20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
周期表にある元素118種類を全部混ぜてみたいなぁ
CHOCOLaTeって分子ができるのかどうかちょっと興味ある。 チョコって国によってはCHOCORATEもアリなんだっけどうだっけ? あったらCHOCORaTeのほうもヨロシク。 酢酸(CH3COOHはチコー(恥垢)って日記も参照 単体元素を粉末にして混合っていう部分は確かに化学に見える。 でも、加速器でってなると、だんだん物理に見えてくる。 というか、加速器で混ぜる時点で、電子殻の周期表よりも原子核の周期表のほうが役に立ちそうな気もしないでもない。(もっとも、言葉こそ周期表じゃなくて魔法数のほうが知名度あるみたいだけどね。ってか魔法数と魔方数どっちよ?) 電荷などの電磁相互作用が関わる性質は周期表の縦系列で化学的性質、 大きさ(半径)や重さ(ただし質量のほう)など、それ以外の反応が関わる性質は周期表の横系列で物理的性質 っていうのもなんだか興味深い。 3日の日記参照 希ガス内包フラーレンなんてのは、化学的性質ではなく物理的性質で、ほかの元素と反応しないはずの希ガスを閉じ込めているんじゃないかな あれちょっと待て、でもそうすると間違って炭素の同位体扱いで観測されてたのが、実は希ガス内包フラーレンでしたってことはないのかい? いや、なければ安心なんだけど・・・ 10年前の僕の質問 「水素2つが化合するとヘリウム?」 質問を受けた人は運転席で、「それは違うんじゃないかな」と言ったんだけど当時は何が違うのかわからなかった。 質問したきっかけも、万物創世紀(確かテーマは太陽)で漠然とCGを見ただけだったから それが化学反応(電子殻)なのか核反応(素粒子)なのか僕自身よくわかっていなかったんだ。 運転席の人はごく普通に「水素分子でしょ」と言ってた気がする。 僕はそれを受けて「いや、そんなんじゃなくて・・・なんかこう・・・」とか言ってた気がする 配置しだいで膨大なパターンがある反応なんて そんなの化学じゃねえよ、むしろ物理だよ。 で、僕としては118種類のソースが知りたい。関西人ならry 僕が覚えているのはコペルニシウムまでの112種類しかないからね。 あ、118種類で閉殻になるのか。今の質問はナシー。 でもあれだよな、オリンピックメダルの付近と希ガスの付近って大抵はスルーされて終わりなはずじゃね? まあご近所にハロゲンでもあれば希ガスの重い腰も上がりそうな気もするけどね。 最近、ツボになってるけど周りの誰にも伝わらないギャグで 加速器とかけまして加湿器と解く その心はどちらもイオンが付きまとうでしょう っていうのがある。 一家に一台くらい加速器ほしいよね で、クォークグルーオンプラズマ(QGP)はもう裸にできてる時代なのかい? そこんとこよくわかんね できないはずだよね? ビッグバンの再現とか言いながら、クォーク単体取り出しは不可能とかって、なんか納得しながらも公約数違反を感じるんですけど。 追記13:54 あ、そういや忘れてたけど 10年位前にエキゾチック原子っていうのを雑誌で見たときは新しい可能性にワクワクしたなぁ 原子核の周りに変な素粒子をまわしたりするんだよ ミュー粒子とかタウ粒子とかなんかの中間子とかなんかの反粒子とか ![]() にほんブログ村 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|