忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

一歩間違えればただの3軸回転行列の積じゃないですか・・・まじで・・・

それにしても、どこをどうやったら3つのうち1つだけが特殊回転群じゃなく特殊ユニタリ群になるんでしょうか・・・

特殊回転SOの生成子を総和して行列指数関数にぶっ込んだexp(iΣ)したら、3次3世代(3)だったら自然と特殊回転ではなく特殊ユニタリSUになるとかそんなことがあるんでしょうか・・・??


3世代だったらイケるで!(ザバァの真意がわからん・・・

拍手[0回]

PR
きんいろモザイク2期OPを聞いていましてね



その回転速度が亜光速に達したら、つないだ両手はどう見えるのかなぁ?



光速の10%が相対速度としての制限速度の空間で、
オービスが速度違反車を撮影したとして
でも真横から見たから、真後ろについてるナンバープレートが見えない


はずなのに、実はちょっとだけ見えてることがわかった


実は割と最近わかった


みたいな現象が(特殊)相対論にはあるそうじゃないですか


じゃあ、もし仮にLHCで右回転の美少女回転寿司と、左回転の美少女回転寿司が、ものすごい回数真横をすれ違ったら、少女の区別がつかないので
少女のお尻に生まれ持ってついた全部同じナンバー「1」が、ふとももごしに見えるわけですよね?ストロボ効果で連続して見えることだってあるでしょうし。(西゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\


しかも、少女同士は同じ間隔で移動しているとすることができ、
疑似的にぎゅっとつないだ両手を絶対離さないでいる状態を想定することも可能じゃないですか


じゃあその両手(※両手です)はどう映るの?


もし加速度が特殊相対論に邪魔なら、半径をうんと大きくして、近似的リニアモーター美少女回転寿司にしてもいいし




これは、あれです
大きさのある物体が、特殊相対論において
どういう刻み幅で回転するかという問題に置き換えることが可能ですよね

美少女という車だったら、車ごと回転するのか、
それとも何らかの大きさの粒子ごとに回転するのか


でも、なんでこんなことが起きるんだ?
何か大事なことを考え忘れているから生じるパラドックスなんじゃないか?




あ、そうか。
側面が縮む部分を背面が補う(実際に縮むんだとしても、縮んで「見える」とは限らない)っていう考え方だと
一番最前列の最背面が最前面にせり出して見えるわけだから、
光速ピッタシになった時点で腕の断面が見えるはずで
でもそれは不可能で、あくまで胴体の手前に腕が見えるはずなのかな?

細胞が3次元に配列されていると仮定すると
一番前を走っている細胞の背面は、すぐ後ろを走っている細胞によって覆い隠されて見えなくなる
こう考えると自然だね。

でも、あくまで視野というのが限られているから
もし観測者の視野が美少女1人分しかなかったら、などという点も考慮しないといけないかもしれないね。遠近法も含めて。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ダイナモに等加速運動をさせて、リニアダイナモの出力にコイルをつないだら単振動する


実を言うとそんなありふれた実験例を僕はあまり知らない。

なんだ、それだったらやっぱり抵抗をつないだら等加速度運動にも関わらず、ちゃんとターミナルベロシティになるじゃないか!

じゃあそれって、磁石を導体の筒の中で落とす問題とあんまり変わらないよね


うおおおおお!
そしたらそしたら!磁石のピアスを乳首につけて、渦電流の発生しそうな導体筒の中を通しながら胸をゆらしたら、制振技術につながるんじゃないですか!?


そんな変態的発想と魅惑のボディを兼ね備えた女性いないかなああああ
もちろん、自分の胸の筋肉で豊満な乳房を動かせる人限定です!
惑星ハゲはいらんのや、ほしいのは恒星ハゲなんや!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

「だってブックかシートかセルだもん!」

 「ソースですらないことを恥ずかしがろうよ・・・」



=========
シュミットトリガのバッファのヒステリシスの中身をなんとかして熱力学的?に理解しようとはしてるんですが

シュミットトリガのヒステリシスって入力電圧vs出力電圧なんですよね。

どっちも示強変数だと思いまして
じゃあ出力端子に抵抗をかまして、入力電圧に三角波でも入れてやれば
なんとかロス分を出せるかなー?とか思ってはみたものの
そもそも出力を抵抗で消費させるのであれば
シュミットトリガで消費された分とどう分ければいいのかややこしいことになりそうな気がして・・・


