20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
定性的な理解としては大したことありませんでした。ニュートリノ振動と同じ要領です。
というか、クォーク混合のほうが先らしいですね。クォーク混合をヒントにニュートリノ振動という現象を予想したようです。 質量だけが異なる、似たような3種類の粒子は、見分けがついてないかもしれないよね? ってだけの話です。 つまり、3種類のニュートリノを、我々が見ている状態はあくまで重ね合わされた結果であって もともとの状態とは違うよ? といっているのと同様に 3種類のクォークを、我々が見ている状態はあくまで重ね合わされた結果であって もともとの状態とは違うよ? といっているにすぎないようです。 ただし、クォークの場合は電荷で区別のつく アップ・チャーム・トップ のグループと ダウン・ストレンジ・ボトム のグループに分けられます。 それで、2状態系の固有状態を求めるのと同じ要領で、観測した3種類を、元来の3種類に振り分け直す という作業を行うようです。 ただなんというか、wikiは時々、説明が不親切ですよね。まあ無償なんで当然っちゃ当然なんですが。 カビボ角のところdとd'が混在してるから、何を言いたいのか最初よくわかりませんでした。 なんでVudとかVusとかが掛け算されてるのに、求める対象はdなんだ?って思いましたよ! 「崩壊」という表現もなんか違いますよね。どっちかっていうと「遷移」? 標準表記も、せめて掛け算する前の3つの3次元回転行列(オイラー角)の内訳を書いてほしいです。z→x→z軸回転みたいな まるでRSA暗号のように理解が一方通行じゃないですか!あえて書いてないんですかね?マッチョ? ただ、やはりニュートリノよりは詳しくわかってるみたいですね。 どうも標準表記の「13変化」というやつが、回転だけでなく位相変化もしていて、そこからCP対称性がほころびているようです。 ニュートリノ振動は、クォークに比べて相互作用の孤独さが素人には定性的にわかりやすい反面、きわめて人為的な実験がしづらそうな感じですね。 今回、参考にさせてもらったサイトでは 電子・ミュー粒子・タウ粒子の混合はないのかなぁ?っていう疑問を書いておられました。 全然考えもしない着眼点、さすがです。 クォークの電荷に2種類あるなら、レプトンの混合についてもニュートリノだけじゃなく荷電レプトンについて考えてしかるべきですよね。 もしかしたら、質量が全然違うから、混合を考える余地すらないのかもしれませんが・・・(あくまで憶測です) そうだ、3世代あればいいんだ! っていうのはおそらくwikiの「演算」の部分ですね。 ユニタリ行列の自由度の話をしているようです。まだ僕はよくわかってません それにしても 計算をしていて時の経過を忘れる感覚は久しぶりでした。 もともとすごく居心地のいい場面のはずなのに、社会人になるとどんどん不便になっていくんですよね。 これからももっともっと、「気が付いたらオタクになっていた」感覚を体験したいなぁと思っているのに・・・ 未知ってもともと楽しいことなんだよなぁ にほんブログ村 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|