20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
■「はやぶさ」大気圏突入前、地球撮影に挑戦
(読売新聞 - 06月13日 03:02) 現代の真田「こんなこともあろうかと、最後の最後に壮大なオチを用意しておいた・・・!」 アホカー>∑ヾ゚q゚ なーんてことにならないようにね^^ しかしイオンエンジンはたいそう萌えるすなぁ 電気工学科出身のメカオンチ(準1次元図面が好きです)から見ると ほかの推進方法に比べて ほとんど純粋な電気的構造での推進みたいに見えるもんで なんか清々しいんだよ なんつーかこれって 真空管が真空で飛んでます! って感じがするんよなw 開放型真空管っていうかw そういえばイオン化のための方法が色々あるみたいで、その中には 開放型電子レンジを合わせたみたいのもあるとか。 「先生、電子レンジとアンプが合体して電球になりながら空飛んでるんですけどー」 「ごめん何いってんのかさっぱりわかんない」 それで、こないだの烏賊損失の記事も見て思ったんだけど ソーラーセイルってソーラー発電式のイオンエンジンと合体させたいみたいねwww この合体は燃えるいや萌えるwww テラ光子力学すなぁ いや元ネタ知らないんだけどねなんとなく。 そういやイカロスのソーラーセイルってもしイオンエンジンを付加しないとすると、 帆船とは違って流体の中にはいないから、 揚力は発生しないんだよねー だから、ヨットなら揚力を使って風上にもいけるけど ソーラーセイルは光源には向かえないんじゃないかなーって思ったら 光源は強力な重力源でしたwwwwうっかりしてた イカロスは地球より太陽に近いほうに向かうはずだから、太陽の光の圧力に押されてどうやって太陽に近づくのかなーって思ったら重力かよっていうオチ。 ちょうどいいかもね 重力も点から発せられる光の圧力も距離の2乗に反比例して減っていくし、真空中は妙な減速力とかがないから、一度加速されればかなり遠方まで進めるからねえ それであれか、 ゆくゆくは宇宙空間にある水素やヘリウムを自ら食らい集めながら燃料を補給してイオンエンジンでGOか ってほど密度ないだろうけどねー・・・ そういやイオンエンジンでもう1つ。 ちゃんと中和処理できるところにちょっと関心 電気的に分離したものを元に戻したのに作用反作用はしっかり偏って残ってるってのがうまいつくりだよなって思うわけよ で、これが中和しなかったらあれなんだってw どんどん機体の電位が下がるだか上がるだかwww 最終的にめっちゃ帯電してるやん状態になるんだよなwww 別に、宇宙が帯電しちゃう>< とかそんな妙な困り方はしないんだろうけど この強力な帯電をオプションで何かに使えないだろうかとか考えてみたり。 まあ宇宙の天体には全体で帯電してるものは・・・そんなにないのかな? (よくわかんないけど) でも仮にそうだとしても、静的な電界ではなく動的な電界なら存在するんじゃないかとか思ったり思わなかったり。強力な電磁波の近くとか、磁場が時間的に変動する付近とか。 もしその動的な電界と帯電を利用して電気版スイングバイみたいのができるんだったら萌えるかもなーとか思ったわけでした。^^ ん?あれ?ちょっと待てよ 推進に用いる直接的なエネルギー源はあくまで燃料だよな 機体の質量の一部を放り出すことによって生じる反作用で飛ぶっていうやつ。 でも、ガスを加速させるエネルギー源は電池なんだよな? もしかしてこいつハイブリッドなの? ↓羽が溶けるから早く太陽から逃げてー! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|