あんまり余裕がなかったんで、とりあえず仕事中に
熱力学のp-V図のほうから歩み寄る感じのことを考えてみたりして。


熱力学のほうは、pV縦横かけると単位はジュールじゃないすか。
それに対してV-V図はまだしも、I-V図だと縦横かけてもワットにしかならないんですよね。

まあそこは、電流Iに時間をかけて電荷Qにすれば、ジュールにはできますよ。

じゃあ逆に、p-V図を変形させるとしたらどうするか
単位時間あたりの圧力というのがイメージしづらいので、単位時間当たりの体積
つまり体積速度のほうがイメージしやすいかなーとか思いましてね


で、そこから、さらにV-V図に近づけるとするなら
体積速度・対・体積速度になるように、圧力pを抵抗めいた何かで割ってやればいいのではないか

と思ったんですよ。

でも、圧力pを体積速度V/tに変換する「何か」の次元は

粘性抵抗の定数Rとは距離の4乗も物理量の次元が違うんですよね。

せめて3乗ならなんとか理解できそうだったのになぁ


まあ、これを理解したからといって、計画が進むとも限らないんですけどね?






=========
ところで、祖母の送迎で銀行に寄ってたときの待ち時間の間に
三角波の実効値を考えてみようってなりまして

あ、そういえばそもそも、ACでもDCでもあるバイアス付き正弦波の実効値ってちゃんと一意(唯)的に評価できるんだっけ?
って思ったんですが、
さすが三角関数の直交性ですね
フーリエ係数の2乗同士を足し合わせるだけで、クロスタームなしにちゃんとエネルギーを評価できるのは素晴らしいです


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

 
単原子分子の理想気体を想定しているので、定積モル比熱は気体定数Rを用いて3R/2
定圧モル比熱は5R/2、よって比熱比は5/3です。

圧力pと体積Vと温度Tの対数を取り、等温・断熱過程のカルノーサイクルを3次元空間に投影してみました。


エントロピーを4つ目の次元としたうえで、どの状態変数を時間軸に取ろうかちょっと迷ってます。
温度とエントロピーは一定の部分があるので時間軸には不適切ですよね。となると圧力か体積のどちらかということになるでしょう。どっちがいいかなー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


とりあえず、自分の理解のために、僕が知ってる3変数だけで対数表示してみました。
p-VとT-Vとp-Tの3種類を、リニアとログで。

右回転なのか左回転なのかよくわかんなくてね。

余裕有馬温泉。
有馬温泉はこの虹のようなものだよ。余裕があると虹の中にいることに気づかない
余裕がないと、その下の温泉に浸かっていることに気づかない
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

コイルと抵抗を使ってフィルタを作ることもできるが
コンデンサと抵抗を使って微積分フィルタを作ることもでき
スケールの都合で、後者が優遇される。

vs

指数関数をリニアに描きたければ縦軸に片対数方眼紙を使えばいいし
対数関数をリニアに描きたければ横軸に片対数方眼紙を使えばいい。
スケールの都合で、指数方眼紙の出番はない。


ってなわけで、熱力学における熱サイクルの圧力p-体積V図を
両対数で描けばカックカクになっていいじゃんと思って
実際カルノーサイクルを描いてみました的なwwww

弟子を取らないベルくんだよ!


pもVもTも(Sも)、基本的に正の数なんですよね。都合いいよね

あ、でもそういえば、このpV積みたいのって、両対数のまま算出できるだろうか
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
4次元1セットといえば、複素関数も元来4次元のところを、見やすいように3次元にまとめてますよね。(関数の自由度2と、変数の自由度2であって、クォータニオンじゃないやつですよ)

たとえば、空間3次元に時間1次元を加えた4次元で複素関数や熱力学を表現するとしたら
なんかこう別のアプローチというか
3次元では裏返ってしまうけども、4次元では裏返らないアレ、みたいな回転gifアニメで表現できないかなと

拍手[0回]

p、V、T3次元の対数空間で表現してみてはどうだろうか!?

なんかこう、曲がらなさそう!カクカクしないかな!?


代表的な熱サイクルが6種類ほどしかなくて
カルノーやスターリングみたいな神話の神人様に混じって
ディーゼルエンジンみたいな現代人がさりげなく混ざってるのはちょっと噴きました


というか、内燃・外燃問わなければ、ガソリンエンジンってオットーサイクルの子孫だったんですね



ああ^~心がヒステリシスになるんじゃあ^~
シュミットトリガバッファを疑似再現したら、Vin-Vout図内での1回転で、どのくらいエネルギーが捨てられるのかとか計算できるんでしょうか!?


