忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[2208] [2207] [2206] [2205] [2204] [2203] [2202] [2201] [2200] [2199] [2198]
1つしかなく無数の元を持つ有数体Qの代わりに、無数にありながら有限個の元を持つ有Fp(pを法としたあまり:モジュロ演算)で楕円曲線をしらみつぶし的に考えることができるらしい。


たとえば5で割ったあまりで楕円曲線y^2=x^3+xが成立するかどうかを調べるとこうなる。
有限体(p=5)での半安定楕円曲線
5×5=25個の組み合わせの中で成立するのは7つだけ。
これは、楕円曲線の「重解を除く」という条件があるためらしい。


以下に素数p:2~29を法とした楕円曲線の表(表はimageです)へのリンクを貼る。

2,有限体F23有限体F3,5有限体F5,7有限体F7,
11有限体F11,13有限体F13,17有限体F17,19有限体F19,23有限体F23,29有限体F29

pに対する成立個数s(p)を改めて表にまとめるとこうなる
素数pに対する有限体の楕円曲線の成立個数



ところで
実に数学らしい薮蛇現象があって
保型形式
たとえばこんなん
保型形式
の無限積をqの30次まで展開すると
qの次数について次のような級数となる。
保型形式の展開(30次まで)
k次の数列をa(k)とすると、以下のような表(表は図です)になる。
保型形式を展開した級数の数列

展開の方法としては、30次以上になるものを大文字のQでまとめて無視してしまい
kを徐々に増やしていき、30次未満が出なくなるkまで進んだらストップ
ということをやればいいそうだ。
展開1
展開2
展開3
展開4
展開5
展開6
展開7



PCは解析的計算においても便利だな。コピカペはできるし字がきれいだ。

ファイナルフェルマーと楕円曲線と保型形式の薮蛇な関係
qの次数を素数pに限りa(p)としてから、楕円曲線の法(素数p)ごとに成立する数s(p)と比べると
(aには4の倍数次のときの係数しかないので)

a+s=pが成立している


なにやらこのような手続きを経て、フェルマーの最終定理は晴れて予想から定理になれたらしい・・・
なんだかよくわからないが、雰囲気だけは醸し出されたようだ
と、僕の主観ではそう思った。
俗に言うブルーバックス現象とか、きつねにつままれたような入門書現象とかそういうやつである。

まあ、入門書ですべて理解できたら専門書なんていらないんだ。
全人類が研究者になってしまうますしおすし。


Fermata Last Teiri4
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析