20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
n次の固有値多項式(方程式)のn-1次の係数がトレースになる
っての、タイトルみたいなググり方で見つけたっぽい! ノルムがn-2次の係数に一致するのはどうググればいいものかなー ノルムっつうぐらいだから、「特殊ユニタリ生成子の」ぐらいの制限があるのかも 思えばなんでこの沼に足突っ込んじゃったんだっけな 中途半端に経験あるもんだから、途中でちょっと天狗になって、車輪の再生産工場気取ってみたりして、ネタがなくて人にも聞けず、自爆 元々はパウリ行列、ゲルマン行列、クォータニオン界隈のイメージを自分がしたくて なんかいい例題はないかって考えたのがパウリ行列版オイラーの公式だったんだよな はぁ・・・初心に帰るべきだよなぁ PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[02/28 GIC結晶ファン]
[12/01 量子きのこ]
[11/06 NONAME]
[10/12 量子きのこ]
[10/11 にしもり]
最新記事
(01/01)
(02/17)
(02/02)
(02/02)
(01/31)
(01/26)
(01/25)
(01/25)
(01/23)
(12/09)
(12/09)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/29)
最新TB
(05/04)
(12/06)
(12/06)
(08/13)
(08/13)
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
37
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|