| 
							20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・						 × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								先日ツイッターを見てて驚いたんですが まさか水素原子殻の量子力学で、とん挫していた「4次元『空間』の回転」のヒントを得られるとは思いませんでした。 やはり「回転」というのは「平面内の座標変換」の一種と定義されるもので 4次元の独立な回転軸は4C2=6本(四角形の2点を結ぶ線の数)あったようです。 どうやら、回転より上位互換の変換は存在しないっぽい? たとえば4C2の2が3になって4C3=4個のパターンになる変換のことです。(四角形の中の線じゃなくて面。面の形は3角形?) あったらすでに3次元空間で具現化されてますよね。3C3=1通りしかない変換のことですが まさか任意軸回転のオイラー角?(クォータニオン・ロドリゲスの回転公式)がそれっていうわけじゃないでしょうね?どうなんだろう? 4C3=4ってのをかみ砕くと、四角形の中に三角形を作れるパターンは4通りってことになりますが これは任意軸回転が最大2本必要ってのと食い違うから やっぱり任意軸回転は「回転」を1次元あげた上位互換ではないってことかな? なんかね、水素原子の電子殻のシュレディンガー方程式を解こうとすると 3つの角運動量Lのほかに、3つのMっていう角運動量に似た何かを付け加えると 4次元の特殊回転群SO(4) (ただし行列の中身は実数に限る) で表したほうが見通しがいいみたいなんですね。 Mっていうのは元々、クーロンポテンシャルの中を回転運動する電子をシュレディンガー方程式で解く場合の、演算子のようなものみたいです。ハミルトニアンHっぽいアレっす なんかすごく久しぶりにやったんで 交換関係が従う法則ってどんなんあったっけ?とか悩んじゃいました。いや今も悩んでます p×L-L×pって式が卑怯です>< なんであと一歩のところで交換関係で記述できないんですか!>< くそぅ!ベクトル積てめえのせいだー! そのあとの式展開も謎なんですよねー たった1行で変形しやがって!変形バンクを出せー!(CV:たかみねきよまろ) もう1セクション戻ったらなんか書いてあるかなぁ PR     | 
							カレンダー						 
 
 
							カテゴリー						 
							最新CM						 [08/08 さつ香]
 [12/30 buy steroids credit card]
 [09/26 Rositawok]
 [03/24 hydraTep]
 [03/18 Thomaniveigo]
 
							最新記事						 (01/01) (03/19) (03/18) (03/18) (02/23) (02/14) (02/12) (01/03) (09/23) (09/23) (02/11) (05/30) (05/28) (05/28) (05/27) 
							最新TB						 
							プロフィール						 
HN:
	 量子きのこ 
年齢:
	 44 
HP:
	
 
性別:
	 男性 
誕生日:
	 
		1981/04/04	 
職業:
	 WinDOS.N臣T 
趣味:
	 妄想・計算・測定・アニメ 
自己紹介:
	 日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
 26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー 
							ブログ内検索						 
							アーカイブ						 
							最古記事						 (05/11) (05/11) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/13) (05/14) (05/14) (05/14) (05/14) (05/16) (05/16) (05/16) 
							アクセス解析						 | 
 
	 
							 
								 
						



