20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
パンッ!ガクッ…“ピストル”で消灯するライトに注目
なんつーか、家庭で家電を自由に作れるといいよね 白熱電球→蛍光灯→LEDってなると 蛍光灯の歴史が挟まってるせいでグロースタータ(グローランプ)とか点灯回路が邪魔になるんだよねぇ ![]() だが、大電流・大電力の照明時代は終わった! コンセントから引きゃいいじゃん 容量的な問題はあんまりないはず ![]() LEDだと、人感・明るさセンサつきのも多いよね これに、リモコン機能も加わってくれるとありがたいんだけどなぁって思うじゃん でもリモコンってなくすじゃん じゃあケータイをリモコンにしたいじゃん ![]() そこでこんな自作はどうだろう?って。 あくまで市販のLED(余計な機能なし)は無改造で、 電源部分で人感・明るさ・リモコン部分を付け足すとかいうのはどうなんだろうと。 ただスイッチを3つ直列に、電源につけるだけなんよ 注意が必要なのは、あくまで市販のLEDは無改造でってとこ。 電気的に回路が分離してなきゃいけない。 そこで、ホトカプラを使って、スイッチ部分はあくまで外部の(充電)電池で動作したらどうかって思ってね。 まあ、電源が頻繁にオンオフするわけだから、寿命の縮みが心配だけどね そこはあれ、寿命が縮まんないように各種センサの閾値イキチ敷居値シキーチを調整したらなんとかならないだろうかとか思ったり。だってその部分は自作してるんだし。 ![]() で、音声センサーの部分はプッシュホン音響リモコン方式を採用したらどうかとか思っていてね たとえばPCで440Hzのラと523Hzのドの音(正弦波:時報みたいな音色)を作ってミックスしておく。 それをケータイに入れて、ミュージックプレーヤーで再生する そうすると、センサ側はそれぞれ440Hzと523Hzの共振回路を使って検出する。 そして、両方が検出されればオンにする とかそういう仕組み。 ロジックICのANDを使ってもいいし、スイッチを直列にしてもいいし、リレーでもいい ただ、順序回路が必要になってくるだろうから、フリップフロップみたいにオンとかオフ状態をメモリーしておかないといけないよな それから、ここからは ![]() もし仮に、このLED照明の高効率が電力変換回路なしで得られているのならの話だけど ぶっちゃけ市販のLED照明じゃなくてもよくね?ってことになるよね ただの、アキバとかで買った高輝度LEDでよくね?って話になる ![]() そうすっと、赤・青・緑の光の三原色の組み合わせすらフリーダムになる ってことは、昼白色とか昼光色とか選ばなくても、1つ買えば事足りるってことになるよね。 この切り替えはたとえば、赤にするのと440Hzのラと587Hzのレとの不協和音で 青にするのは587Hzのレと523Hzのドの不協和音でって、和音にしたのはそこで 組み合わせ次第でバリエーションができるはずってとこなんだよな いやぁ~マコットにメーカーさんには でもこれも経済の根絶の一環なので、人類の将来を考えてのことなんで、許したまま潰れてちまいなさいよw ![]() にほんブログ村 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|