忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[4124] [4123] [4122] [4121] [4119] [4118] [4117] [4116] [4115] [4114] [4113]

便宜上Vi(入力電圧の端子)を設けているけど、これ、オペアンプを使った移相式発振回路のつもりで

T=R1C1=R2C2=R3C3=0.1ms
Rf/r=0.9

の設定だけはあるからこれを元にナイキスト線図を構築すると


こんな風になって、3kHz前後が発振周波数になるはずなんだ。


けども、ほかにアプローチ方法がなかなかなくて、確証が持てなくてね

Xcosを立ち上げてみたんだ。


とりあえず、オペアンプを含んだシミュレーションの結線はできるようになったぞ!

やーこいつの結線のルールが今までよくわからなくてなー
時々エラー出しやがるから、それ以上進めなかったんだよー


ルールとしてはこうらしい
・赤矢印:赤矢印(クロックとかのライン)
・黒矢印:黒矢印(データライン)
・基本的には黒端子には白端子をつける(これが電気回路メインのライン)
(オペアンプやアースなんかは割りと例外なのかもしれない)


もしかしたらほかにも、グランドは1つしか設けてはいけないとか
線の分岐を端子から直接行ってはいけないとか
そういうルールもあるかもしれない

つまりな、
抵抗・コンデンサ・コイルなんかの、本来極性がない受動素子も
極性を意識してつなぐこと
っていうルールがあるみたいなんだ。


くっそこきたねえ回路図でごめんなwwww


なんか以前、まぐれなのかわかんないけど、回路に直接オシロをつなげてうまくいったような気がするんだけど
基本的には電圧計なり電流計なりをつけてから、そのデータをデータラインとしてオシロに送るのが正しいやり方っぽい



移相フィードバックのRCローパス3段の部分な
RC=Tは同じでいいんだろうけど
R1=R2=R3とかしていいのかまだ疑問が解消できてないから保留してる。
っつーのは、後段LPFのインピーダンスが前段に影響しちゃまずいじゃん。少なくとも発振周波数で干渉しちゃダメじゃん。
ちょっと入出力インピーダンスのマッチングをちゃんとやっておこうと思って。


まあほかにも、入力端子に強制振動の信号を入れて動作させてどうなるか
ってアプローチも考えたんだけどね。
0>Re>-1で増幅はともかく、Re<-1で拡散っつーのを見てみたい。これ減衰するってことかなあ?

拍手[0回]

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析