20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
![]() つり球に出てきた「ナブラ」って単語。 つり球オリジナルのバミューダ的な言葉ではなく 釣り一般に通じる言葉らしい。 ナブラっつーと僕は∇これを思い出すんだよ。 ∇←これ。□でも△でもねーよ。そんな顔してねーし。 ベクトル解析で出てくる数学記号でな x、y、z軸の単位ベクトルをi、j、k、∂/∂○を○での偏微分とするとナブラの定義はこう。 ∇=i∂/∂x+j∂/∂y+k∂/∂z ベクトルに∇をかけると、他の何かになるんだ。 かけるっつってもベクトルの掛け算には外積「×」と内積「・」の2種類があってね 外積は別名ベクトル積、内積はスカラー積ってそれぞれ言われてるだけに ベクトルにベクトルをベクトル積するとベクトルに スカラー積するとスカラーになる性質があるんだ。 ということは∇自身もベクトルで あるベクトルにナブラをベクトル積すると、そのベクトルの「回転」が得られ ベクトルにナブラをスカラー積すると、そのベクトルの「発散」が得られる と、ベクトル解析では教わるはずだ。 ちなみにスカラーにナブラをかけると「勾配」という、∇のスカラー倍のベクトルが得られる。 つまり、「∇×」にするか、「∇・」にするかで、回転だったり発散だったりするんだよ。 な、バミューダシンドロームっぽいだろ? 渦巻いて飛んでく、みたいな。 わかりやすいように数式で説明すると、e^(zt) (ただし、zの実部はプラス)って感じだ でも、単に釣り用語としてのナブラでもベクトル解析の∇に通じるものがあるんだよなぁ 人の代わりに魚がバミューダシンドロームするだけだし。 けいおん的に言えば「キャトられる」感じかな。 どうも「なぶる」ってのが言葉の由来らしい。 「嬲る」とか「弄る」と書いて、2つ目の漢字の通り、いじるって意味らしい。 でも不思議なもんだよな。 全然関係ないのに「弄る」と「∇」がつながって見えちゃうみたいで。 ![]() にほんブログ村 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|