忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[3111] [3109] [3108] [3107] [3106] [3105] [3104] [3103] [3102] [3101] [3100]
制御工学なら、同じ行列のべき乗やら行列指数関数を計算するための道具で、
ガチャコガチャコしたギミックがあるけど

量子力学の場合、少なくとも僕が習っている時点では、対角化というのは
「観測した状態をまともなデータにする」方法でしかない。

もっとガシャコガシャコするイメージがあったんだけど、なんだろうこの拍子抜け感
いや、でも量子力学はたいていの学問の上位互換的な印象があるから
そんな面白ギミックないわけないと思うんだよなぁ



それはさておき、
この間買ってきた放送大学の印刷教材で、初めて具体的な実験例を見た気がする

同種粒子・異種粒子の判別なんてどうやって実験するんだろうって思ったら
整数スピンの炭素12と半整数スピンの炭素13をぶつけ合うのねwよく考えるよなぁそんな実験。


炭素12が出るか炭素13が出るかってのも割りと運任せなのがまた面白いですね


数学ガールで確か、銀河鉄道ヤマトかなんかを引用して
「君はオニオン座をなぞる人かい?それとも4つ目のやつがアレガって数える人かい?」ってのがあったような気がするんですけど、
そういうの全部動員して目の前の物理現象に立ち向かってる人類ってやっぱいとおかし存在だなぁって思いますね



みんなちがって、みんないい。まあ素敵な言葉!誰が考えたの?
^o^こけしです!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

コメント
コメント
量子力学だと、行列の対角化は状態ベクトルの基底変換、基底ベクトルとして用いる物理量の固有ベクトルを変えるというところがメインになるので(他にあるかもしれない)、肩透かしを食らう感じがしても間違いじゃないのかもしれません。
物理としての議論は基底の選び方に依存しない(べきである)ことがほとんどなので、物理量が行列や微分演算子で表現できること自体は応用的というか本質的でないという立場をとることが多い気がします。
行列に関して言えば概ね、「自己共役かどうか」「エルミート的かどうか」「ユニタリかどうか」「対角化可能かどうか」「(反)可換かどうか」みたいなクラス分けの方が教科書的にはメインになんだと思います。
【2015/07/26 00:50】 NAME[コメント] WEBLINK[] EDIT[]
無題
わぁい久々のコメントだぁ
コメントありがとうございます!
なんかこう、量子力学界隈の教科書って、数学的というか抽象的というか、「数学的にこうこうこうなのを証明したおしまい」みたいな書かれ方が多い気がしますねえ。例題が完全に数学だった教科書を見たときは愕然としましたよ。

こっちとしては具体性がないと興味出ないっちゅうにって思うんですけどねえ^^;
【2015/07/27 09:40】 NAME[量子きのこ] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析