| 
							20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								固有値求めたところまではよかったんだけど、 固有ベクトルっぽいのを計算してみてちょっと疑問がわいて この疑問を払拭する手立てはあるのか、そもそもどうやって答え合わせするのか 計算したはいいが、あげるかどうか悩んでる最中。 ニュートン力学近似がちゃんと出せればもっともらしいんだろうねえ 図書館に借りに行ってもいいんだけど、情報の量と質についてはググったほうがはるかにマシに思える ただ、わかりやすさと意欲については図書館のほうがいいかもしれない。 ディラック方程式のディラック行列やらガンマ行列そのものが、結構曖昧表記なので サイトの結果をこれまで以上に鵜呑みにできないのが難点(だと思うけど違うかもしんない) PR     | 
							カレンダー						 
 
 
							カテゴリー						 
							最新CM						 [08/08 さつ香]
 [12/30 buy steroids credit card]
 [09/26 Rositawok]
 [03/24 hydraTep]
 [03/18 Thomaniveigo]
 
							最新記事						 (01/01) (03/19) (03/18) (03/18) (02/23) (02/14) (02/12) (01/03) (09/23) (09/23) (02/11) (05/30) (05/28) (05/28) (05/27) 
							最新TB						 
							プロフィール						 
HN:
	 量子きのこ 
年齢:
	 44 
HP:
	
 
性別:
	 男性 
誕生日:
	 
		1981/04/04	 
職業:
	 WinDOS.N臣T 
趣味:
	 妄想・計算・測定・アニメ 
自己紹介:
	 日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
 26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー 
							ブログ内検索						 
							アーカイブ						 
							最古記事						 (05/11) (05/11) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/14) (05/14) (05/14) (05/14) (05/16) (05/16) (05/16) 
							アクセス解析						 | 
 
	 
							 
								 
						



