20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ビット深度ってのは音声の振幅を何段階で刻むかっていうもので
16ビットだったら許容できる振幅の2倍を65536分割することなんだけどさ ビットレート = (ビット深度)×(サンプリング周波数)×(チャンネル数) に照らし合わせると ビットレート128Kbps、ステレオ2ch、サンプリング周波数44kHz の曲のビット深度は2bitもないことになるんだよ 2ビットでも4分割だぜ? どうやって波形を再現しろと なんかかなーり工夫してるのはなんとなーく見れて どうも固有のビット深度は定義できないみたいなんだが それでも平均2ビット未満になるか!? 不思議でしゃーない あーでもあれ? 各周波数ごとに1と0の振幅データだけ取れば可能って話も・・・? あるかぁ? 周波数を混ぜるときにどの比率で混ぜればいいかわからんじゃないか・・・ あ・・・0~44kHzフル稼働じゃないのか・・・なら可能か・・・ そういえば人間の耳の感度曲線が描かれてたなぁ 感度の低い周波数領域は思いっきりビット深度を下げるんだろうか 今度仮モデル立てて計算したいな ![]() PR |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|