。 そこで、ホトカプラを使って、スイッチ部分はあくまで外部の(充電)電池で動作したらどうかって思ってね。 まあ、電源が頻繁にオンオフするわけだから、寿命の縮みが心配だけどね そこはあれ、寿命が縮まんないように各種センサの閾値イキチ敷居値シキーチを調整したらなんとかならないだろうかとか思ったり。だってその部分は自作してるんだし。 ![]() で、音声センサーの部分はプッシュホン音響リモコン方式を採用したらどうかとか思っていてね たとえばPCで440Hzのラと523Hzのドの音(正弦波:時報みたいな音色)を作ってミックスしておく。 それをケータイに入れて、ミュージックプレーヤーで再生する そうすると、センサ側はそれぞれ440Hzと523Hzの共振回路を使って検出する。 そして、両方が検出されればオンにする とかそういう仕組み。 ロジックICのANDを使ってもいいし、スイッチを直列にしてもいいし、リレーでもいい ただ、順序回路が必要になってくるだろうから、フリップフロップみたいにオンとかオフ状態をメモリーしておかないといけないよな それから、ここからは ![]() もし仮に、このLED照明の高効率が電力変換回路なしで得られているのならの話だけど ぶっちゃけ市販のLED照明じゃなくてもよくね?ってことになるよね ただの、アキバとかで買った高輝度LEDでよくね?って話になる ![]() そうすっと、赤・青・緑の光の三原色の組み合わせすらフリーダムになる ってことは、昼白色とか昼光色とか選ばなくても、1つ買えば事足りるってことになるよね。 この切り替えはたとえば、赤にするのと440Hzのラと587Hzのレとの不協和音で 青にするのは587Hzのレと523Hzのドの不協和音でって、和音にしたのはそこで 組み合わせ次第でバリエーションができるはずってとこなんだよな いやぁ~マコットにメーカーさんには でもこれも経済の根絶の一環なので、人類の将来を考えてのことなんで、許したまま潰れてちまいなさいよw ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|