20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
(書くことが決まってないとは言ってない)
放送大学ね、ここ数週間は眠くていかんです>< 眠気を誘う先生っていうのは否定はしませんが、肯定もしません。 そもそもペンも取らずに数式ガリガリもなにもしてないんだから頭に入らなくて当然じゃないですか このまま毎週見続けてもたぶん、ろくに理解せずに落ちこぼれるだけなので ちょっと方針を見なおして、 ある程度ガチっと理解してから進むことにします。 先生方はみなさん「一度で理解しなくてもいい」って言うんですが 少なくとも僕に関しては一度で理解しないと飽きるタイプのような気がします。 学業時代から割りとそうだったんです。 意識して勉強した覚えがほとんどないんですね。 結果、好きなモノはとことん好き、苦手なものはとことん苦手ってなったんですけどね。 好きな科目は勉強しなくても理解できるじゃないですか、遊びで。 エクセルとフーリエ級数だけが友達さ~なんて高校生活送ってた人も実は結構いるんじゃないでしょうか まあそういう感じで、非常に手のかかる子だったんです。 授業で理解できなかったらもう大概どうにもならない 実に、アンバランスですねえ 非常に飽き性なので、プロジェクトファイルを作るようなツールとは相性が合いません 長期間の計画が必要なコンテンツづくり自体がすでに飽きてしまうのです。 長くても3日とか1週間でできるようじゃないと意欲が続かないんですね。半年とかもう、論外ですね だから技術の積層とか嫌いなんですよ ところどころで一段落してなおかつ、一人で全部管理できるならウェルカムなんですけどねえ 今はベイズの定理とエントロピーあたりでつまずいてるんですが ベイズの定理の応用先があさっての方向過ぎて笑いました。 牧師兼数学者の発見した定理で学習システムの基礎が成り立つとかどんな世界ですかwww 繰り返し試行した結果の確率ありきってことだから 思ったほど応用範囲は広くない、というか、そんな応用範囲広かったらチートすぎるやろって思ってたところです。実際十分広すぎる応用範囲だと思いますよ。 結果から原因を探るとか、何てもん見つけちゃってんですか牧師ィ・・・ 情報の分野ってあまり馴染みがなかったんですが なんというか普通物理とも違って、中途半端に純粋数学に近いところが面白いですね。 ところで、自分から家族に概要を話していて気づいたんですが 整数論は意外と身近ですよこれ。 対象が整数になった時点で必然的に○○で割ったあまり、つまりモジュロ演算が出て来る予想ができるわけですから 思ったほど抽象的な内容ではないかもしれない そんなに身構える必要もないかもしれませんね PCなんか、整数論のたまり場じゃないですか! SSLの公開鍵暗号方式とまでいわなくても、結構いたるところでモジュロ使いますよね! 量子論が整数論のたまり場になるのも頷けます。 まあ量子=デジタル と取ってもらっては困るんですけどね やはり、誰でもいい、誰かにアウトプットするのは大事ですねえ ここのブログもできるだけ毎日、何かしら絞り出して書くようにしましょう。 何もしてないと脳が錆びついて困る 「量子と統計の物理」はいい感じに熱力学を射程に収めつつも、化学には必要以上に立ち入らないみたいなスタンスが素敵です^^ まずは熱力学の前に、スピンと粒子ののっぺらぼう度合いについてしっかり理解しましょうか ゴムのモノマーについても、できれば遊びに組み込んでシミュレーションしてみたい。 あーこの、色々手を出してみたいけどやることが多すぎる感じ、久々に感じましたがこの適度な忙しさ、いいですよねえ げんだ、てつを、はなはな にほんブログ村 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|