20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
幼いころ、
「大きな地震を起こさないために、普段から小さな地震をわざと起こして地殻のストレスを減らそう」 っていう案を聞いたことがあった。 ここでちょっと地震のメカニズムを大雑把におさらいしておくと 地震っていうのは「地殻さんのストレス発散」なんだよ 地殻さんはストレスを溜め込みやすいタイプと考えるといい。 それが急に爆発するから困るわけで、 普段から発散させていたら大きな地震は起きないのではないか というのが「地震分散」の案だった。 ところが、それは不可能だということを、いつだかのテストで知った。 「地震分散が不可能であることを証明しなさい」 という問題が出されて、確か白紙で出したんだと思う。 その授業寝てたから。家で。捨て単位だったんだもん。 そのあとに興味が出て、模範解答のプリントをもらった。 ここでまたおさらい。マグニチュードのおさらい。 地震は周りに広がる。 震源地から近い場所では大きく、遠い場所では小さく揺れる傾向がある。 だから、ここは震度いくつ、ここは震度いくつ、といちいち測っていては、そのとき起きた1回の地震についてのデータがバラバラで管理できない。 そのために、「地震1回分のエネルギー」という形でデータをまとめるようにしたのがマグニチュードだったってわけ。 ただ、そのエネルギーの数値がピンキリだったから、「エネルギーの規模」を記録することにしたわけよ。 「規模」っていうのは たとえば、ある地震のエネルギーを基準にして その地震の1000倍のエネルギーの地震だったら0の数は3つだから3と記録する感じ。 100倍だったら0が2つだから2と記録 10倍だったら0が1つだから1と記録 「規模」については「すごく大雑把に言うと」こんな感じ。 ==== 実際のマグニチュードはもう少し複雑で マグニチュードが2つあがるごとに地震1個のエネルギーが1000倍っていう説明が無難なのかな じゃあ4つあがると4000倍なのかっていうとそうじゃなくて エネルギーの数値そのものが4倍になるんじゃなくて、エネルギーの数値の「0の個数」が倍になって3個から6個になるわけ。 つまり100万倍ね。でかいでしょ。 地震は地殻さんのストレスだったね。じゃあ人為的に、もう少し頻度を上げてもいいから、少しずつストレス発散してくれれば、もう少しだけ小さい地震ですむかな~? ってのが、地震分散の案だったわけよ。 でもそれはやっても無駄らしいことがわかった。 なぜかというと、 日本ではM8の巨大地震が10年に1回どこかで起きるらしく(これは事実) たとえばこれをM6の大地震まで下げられれば被害はだいぶ減るだろうなぁ、と思ったとする。(場所の予想はかなり的確にできるとする) じゃあ年に何回、M6の地震を起こせばいいのかって話になる M8からM6にするんだから、エネルギーを1000回に分けなきゃならない 10年で1000回払いのローンだ。 ってことは年100回・・・1年にM6の地震を100回起こさなきゃならない。 年100回ってことは4日に1回の頻度でM6の地震がこなきゃならないってことだ。 もう地震酔いなのか本物の地震なのかわからない。 しかも、M6以上の地震は津波を起こしやすいからなおタチが悪い。 つまり、規模が大きくなるにつれて分散してもしきれなくなるんだよ。 まさに束になってもかなわない敵って感じだ。 逆に、元々の規模が小さければ分散する意味がない。 だから、地震分散の案はしだいに聞かれなくなったんだ。 にほんブログ村 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|