| 
							20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								もし抽象的な価値が唯一の規格で数値化できるとしたら それは有限ではあるが膨大な次元数を持つ空間で表現できるのではないかと考えてみている。 1つ1つの次元に単位化された抽象的な成分を持つような空間である。 また、要素が2つ以上の数にとって大きさというものは存在しない。 これはある2つの点に相当する価値観同士に優劣が無いことと対応しているように思える。 しかしながら、基準を設けてそこからの距離を定義することは可能で 2つの点があればそれらの差異はしっかりと数値化できる。 ある人とほかのある人の価値観の差異などが定量化できるのである。 では、原点が定義できたらどうなるか? たちまち状況が一変するかもしれない。 原点から各点への距離が定義できるので、それは大きさを有するという意味である。 何らかの形で大きさを定義できてしまうと、それはたとえ誤解であっても優劣と見られてしまうかもしれない。 そう考えると原点は存在しないべきだと結論付けることができる。 つまりガリレオ空間のような常に相対的な空間ということである。 PR | 
							カレンダー						 
 
 
							カテゴリー						 
							最新CM						 [08/08 さつ香]
 [12/30 buy steroids credit card]
 [09/26 Rositawok]
 [03/24 hydraTep]
 [03/18 Thomaniveigo]
 
							最新記事						 (01/01) (03/19) (03/18) (03/18) (02/23) (02/14) (02/12) (01/03) (09/23) (09/23) (02/11) (05/30) (05/28) (05/28) (05/27) 
							最新TB						 
							プロフィール						 
HN:
	 量子きのこ 
年齢:
	 44 
HP:
	
 
性別:
	 男性 
誕生日:
	 
		1981/04/04	 
職業:
	 WinDOS.N臣T 
趣味:
	 妄想・計算・測定・アニメ 
自己紹介:
	 日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
 26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー 
							ブログ内検索						 
							アーカイブ						 
							最古記事						 (05/11) (05/11) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/14) (05/14) (05/14) (05/14) (05/16) (05/16) (05/16) 
							アクセス解析						 | 
 
	 
							 
								 
						
 
						


