20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
これ↓ができあがるまで組み上げてみましょう。
まずは増幅器(定数倍)から。 数値計算のところのGAIN_fを貼ります。ほかにも色々GAINがあるのですが、とりあえず_fでいいみたいです。 次に、ステップ関数を貼ります。 「信号源」から選んでやります。 次に、時間シミュレーションのための時計を貼り付けます。これも信号源からです。 赤矢印と黒矢印の時計がありますが、赤矢印のほうを使うようです。 クロック_cと書いてあるやつのようです。 信号を混ぜるための、アナログ加算器を貼ります。入力が3つあるようですが、ここでは2つしか使いません。数値計算のパレットにあります。 積分器を貼ります。「連続時間システム」のところにあります。 何の略かはわかりませんが、_mとついた積分マークを貼ります。 観測者を用意します。 「出力・表示」のcスコープとかいうやつですね。 赤矢印1つ、黒矢印1つのやつです。 増幅器に、逆に向いてもらいたいので、増幅器右クリックで、「反転」させます。 黒矢印・赤矢印同士をつなげて、システムを構築します。 線の途中から線を引こうとすると、普通に線が分岐します。 斜めになっても、つながった時点で大概まっすぐに直してくれます。 増幅器マークをダブルクリックして、のGAINをマイナス1.25倍にします(負帰還) システムができあがったので、細かい設定に入ります。 まずはステップ関数の設定をしましょう。 次に、スコープの設定をしましょう。 最小マイナス2、最大2になるようなグラフにしたいので、このように記載します。 また、先ほどは5までの時間でステップが発生する仕組みでしたので、その2倍の10までの時間スパンで見てみることにします。 最後に、「シミュレーション→設定」から 積分終了時間を設定して、実行すれば「➡」(こんな感じの再生ボタンがあるはずです) 以下の過渡応答ようなグラフが現れるはずです。 僕も習いたてなのでわからないことだらけですが どの部品がどのジャンルのパレットにあるのか、ちょっと紛らわしい気がしますね。 あと、貼るべき部品もちょっと紛らわしいです。 積分や時計、スコープや増幅器の部品がいくつかあるので、どれを使ったらいいのか迷いそうです。 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|