忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[4293] [4292] [4291] [4290] [4289] [4288] [4287] [4286] [4285] [4284] [4283]
なんかこう、1次元だとシュレディンガー方程式でもポテンシャルに応じてやり方を変えてうんぬんしなくて済むことはわかった。


じゃあさっさと、∇=∂/∂xを∇=i∂/∂x+j∂/∂yに拡張しなさいよって話よな。

拡張自体はさほど難しくないのだろう。
元々一次元でやってたころから、微分方程式を解いてた方法が差分法みたいな割とざっぱな方法だったから
2次元に変わってもそこは変わらない。


問題は、表現だ。
波動関数そのものに実部と虚部があるもんだから、1次元の運動でも3Dにしないといけないくらい情報量が多い
2次元になったら
・x
・y
・ReΨ
・ImΨ

まあ1つ増えるだけだが、4次元になってしまう。(1つ増えるだけでほんと助かった・・・)

これをどう表現するか。
・Arg

・Abs

にするのはすごくもっともらしいとは思う。

3次元目を絶対値にして、偏角(位相)を色に・・・
いやでも色て・・・
x,y,Absの山に・・・色を・・・塗るのか・・・?あんま聞いたことのない表現だな


まあ、まずは
・x
・y
・Re


・x
・y
・ImΨ

の2画面方式でやってみるのが吉だろうなあ

それから、
・x
・y
・Abs


・x
・y
・Arg

の2画面って段階踏んでもいいし


ああそうか、最終的な出力がモンテカルロなツブツブになるから、違和感があるのか。

だったら、こっちもツブツブに色を塗るまでよ(このほうが表現としては楽そう)
これだったら3D表現である必要もない。2Dで十分だ。
つまり、x,y,zの3次元でも表現は可能ということだ。実際、動画でそうやってる人たちがわんさかいる


とりあえずは、x,yについては極座標とか角運動とか一切考えずに、
正方形なり長方形なりの井戸型ポテンシャルでも考えてみよう。


縮退についての新しい知見でも見つかったら儲けもんだ

拍手[0回]

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析