忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[2944] [2943] [2942] [2941] [2940] [2939] [2938] [2937] [2936] [2935] [2934]
式が複雑なんですよねこれ。この複雑さ、誤植まっしぐら。

透過率と反射率は波動関数の絶対値の2乗同士を足し合わせれば「存在確率いつでも1」で検算ができるんですけど、

ポテンシャルの中の波動関数はどうなってるんだろう?
ってのはどうも検算のしようがないみたいで

解き方の流派も色々あるから
境目でなめらかになるように解いたつもりなのに、
実際波動関数をつなげてみても全然滑らかになってない!
なんてことも多いかと思うんですね。



そこでちょっと、検算のためにもと思って、数値計算を始めてみたんです。

まずは自由粒子が複素数の螺旋にちゃんとなるのかどうかやってみたところ

ψ''+aψ=0
の微分方程式を差分化して

(ψ(+)-2ψ(0)+ψ(-))/dx^2+aψ(0)=0

としたのをψ(+)の式にして

端っこのψ(0)とψ(-)に複素数ぶち込んでやれ!

ってやったら、

これがまたやれば出来る子だったんですよ!ちゃんと複素螺旋になるんです!



じゃあトンネル効果も大丈夫じゃね?ってやってみたら
これもまた大成功。


ちょっとコツがいるんです。
透過波ってのが解析計算から、進行するexp(ikx)しかないはずってわかってるじゃないですか。


exp(-ikx)と重ねあわせたりしなくていいわけですよ。


じゃあ絶対値ずっと1ですよね?


ということはですよ

透過波から解けばいいんです!

境界値問題に右も左もありませんからね。
透過波の絶対値が固定になるように、端っこのψ(-)とψ(0)の実部と虚部を決めればいいわけですよ!


あとはトンネル内部→入射波&反射波を逆算すればok~

左から入射してるんですが
右から計算してます。^^



入射波のみと反射波のみという風に分離できるかどうかはまだちょっとわかりかねますが
(もしかしたら解析計算の結果から分離可能かもしれません)
とにかく、波長が同じなので定在波ができてることがわかりますね。



もうちょっと工夫したいなぁ
遊びどころはまだあるはず。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
ψ''+aψ=0は振り子で有名な微分方程式ですよね。
一般解ψ=Aexp(-ikx)+Bexp(ikx)が実数になるようにAとBを調整(複素共役とかだったかな)して
結局ψ=Ccos(kx+D)
みたいにしちゃうから、つい「数値計算する際も実数でしか解けない」と錯覚しちゃったんですよね

拍手[0回]

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析