20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
最近になってようやくwikipediaで調べてみたけど
なんか、知る前も知った後もモヤモヤする単位だなぁ 「ベクレル(Bq)」ってのはね 放射線ではなく「放射能を表現する単位」なのよ。 だから、原発そのものよりも、原発から飛散した放射性物質に使われることが多い単位なのね。 (放射能と放射線と放射性物質の違いについては過去の日記でも ある放射性物質が、1秒間にどれだけ放射線を出すか? っていうのがベクレル。 つまりね、「毎秒何個」ってのと同じなわけ。ヘルツ(Hz)とも同じ。 でも、原子力関係だから要注意ってんで、あえてベクレルって名づけたって感じ。 時々あるんだよねぇ、物理的には同じ意味なのに別の表現をする単位って。 しかも、放射線の種類は限定してないからね。 アルファ線でもベータ線でもガンマ線でも中性子線でも、1秒間に1回出れば1ベクレル。 それに対して「シーベルト(Sv)」ってのは、放射線の種類を考慮したうえで 放射線が人体にどれだけ影響を及ぼすか っていうのを考慮した単位なのよ。 だから、放射能や放射性物質よりも、「放射線」自体が関連した事故や事件につきまとうわけ。 シーベルトを計算する際には、一度「グレイ(Gy)」って単位の数値を出してからシーベルトの単位のものを計算するんだけどね これがまた人間的というか、モヤモヤするっていうか。 「グレイ」の単位で出した数値に、放射線の種類ごとに分けられた「係数」をかけてシーベルトを出すのさ。 アルファ線だと20、ベータ線・ガンマ線だと1、中性子線だと5~20 の係数をかけて、シーベルトの単位の数値にする。 でもこの係数って人間が勝手に決めたものなんだわ。 生物 ニュースでは「どれだけ被曝したか」が大事だから、「シーベルト」を使うわけで、その間の計算に使う「グレイ」はほとんど出てこない。灰色 でも、グレイって単位はそんなに難しい単位ではなくて メートル毎秒(速さ)×メートル毎秒(速さ) ってだけなのよ。 実はシーベルトも単位としてはグレイと同じ。 だけど、係数をかけたかどうかの違いがあるから、分けて考えなきゃならない。 こういう計算はアリなのかナシなのか・・・ ね、モヤモヤするでしょ~? 単位としては同じなのに、分けて考えなきゃならないもどかしさったらないわー!! シーベルトとベクレルの換算は、どうも放射性物質の種類と、どうやって体に入ったかによって換算率が違うらしい (外部被曝でベクレルを考慮する必要はあるのかな・・・?) ※放射線の種類は、厳密に全部あげると切りがない。 素粒子の通り道が放射線なわけで、素粒子っていうのは実は物質の「素(モト)」と書いておきながら動物園の動物くらいすげーたくさん種類がある。 ACのCM「あいさつの魔法」の動物より多いことは確かだよ。 でも、僕たち一般人が考慮するのは アルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線の4つだけ押さえておけばOK! それはさておき、シートベルトのベクトル成分を計算しなさい ![]() にほんブログ村 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|