20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
水素原子の電子殻をLRLベクトルで表すと、4次元みが出てくるアレ
直和のところでつまずいている。 wikiを見ると物理・数学でいろんなニュアンスの直和があるっぽい。 全部同じものを指してる?直積との関係もさっぱりわからない よくわからないので例題がほしい。 そんなわけで、大学図書館で放送大学「線形代数」の印刷教材を見つけた。 まず書店で見つけて、図書館にないかなーチラってやったんだ。 自宅から検索したんだけど、自分でも鬼畜な所業をしているかと思ったら、 借りれるということでそこまで鬼畜ではないことが証明された気がする。 とりあえず例題をいくつかやって、直和の概念を理解したい。 なんかカリキュラムが抜けて感じするんだよな。 実は九条カレンのいう正規直交基底っていうのもいまいちよく分かってない それと、僕が見たLRLベクトルの話には 直和と書かれつつも直和の記号を用いずに単なる和の記号になってるのが意味わからないし その下の行に足し算に対称になるように引き算の式も書かれてて 式の意味がますますわからない 放送大学の印刷教材で索引を見てみると 直和は本の中盤に出てくるのに対し 直積は最初の方に出てくる。まじで意味が分からない PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|