20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
日記を書く意欲がなかなか出ないときは名前や格好から入るのも決して悪くないと思うの。
まだ途中なんですけどねー 2日も日記書いてなかったのでできたとこまでせめてアップしましょうということで。 以前、差分方程式の解の形で作った1次元の有限井戸型ポテンシャルのシュレディンガー方程式の解ですが 固有値の探り方が手動だったんでとても収束が遅かったんです。 そこで二分法を用いた方法に変えました。 まあこの程度のシミュレーションだったら二分法でも十分収束早いです。 ニュートン法に手を出すまでもなかったです。ニュートン法についてもwikiってみましたが 収束が早い代わりにやや汎用性に欠けるようで、収束しない場合もあるとかで不安なんで 二分法でなんとかでかしました。 従来から循環参照を使って固有値を動かしているのですが 位置を動かしているときはセル参照で差分方程式を解いているので、複合参照のオンパレードです。 この井戸の端っこが発散しないっていうのが固有値である条件なんですが 端っこまで計算するのに井戸の中心からの逐次計算がどうしても必要なので 一連の波動関数の列をごっそり必要とするわけです。 その端っこを二分法でいう関数の値、変数をエネルギーとして関数がゼロになる引数を求めるのが二分法の役割なのですが 二分法というからにはその名の通り上限と下限とその中間の引数がセットになるわけで 波動関数のセットがごっそり3本必要だったわけです。 そこで、複合参照をいじらずにごっそり3本コピペするための手段として とりあえず手っ取り早いのがシートのコピーだったわけで シートって絶対・相対・複合参照の概念が縦横セルに対して薄いんですよね。 そこをあえて利用したわけです。 それから別のシートに移った、閉じている参照一式を(コピペではなく)カットアンドペーストで元のシートのすぐ右隣に添えてやれば、カットアンドペーストであればポインタの移動っていうんですかなんかそんな感じの 変に参照がズレたりとかしなくてすむわけです。 あとは引数であるエネルギーに二分法を取り入れるだけでオッケー♪ かと思ったらなんか変なところで収束するんですよ。 何かと思って不要なセルを消して整理していたんですが消えず 結局何が原因だったのかというと、たぶん「循環参照の順番」が原因だったみたいでした。 以前どこかのブログで見たことがあったのです 左から右にトレースして、端まで行ったら次の行、といった風にZ状に順番に参照しているわけです。 式の中身はそのままに、一部のセルの位置だけずらしたらうまくいきました。結構大事なんですね。 自分そういう繊細なとこあんま大事にしないタイプなんで^^; 今の段階だと、まだ二分法の上限と下限が手入力なんです。 固有値も1回につき1個しか求まりません。 その辺もぼちぼちオートにしていきたいなと思っちょります。 それと、ポテンシャルの形は別に井戸型に限定しなくてもいいので 調和振動や水素原子様ポテンシャルにも手を出したいですね。 あーでもなんか変だな 偶関数の固有値が定まらない。なんだろう 建築士「完成させたら負けかなと思ってる」 にほんブログ村 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|