20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
差分方程式を解くには、このような方法があると最近知った(半年くらい前)。
たとえばこんな式があるとして n+1番目のxをtの2乗、n番目のxをtの1乗、n-1番目のxをtの0乗と置くことで という2次の特性方程式にできる。 この解は一般に2つあるので、ta、tbとおくと 適当な定数をC、Dとして このような一般式に到達できるらしい。 ためしに、フィボナッチ数列でやってみた。 なので、特性方程式はコレ taとtbはそれぞれ になるので、n=0でx=0、n=1でx=1の初期値を与えると n番目のxの一般解は、 ちゃんとこのように導出できる。たぶんAとかBをほかのバリエーションで行うと、リュカ数とかトリボナッチとか、そういうのにも応用できそう では、この差分方程式を差分法のシミュレーションに応用してみてはどうか まず単純な単振動のモデルでやってみよう。 の微分方程式を差分化すると こうなるので、式を整理すると kΔ^2をαとおくとtaとtbはそれぞれ となるが、時間刻み幅Δは一般に細かいほうがいいので、α<4となってしまい、 taとtbは複素数とみなしたほうがよい。 よってこのようになるが、 単振動の変位はもちろん古典的には実数であるため たとえば初期位置を0、初速度を有限にとると taとtbは複素共役の関係になっているべきである。 k=1、Δ=0.3で数値計算してみたところ この図のように、元の微分方程式の解同様、周期が2π程度のサインカーブ状になった。 課題は、taとtbのn乗(整数乗)を、整頓された実数で解析的に表現することだと思う。 あとは、1次元だとつまらないので、2次元以上にも適用できたらいいなと思っている。 数値計算のシミュレーションを、半ば解析的に計算可能になる。それはとっても素敵なことだから。 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|