やってみてぇ!そのうち、やってみてぇ!


p、V、Tと、あとSかな?4次元ワンセットっぽくなりがちだけど、なんかこう面白い表現方法はないだろうか
相対論的な回転を使うのはどうだろう
だとしたら早くジョルダン標準形をマスターせねば、高次元の回転についていけないぞよ^~


ってか、回転を対数座標系で表現したらどうなるんだ!?
うおおおおおおお




でも、コップの自販機の、アイスコーヒーココアのボタンに氷ナシが添付できないのがなんか解せないんですよ
解せないポイント1:今ならなんとかなるんじゃね?
解せないポイント2:そもそもあっためてから冷やす過程でなんで溶けてた砂糖があふれ出ないんだっけ!?不可逆なの?死ぬの?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

たぶんその根源にあるのは、2乗和平均RMSの
E=∫|A|^2dx
とか
E=∫|A|^2dt
とか
E=∫|A|^2dw
とか
E=∫|A|^2dk


とかなんじゃないかな

そいでそのエネルギーEをなにかのエネルギーの定数で規格化した存在確率的なものがとばっちりを受けて無次元になり切れず

√mとか√sとか、√Hzとかの単位を取らざるを得ない状況に追い込まれる気がする


さらにその2乗和平均の根源に、ピタゴラスの定理が絡んでいるというのは言い過ぎだろうか



フェルマー太黒幕説
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

考えたこともなかった。ってか、普通に無次元量だと思ってた。
まさか距離の平方根に反比例するとはおもわなんだ

拍手[0回]

さっきの記事の具体的な計算、やっぱりupすることにしましたー┓(๑¯3¯๑)┏施工ー
                                          川
                                   ぼいんっ( (  ) )

フーコーの振子みたいの



円偏光っぽくすることもできるよ!


ExcelファイルDL


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

昨日の寝る前の風呂とかで思いついて、今日具体的に計算例を挙げてブログにしようと思ったものの
いざ具体的にしてみると、一度やった計算でもあるし、なんかつまんねーなーって思ったので
上げるのはやめました。

口頭でやります。
バネの運動方程式mx''=-kxってあるじゃないですか。

このxの二階微分x''を(x2-2x1+x0)/dt^2ってやって、有限のdtでもってx2を求めるのが差分法なんですが(-kxは-kx1とします)


これを解析的に解いた際、覚えてますか?「一般的に複素解になる」って書いてあったの。

一般解が、特殊解x(t)=exp(±iwt)になるので、その±2種類の線形結合
x(t)=A0exp(iwt)+B0exp(-iwt)
になるんだけども

xが実数になるようにAとBを調整する。(AとBは複素共役になる)

x=A1coswt+B1sinwt=Ccos(wt-D)

ってなるじゃないすか。


だから、数値計算する際も、実数解が出るとは限らない・・・と思いきや
初期値x0と初速度v0を実数にとどめている場合、解xは時々刻々と実数を吐き出し続けるんですよ
まあ実数の演算しか使ってないので当たり前っちゃ当たり前なんですが。

差分法に用いる
v0=(x1-x0)/dt→x1=v0*dt+x0
x2=(2-(w*dt)^2)x1-x0

の変形を、たとえばExcelの複素関数に置き換えて
x1=imsum(improduct(v0,dt),x0)
x2=imsub(improduct(2-(w*dt)^2,x1),x0)

としたところで、x0とv0が実数なら、解xは時々刻々と実数しか返しません。


ところが、ごくわずかでも複素数になったら、たとえばx0=1+0.0001iとかにひとたびなれば
解はたちどころに複素数を返してきます。



これ、以前「数学ガール」で読んだ、「体の拡大」を思い出させるんですよ。
たった一滴の純虚数が、またたくまにブラックコーヒーをカフェオレにしちゃうんです

概念が合ってるかどうかはさておきですよ。




できた図があまりにも単調だったんで萎えたんですが
たとえばこの振れの偏角を、少しずつ回転させたらどうなるだろう?
と思いまして
そりゃフーコーの振り子みたいだな、と思いまして。

そういえば以前、気象の勉強で地衡風の計算をしていたときに、まるで電気工学の交流理論で時間にフェーザーを使う如く、空間にも便宜的に複素数を導入したことを思い出しましてね

複素数の演算って、ベクトル解析よりシンプルなんですよ
少なくとも、「場合によっては割り算が定義できない」なんてことはないですしねw


バネ振り子は想像しづらいかもしれませんが単振り子が実数からちょっと純虚数を混ぜて、
しばらくしたら純虚数だけの振れ幅になって
また実数のみの振れに戻ってくる
っていうのはなかなか面白いかもしれません

といいつつ、出来上がったのをアップしないんですけどね


偏光みたいに、円偏光したりする振り子も見れますよ~
アップしないんですけどね~

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

フーコーの振子みたいの



円偏光っぽくすることもできるよ!


ExcelファイルDL

拍手[0回]

「ディラックコーン」

を見てすぐにわかったんですが、これ「時間と空間をそれぞれフーリエ変換したライトコーンのようなもの」じゃないですか!

