20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
複素行列関数にしてしまえ
アークタンジェントに入れたいですねえ、エルミート行列とか。 いや、パウリ・ゲルマン行列のほうが結果がはっきりしてていいかな それか、中身はユニタリ行列でしょうか なんか対応するいい物理現象ないっすかねえ ところで、昨日書いたブログに一部訂正があり、今日一日ダルいモードでした。 ローレンツ変換の行列の行列式を計算するのに、余因子全部足したら4になったんです。アホか。 行か列どっちかを1列あるいは1行選んで、足せばいいだけなんですよ! だから、いつぞやのブログのサブタイにもつけただろうに(そうだっけ?) OR(and(行,列),xor(行,列))だと。 おい、今すぐカルノー図に書いてまとめて提出したまえ、それただのORやぞ! ああ、そういえばですね 行列ってのはハイブリッドパラメータを見るとわかる通り、1つの行列に許容できる物理量の次元が自由すぎて 母性がハンパないんですが たとえばキルヒホッフの法則を例に取りますと Rを行列、VとIを縦ベクトルとして V=R・Iの(行列)連立方程式版オームの法則が成り立ち Rの物理量は抵抗の物理量で統一するなんてことも可能なのです。 それを踏まえたうえで、Rの逆行列を求めますと Rがたとえば4次だったとして det(R)の次元が抵抗の4乗 adj(R)の次元が抵抗の3乗 inv(R)=adj(R)/det(R)の次元がちょうど3-4でマイナス1乗 どうも不思議な次元のやり取りをしているなと思ったんです。今更。 n次のキルヒホッフな抵抗(インピーダンス)行列だったら detがn乗で、adjがn-1乗で、invが計マイナス1乗のオームとなるわけですよ。ω。 なんつーか結果オーライな必然性を感じるのです その辺ちょっと、1/r^2→r/|r|^3なクーロンの法則とは違いますよねぇ PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|