20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
フィボナッチ数列の行列
![]() ![]() 絶対領域キャストオフで全裸待機的なwktk しかし今ようやく気づいたんだが・・・ エクセルに入れておいた行列アドインさん・・・固有値算出できると思ったら対称行列専用かよ!!orz 今朝知って朝からがっかりだったわ・・・ なんかおかしいと思ったら思わぬ落とし穴・・・ 欝だしのぅ・・・ 非対称行列に対応するためには有料アドインをご購入くださいって・・・アドイン公開してる人少なすぎだろ・・・ ヤコビ法みたくなんかアルゴリズムがあるなら自作しようかなぁ・・・ まあアドインはおろかマクロすら危うい知識だけど、循環参照を駆使すればできないこともない かなーとも思う・・・。 せめて有限の複素平面にゼロ点界隈をグラフ表示ぐらいはできそうだよな。 なんか急にフリーのソース公開して需要がごっそり大移動・・・とかそんな夢みたいなことは考えたってできませんって。はい そういやそもそもエクセル自体、複素数との相性があんまりよくなかったんだっけ・・・ いちおう公式アドインで複素拡張はできるっぽいけどiが文字扱いって時点で絶望がこいつのゴールでいいよねって思ったわ・・・ 非対称だけど実数限定行列対応でも嫌だしなー しかもその固有値実数とは限んねえし・・・ そういえば・・・重解出てきたら固有ベクトル同士の内積がゼロにならないんじゃないか・・・!? あーそういや対角化とか習ったっけなー10年ほど前に。 n×n正方行列の固有値問題って基本的にn次方程式だけど 実対称行列とかエルミート行列の固有値の場合、ガロア理論とかアーベル群とかの解の公式みたいな条件集合に含まれるんだろうか? そこんとこいまだに引っかかってるんだよねー そういや、前に16次方程式の解の判別式のニュースのときに ∑(an・x^n+bn・y^n)=1 みたいな多項式っぽい円の方程式みたいなのはどんな形なんだろう? ってのを考えてみた(だけ)ことがあったけど Π(x-an)+Π(y-bn)=C のほうがいいかもな。複素らないし。 簡単な具体例でいうと (x-1)(x-2)+(y-3)(y-4)=1 のグラフの形とかどうなるんだろーみたいな。 平行移動に似てるけどどう違ってくるんだろう ![]() にほんブログ村 はぁ具合が悪い日はなんか色々空想しちゃうよな暇だけに 明日仕事行けよ絶対行けよ PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|