20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
3・3・7拍子という言葉を時々聞くと思うんだけど どうして3と7なのかを考えてみた。
音楽のリズムは4分音符や8分音符、2分音符などと、 2のべき乗であることが多い。 2のべき乗は1のバイバインのようなものだ パソコンのビットの概念と相性がいい。
これはさっきの2のべき乗から1を引いたものと考えることができる。 最後の一拍をあえて残すことで、リズムにメリハリを生み出している。 ということは、3・3・7拍子などに用いられる数字の仲間は 2^0-1=1-1=0 などが無数に存在する。 そして、その組み合わせはこの中からどの3つを選んでもよいので
1・1・63拍子とか7・7・31拍子とかやってもあんまりピンとこないだろう 3・3・7拍子の拡張としては、せいぜい3・3・15拍子か7・7・15拍子くらいしかないだろう
間違って3・31・5拍子とか7・71・5拍子と解釈してしまうかもしれず それでは困るので どうせ15止まりであるならば16進数を活用しようじゃないか ということで 33F拍子や77F拍子などと表現すると楽だろう。 16進数が10進数と異なるのは とりあえず10がA、11がB、12がC、13がD、14がE、15がFと表現される とだけ理解していればここではOKだ。
・・・・・・・
PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|