20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
すうがが~
アニメイトに置いてたから買ったよ。 上巻は立ち読みだったけども。 なんというか、途中までは式を追う気が起きたんだが 後半は式をよく見る気がなくなった また、恋路の話がさっぱり見えてこなかった 相当鈍かったのかもしれない。 疲れてるのに眠れない中読んだせいもあるんかな フィボナッチ数列やオイラーの公式、相加相乗平均などについては「ああこんな懐かしい計算やったなあ」とか思えるんだが 「この世に素数が2つしかなかったら」から始まって素数の無限性を背理法で証明するあたりは、工業数学寄りの僕としては 「そんなことして楽しいの?」 と言わざるを得ない。 前者はなんていうか、実体を伴って見えるんだよ。 後者も実用例を見出せなくもないんだろうが むしろ実用例が見出せることになったこと自体、「よくもまあこんな気の狂った趣味に実用性を見出せたもんだ、つくづくこの世の中もきがくるっとる」 という思いをどうしても抱いてしまうのはなぜだろう。 思考回路の差異を感じる あと記号の非互換性もひしひしとね。 そんな僕自身、中学にあがるときは数式を操る力もままならないまま 余りの演算について諸定理を考えていたりしたんだが、 (負の数を習ったときに余りだけは反転してはいけないことを漠然と推察していたり、掛け算を習ったときに逆元的な考えで割り算と余りの存在に漠然と気づいていたり) いつから純粋数学に抵抗を感じるようになったんだろう でもなんていうか、余り演算については当時から応用はまったくするつもりはなかったんだよ フィボナッチ数列の漸化式から一般式を出す方法は僕は行列の固有値・固有ベクトルからのアプローチしか知らなかったから 母関数からのアプローチもあることに新鮮味を覚えたんだが、 それでも意味はよくわからなかった これほど一般大衆層に「誰得」と思わせる漫画も珍しいだろう。 さあどうすっかな上巻 買おうかな。(もちろん中古で) 科学好きで数学嫌いの定性的なアイツに読んでもらって反応を見てみるのもアリか 下巻p40「誘惑に負けて」ぉーん にほんブログ村 にほんブログ村 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|