20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
オラ急げやオラ自分!
まだまだ書かなきゃならないどうでもいい話はいっぱいたまってるんだぜ! そのうちどんどんメモに追い詰められて、メモが埋まって身動きが取れなくなって、 軽~い気持ちで欝だ死のうとか思ってもしらねーぞ! 今まで残ってるのをメモから全部消してマイナスの情報量とかわけの分からないことになるくらい意気込んで今はメモを消化しろや馬鹿者がイイ! じゃあ手始めに比較的書きやすそうな「アナログコンピュータなガソリンタンク校正」について書こうじゃないか 僕の車のガソリンタンクはデジタルなんだが、8分割なのがどうも気になっていてね ほかの車のことは知らんよ。 で、切りよく10分割にしとけよって意味じゃないんだ。 分割が少なければユーザーは精度が悪いと思ってしまうし 分割が多すぎればせっかくデジタルなのに目分量になってしまって意義が半減してしまう。 しかしだからといってガソリンの残り量を数値にすると、満タンがどれくらいなのかが分からないために 少ないのかどうなのか分からなくなるユーザーが発生してよろしくない。 「数値メータ、ガス欠の元。カチカチ。」というものだろう。 ならば分数表示がいいのではないか? 現在の残り量/満タン量=12L/35Lのような表示にすれば、両者の問題は解決する。 数字が嫌いでぱっとみて分かるようじゃなきゃやだと言われると、少し困る。 オプションでメーター仕様を選べるようにするか、聞かなかったことにしよう。 数値表示にするのであれば、いよいよそこそこの精度が必要になるだろう。 今までのような曖昧(3センチメンタル)のようなままではいられなくなる。 思ったんだが、燃費計と満タン法には結構誤差があるようではないか。 スタンドの住民が余計なお世話気味にメイっぱいがんばって入れてくれるのもあるだろうが そこはがんばった人に厳重な処罰をするなどというハッタリの法律を制定でもして(笑) ほかにも原因があるのではないだろうか? たとえば残り量測定の校正の問題。 タンクが元々いびつな形なのであるなら、 タンクに入っている量を測れるようにタンク内にセンサを貼る校正は複雑になるだろう。 数値表示になったらセンサの数も増やさねばならず、校正の作業はより長い時間を必要とするかもしれない。 この校正を自動で行う方法を考えてみよう。 いわゆるこれが、自称「アナログコンピュータ校正方式」というやつなのだが タンクにガソリンを入れてみて、その流量を一定に保持する。 その上で、単位時間ごとに入ったガソリンの水位(?)の関数を記録するわけだ。 時間を変数とした水位(?)の関数が出来上がる。水位の推移とか言い出したら紛らわしいので言わない。 実はこの記録はアナログでもデジタルでもどっちでもよかったりするのだが・・・ アナログコンピュータってなんか萌えるじゃん。カッコいいじゃん、すげーじゃん。 最後に、その関数を参照しながらセンサを貼っていく。 あるいはその関数をそのまま使ってもいい。 というのは測定原理に浮きの高さを使うのであれば、 高さという連続量とガソリンの量が先ほどの関数で関係付けられるからだ。 これで作業がある程度自動化するのではないだろうか。 という憶測の話だよー^^ このお話はここまで。さぁ寝なさい。 自分への連絡: そんでもってさっさとこのブログどっかに登録しろ! 客が少なくてたまらん。 登録が遅れたことで今後増える見込みがなかったりするようなことがあったらたちまちぶっ殺すぞ! 転んでもいい、つまりギャッフンダ。 ※死がギャフン程度であるという理論はいつか述べる。 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|