20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
「神のみぞ知るセカイ」9話に出てきて最近話題のコボル語会話の本 では実際にプログラミング言語で会話している人間がいる国は可能なのか? ということで、先日のどこだかの社長の発言が気になった 確か「社内英語化するくらいならC言語化してくれ」みたいなことだったと思うんだけど 当時その話を受けて、 プログラミング言語で会議ができたらはかどるんだろうか? って思いながらも、いい例文を出すことができないうちに時が過ぎていった 懐かしい記憶。 単にprintfで発言しあうようではそれはプログラミング言語での会議とはいえない。 しかし、そう考えるといい感じの例文がまったく思いつかなくて困ったわけだ 何かを提言する際には、変数や関数、オブジェクトなんかを定義する感じだと思うんだけど 自分オブジェクト指向で挫折したって言うか 関数における戻り値や引数、特にローカル変数とグローバル変数のあたりとか、プライベート化やパブリック化なんてのもうまく使いこなせてないから、きっといい例文が思いつかないんだと思う。 そこんとこを使いこなせてたら、いい例文どころか、きっときわめて論理的で効率のいい会議が実現できるんじゃないかと夢見たりもするんだけどねぇ ただ、僕の限界だけじゃなく、今の人類の限界として まだ数値化できてない概念をどうやって規定して評価するのかっていう問題もあると思うんだ。 たとえば愛の反対は憎しみじゃなく無関心っていうのが流行ってるみたいだけど 僕としてはやっぱり愛の反対は憎しみだと思うのよね。 無関心はあれは単に内積がゼロってだけだと思うわけよ あるいは愛憎と線形独立な何らかのベクトルがあってそれが無関心っていうベクトルで、あまりにも異質すぎるもんだからインパクトとしては憎しみよりも大きかった、っていうことだったんじゃないかなとも思うわけ。 でもそうすると、無関心の単位ベクトルは愛憎の単位ベクトルと比較して長いのか短いのかとか、愛憎にしても無関心にしても、その軸が線形なのか対数的なのかどうかすら把握できず、ましてや有限なのか無限なのか、離散的なのか連続的なのかもまったく人類にはわからないから そこんところをどうやって開発あるいは発見、観測するべきなのか 全然わかんないのよね あ~アカシックレコードがほしい。 で、愛憎と無関心以外にも好き嫌いや喜怒哀楽なんかの軸があったらどんな関係なのかもさっぱりわからないし 喜怒哀楽なんかはどれがどれとペア気味でどのくらい線形従属なのかもわからないし、全体でどれだけの次元数を持つ空間なのかもわからない たぶん、無限ではないと思うんだ。 たとえば、n次元空間の2点間の距離(あるいは絶対値)が価値とかって定義されるとしたら nが無限だったら有限の空間内での距離が無限になってしまう。 わかりやすく言うとn次元空間があって |v|^2=∑(vk^2) (k=1~n) ってやって、nが∞だったら個々のvkが有限でも|v|が無限になっちゃうじゃんって話。 でもなんだろう、そういう会議ってむしろ、プログラムのコードを組みながら同じ土台のプログラムの言語で会議する、みたいな感触がするもんで 自己言及のパラドックスとかが発生しないのかが気になったりもする 会議をしているうちに会議しているビルとか人間とかが壊れていくわけよ A:本日からこの会社のルールでは○○が一番デカイ人(Aのこと)がルールを決めていいものとする B:ちょ、お前そんな勝手な! A:だってそう定義していいって昨日Cが言ったじゃん? B:俺は反対だ! A:じゃあお前解雇な B:「オフラインになりました」 Bi:おいおい、じゃあBの部下の俺たちはどうなる!? A:フツーに解雇じゃね? Bi:「オフライン」 C:ありゃ、これだと人数少なすぎて会社成り立たないわー A:mjd? C:「オフラインになりました」 A:助けて!長門さん!! もしかして政治とか遊戯王とかもこんな感じなの? ![]() にほんブログ村 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|