ちゃんと名前あったんだ・・・!っていうのは現代では当たり前としても
そんな名前だったんだ・・・!


まあ、コーンもディラックも好きなので、ワードとしては頻発するでしょうけどね
でもディラックコーンと意識的につなげて書いたことは一度もないですし
「意図しなくても実はつなげて書いていたときがあった」なんてのを拾った?
そうなのかなあ?


なんかこう、もう検索エンジンの人工知能さんはもっと高性能になってて
「ディラックコーン」と直接書かなくとも、似たような概念を頻発して発信していれば僕のブログにたどり着く
そんな仕組みが出来上がってるような気がしないでもないです



それが、フレーム問題とかなんとかで、人工知能単体では無理な相談だとしても
人間と連携することで、たとえば口コミのラインを人工知能がたどるとか、そういうアプローチなら現代でも十分可能なような気がします


名前こそ知らなかったんですが、そういう概念は書いた、あるいは描いたことが確かにありましたからねえ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


量子数が偶数か奇数かというのは、波動関数が偶関数か奇関数かに密接にかかわりがあるように思えます。


ただ、スピンに関して量子数が整数でいられるのはボソンだけ。

フェルミオンのスピン量子数は「半整数」といって、2分の奇数とかいう値を取るようです。

じゃあこの場合、波動関数はどんな風になるのか。

偶関数や奇関数は、偶(数乗)関数や奇(数乗)関数と読み直してもよいほどのかかわりがあるように思えます。


だったら半整数関数はルートなんじゃないのか


しかし、f(x)=√xという関数には、関数f(x)が実数であるとき、xはゼロ以上という制約があるため、このままだと偶関数や奇関数どころではなく、まったく使い物になりません。

ではzを複素数とした、複素関数f(z)に拡張してみてはどうでしょうか


f(z)=√z というわけです。

これの、f(-z)=√(-z)がどんな振る舞いをするのか考えてみましょう


z=A×exp(jθ) としましょう。

-z=A×exp{j(θ+π)} と考えることができます

また、一周しても同じなので

z=A×exp{j(θ+2nπ)}
-z=A×exp{j(θ+π+2nπ)}

とすることができます。

そのうえでzと-zのルートをとってみますと

√(z)=√(A)×exp{j(θ/2+nπ)}
√(-z)=√(A)×exp{j(θ/2+π/2+mπ)}

ただしmとnは任意の整数

よって、√(-z)=i^l×√(z)

lも任意の整数

つまり、√(-z)が、±√zか、±i√(z)の4パターンを取りうることがわかりました。

前者は+が偶関数、-が奇関数にそれぞれ相当し、
新たに元の関数の±i倍という、拡張がなされたと言えそうです。


ってことでいいのかなぁ??
√zって関数そのものが偶関数でも奇関数でもあって、そのほかにも2パターンあるよって言ってるようにも見えるんだけども・・・

実数関数と違って主値とか多価とかあるからなぁ複素関数は。



ネタバレなしで挑みたかったのでやってみましたが、
スピノルってのがこれにあたるのかどうかはよくわかりません。
正直wiki見てもさっぱりです。抽象的な数学記号は苦手なんです。


それに、なんか四元数とか行列とかも関係ありそうだし

まあ、フェルミオンのためにディラックが方程式を用意してくれたんだから
行列がかかわって当然っちゃ当然なんでしょうけども。

もしここでいう行列が、パウリ行列のように単位ベクトル扱いのものであるなら
いきなり行列になって要素が4倍に増えたりしててびっくりするほどのことではないのかもしれません

多価の全部をひっくるめたら行列になっちゃった的なニュアンスかもしれませんね



でもそうしたら、波動関数は具体的に書き下せるじゃねえか
なんだよ具体的なものにならないんじゃないのかよ

という疑問もわきます。

もしかしたら「オブザーバブルな波動関数は」具体的に書けないのかもしれません
にしても「物理量が実数かどうか」が「オブザーバブルかどうか」に関連するというのは
どことなくご都合主義的というか、宇宙のバグが収束した感じがしないでもないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

おとといの日記でですね
ゲルマン行列の固有値方程式

を、カルダノの公式

にぶち込む話をしたんですけど

このqがゼロだったら、なんてことはない

λ=0,±Σ(θn^2)なんすわ。

でもqは一般にゼロじゃないんで

単純に8つの回転トルクの2乗和になるとは限らないわけですよ。(a~gに2π*(rand()-1/2)、hにはその√3分の1倍を入れてqをいくつか算出してみた。)
ただ、固有値λが全部実数なのは保証されてるんですけどね。


でも4次元以上になったら任意軸回転の回転軸が2本以上になるっていう現象が普通に起きるからなぁ
その辺のこと僕まだよくしらないんだよなぁ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析