20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
①「子供のころやったことあるよ、色あせた記憶だ1」 小学校のころ、電池で動くモータを作る授業があった
電磁ブザーを作ったのも小学校のときだ 当時はどうしてあれだけの簡易なモノだけで周期的な動作が可能なのか理解できなかった。 しかし今は理解できる。高専で習ったいわゆる「発振回路」すなわち直流の電源で交流を発生させる装置を、実はみんな小学生のときに2種類以上作っていたんだ。モータもブザーもいわゆる発振装置だ。発信ではなく発振。振動を発生させる装置だから発振。
さらに自由研究でクリスマスの点滅ランプを作ったりしようものなら3種類もの発振装置を小学校のうちに作っていたことになる。 昔の点滅電球には「バイメタル」という金属が使われていた。 ということは、バイメタルに電流を流しつつ、ほかの普通の金属と接触させると の周期的な点滅が楽しめるというスンポーだ 実は昔の蛍光灯を始動させる仕組み「グロースタータ」という付随の豆電球のような小型電球も同じ仕組み。
④「でも今じゃそんなことも忘れて」 クリスマスの時期になるといつも思い出すバイメタル点滅ライト あれ、ホント簡易な構造な上にコンパクトにまとまるからなんか萌えてたんだよなぁ
⑤小学校のカリキュラム征服1 小学生の理科の実験で問題を出すことを昨晩寝てるときに思いついた バイメタルの特性とかであの周期は結構バラツキがあるだろうからね それで直列スイッチと並列スイッチを学んでもらえるとうれしいなあと もちろんいっせいに点滅させたい場合は1個だけ電球にバイメタルをつけてほかの電球を直列に じゃあここで問題。
逆に言えばそれしかないのよな
しっかしモータはまだしも、ブザーとバイメタルの周期を計算・設計するのは結構厄介。 ブザーはまだエレキとメカの理屈がわかればいいが
⑦小学校のカリキュラム征服2 そういえばスピーカとブザの違い。 つまりスピーカとブザを並列につないだ電源を交流にするとスピーカだけから音が聞こえ、直流にするとブザだけから音が聞こえる。 でもこの両方に音を出させる電源も、ある。 交流と直流を混ぜればいい。それだけ。 交流電源でブザが鳴らない理由は周波数が早すぎる上に平均した電圧が0になっているから。 じゃあ交流電圧の平均値を0にしなければ、つまり直流と交流を足した電源をつなげば、ブザもスピーカも鳴る。 これを小学校のうちに教えることができれば・・・そのうち世の中の大人は理系しかいなくなって・・・フヒヒヒヘハハ PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
(08/04)
(10/24)
(06/08)
(05/22)
(01/13)
(11/04)
(11/02)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|