忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[4479] [4478] [4477] [4476] [4475] [4474] [4473] [4472] [4471] [4470] [4469]
ルジャンドル陪関数P(z)を微分方程式から数値計算で算出したんですよ。

wikiに書いてある方法だと、一旦zの関数P(z)として出すんですけど
(zは電子の回転軸z軸の変位みたいなもんです)

規格化するときに解析的な書き方だと、z=cosθとしてからP(cosθ)の2乗を取って
さらにsinθを掛け算して積分するんです。



どうにかしてdzかdθかどっちかに統一したくてですね

じゃあ規格化の積分のときにdθをdzに置換すればいいじゃないかってなりまして

z=cosθなので、dz/dθ=-sinθですし、
θ=0の場合はz=1、
θ=πの場合はz=-1なので


この当たり前の式たったこれだけになるんですよ。
なぜか掛け算してたsinθがきれいさっぱり消えるんです。



=======
ただ、こういうアプローチもいいんですが、
ルジャンドル陪関数を導出する微分方程式

が、z=±1で発散してしまうので、できればジワジワ近づけたいんですよね。
でも微小量を変化させるのは面倒くさいなあと。

だったらdθ使えばいいんじゃね?
ってなりましてね、
さすが人類の叡智の結晶と言いましょうか
原子の緯度の基準を赤道ではなく北極に取った神采配と言いましょうか
dθは固定のまま、θ=0,π付近ではじわじわと発散ポイントに向かってくれるわけですよ


じゃあその、ルジャンドル陪関数を求める微分方程式の
変数がzじゃなくてθのやつはどこにあんの?


探しだしましたよ昨日の寝る前に!(スクショしといてよかった~)
球面調和関数のページの「Y(θ,φ)の意義」の項目のですね
折りたたまれてる「証明」のところを開くと


(kは方位量子数lに読みかえ可能です)
っていう元々の微分方程式があるんですよ!

数値的にはこちらを解いても何の問題もないため、これを直接解くことで
発散ポイントであるz=±1(原子の北極と南極)を精度よく算出することができるはずなんです

そのあと、規格化の際にもθで規格化が可能なのです

拍手[0回]

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析