20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
今、僕たちが使っている通貨は、どこの国においても実数の範囲内にあります。 ところが、来月から米に限って-50i%の消費税がついたとしましょう。 米国では米の代わりに小麦粉に、世界各国でも主食に-50i%の消費税がついたとします。 人々は主食の購入時に、購入額の-50i%だけ消費税を払うことになりました。 しかし、誰も純虚数の通貨など持ち合わせていません。 ただ、都合のよいことに5割iではなくマイナス5割iだったので 3,000円の米を買った消費者は1,500i円を受け取ればいいですし 売った側も「マイナス1,500i円」の受け取りとすればよいのです。 消費者の資産は1万円から3,000円の米と-1,500i円の消費税を引いて、7,000+1,500i円となりました。 また、販売者の資産も元々あった1万円に3,000円と消費税-1,500i円を受け取って 1,3000円とマイナス1,500i円となりました。 次に消費者は5,400円のコーラを買いました。 ドンキ●ーテで買ったので、穴の空いたワンコインで済みました。 米以外には虚数の消費税はつかないので、消費者モンスターの資産残高は2,000+1,500iとなり モンスターでべろっぱの資産も18,000-1,500i円と、ともに虚部は変わりません。 今度はモンスターコンシューマーが2,000円の米を買いました。 消費税はマイナス1,000i円なので、資産残高は0+2,500i円 チェケロッパ側の資産残高は20,000-2,500iになりました。 このように 取引を続けると、消費者と販売者の資産はありとあらゆる複素数の金額になることができます。(※ただし有理数に限る?)有理複素数 複素有理数 このように、消費税率の後ろにたった1つ純粋なイマジナリー成分を加えるだけで たちまち世界人口の持つ資産は元が1つしかなかった実数から、豊かな複素表現へと広がっていき 自由度が1つではなくなったことで、代償として金額の大小という概念が消え去るのです。 固定資産税ヲ複素ニシテモ面白ソウデスネー これはちょうど、実数に虚数単位iを添加するだけで複素数に拡大するという「体の拡大」に相当しています。(たぶん) 実数の麦茶に、一滴の純虚数カルピス原液を垂らすのです。口全体に麦茶カルピスのほのかな味と香りが広がって・・・ウマー(((゜∀゜))) 実は、体論において、実数の体を複素数の体に拡大するアナロジーが、「有理数の体の拡大」にも通用します。 有理数の体に√2を添加することで、「√2という無理数だけを含む体に拡大できる」んだそうです。 その発想はなかったじゃないですか。っていうか、ないですよねぇ=ω=ねーよ 大体拡大体 複素数式簿記 添加体 にほんブログ村 そういえば、「奨学金」をマイナス100パーセントの利子がついた借金だと勘違いしている世間知らずの人に限ってハイスペックだったりするような気がするます。 「どうして奨学金制度使わないの?」と言うほうは騙すつもりはないにしても 言われたほうは誰にともなく勝手に騙される傾向があるのじゃまいかしょうか しかし気をつけるべきは、ついたマイナス100パーセントの利子をしっかりと元本に含めているかどうかだす。 それ次第で取引のなかったことになるかどうかが決まるす。 ところで「「奨学金」という名前がまずかったorz」といまさら「奨学ローン」に名前を変えたところで 奨学金の犯した罪が完済できるだしょうか?無理でしょ! と、言うとぴあ!!`3´=3 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|