20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
放送大学「デジタル情報と符号の理論」の最終話にようやく追いついたんですが
具体的な話から一気に抽象的な話に戻りましたね。 なんというかこういう原点回帰みたいのも放送大学の授業の特徴の1つのような気もします。 最初のお前を騙せ、世界を騙せ。みたいな まだ途中までしか見てなくて、ようやくハッシュについてこれから見ようとしてるんですが (これでマッシュドポテトとハッシュドポテトについて堂々と大好物だと語れる) 疑似乱数・暗号と見てきた感想としては モジュロ演算で乱数生成しないのかな~?って感じでした 二進数で生成してたのでちょっとよくわかんないかんじ ただ、シフトレジスタと(半)加算器でのフィードバックで疑似乱数が作れるっていうのは初めて聞いたので面白かったです。遊べそうにはないですが M系列ってのはてっきりモジュロのMだと思っていたんですが違いましたね あと気になったのは 半加算器について説明するときに、ガロア体が云々言ってたのは思わず噴いてしまいました。 いきなりさらっとガロア体とか言ったら身構えてしまうのではないでしょうか 数学ガールシリーズで唯一読破できたのが「フェルマーの最終定理」だったので なんとなくわからなくもないんですが、体とか代数的構造の話はいまだに苦手です。 1+1=0になるといえば、まあつまり2で割ったあまりである0と1しか存在せず 0と1だけで演算が閉じた有限体ですよね。(素数ですらないひとたち) そしてこの半加算(繰上りなし)を実現する半加算器はXOR(排他的論理和)にほかならない、と。 ただの論理和ではないんですよね。ただの論理和だと1+1=1になってしまいます。 構造的にはORのほうがXORよりもずっと単純なんですけどね。ただの並列スイッチングだし Excelに標準装備されてないんですよXOR関数と思ったらオフィス2013で追加されとった!!! そういえば最近、「わかばガール」で見かけましたね わかばちゃんが数学の教科書を見た瞬間に気絶するシーンで楕円関数がモジュラーとか言ってるコメントw そのコメントに対してフェルマーの最終定理って突っ込んでるコメントもあって 自演じゃなければ「いい世の中になったもんだなあ」と思います。 ミスモノクロームのときも、グリッドマンとかナノセイバーとかロックマンEXEとかさらっと出てきてくれるのは、ちゃんと覚えててくれる人を観測できるという意味でとても嬉しいですね そういえばうまるちゃんと同じ週で内容カブってませんでしたかwww デオキシリボ核酸かリボ核酸か以前に、菌ではなくウィルスと断定した時点で それは本当に風邪だったんだろうかと思うんですが、いかんせん生物の知識が乏しいのでこの推測が妥当なのかどうかわかりません デジタルワールドの広くて狭い感じは面白いですねえ まるで自分自身が不確定性原理を用いた転送装置に載ってフーリエ変換にかかって、なんのとは言いませんが何らかの空間で再構築された気分です 追記: ああそうそう、モノクロームが無限ループオチだったんですよ そもそも有線伝送ってところにつっこんでらっしゃる方がいまして じゃあモノクロームさんとルーちゃんがwifiのようなものでつながってたらどうなるんだろう? って思ってたところに「無線ルータって怖くね?」があって、それな!ってなりました 間接キス描写で「ヨコハマ買い出し紀行」が出てくるのもスモールワールドだなぁ きっと「濡れたら通信できない有線」ではなく「濡れないと通信できない有線」なんでしょうね イオン化溶液にひたることで電気信号をやり取りできるレセプタとかそういうのが にほんブログ村 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|