20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
先日までの日記参照
これを規格化ってのはなかなか死ぬる・・・。 まあ、各変数を一様乱数使って割り当ててるから、めったに固有値がカブったり 固有ベクトルの一部が本質的にゼロになったりはしないので ジョルダン標準形やグラムシュミットの正規直交化法を使う必要はほとんどないんだけども それでもかなりめんどい。 なにか近道はできないものかと考えて、ちょっと思いついたのは この行列Pの「逆行列がPのエルミート行列そのもの」であることを使うこと。 つまりEを3次の単位行列として、PP†=Eのことなんだけども この内訳を考えると こういうことなので総和記号を用いて、以下のように、l行目k列目の要素は といえる。 また、l=kのときは1、それ以外はゼロなので、クロネッカーのデルタを用いてこのようなこともいうことができるし 複素内積(u,v)を このように定義すると たったこれだけで記述できてしまう。 ここで、今回は行列指数関数を求めたいんだった。 間にこのような、対角行列の指数関数が入ってしまうので、さっきのように簡単にはいかないが、楽をするヒントは得られそうだ。 つまり行列指数関数expの各要素elkは とできそうなので、 少し計算を省けそうなのだ。 この2つの式を用いると l=kの場合は なのだし、vl3はlが1から3まで実数なのだから |vl2|^2が逆算できて、 少~しだけ手間が省けるし、δ=0になる非対角要素も これを逆算して さっきよりももうちょっとだけ大掛かりに手間が省けそうだ。 ところで、Σ(λm)=0なのだが、3つではなく実質2つのλで構成された行列指数関数になりはしないかと若干心配だったりする。 PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|