20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
質量を持たずに光速で飛び回る粒子には質量以外の電荷、色荷、弱荷もないはず・・・などと思っていたがそんなことはなかったぜ
質量のない素粒子リスト(暫定版) フォトン グラビトン(仮) グルーオン このうち、フォトンは質量0、電荷0、色荷0、弱荷0が確定。 グラビトンも、あくまで予測だがフォトンと同様。 残るグルーオンは・・・質量0、電荷0、弱荷はわからないが、色荷は・・・ゼロじゃない!! じゃあどうすんの!? グルーオンは光速で飛ぶんだよね!? ってことは強い力の場の衝撃波を撒き散らしながら飛ぶわけ!? グルーオンが(チェレンコフ的な)グルーオンを出すの!? だがちょっと待ってほしい 雑誌ニュートンで見たことがある。色荷を持っているグルーオンはグルーオンを放出する、と。 そうか、きっとそういうことなのか・・・ グルーオンはクォークから飛び出した際にグルーオンを出しながら走り・・・そのグルーオンもグルーオンを出しながら走り・・・その結果、クォーク間の距離が遠いほど力が強くなるなどという奇妙な力場が発生して、クォークの閉じ込めが起きるわけだな・・・ しばらくは、グルーオン8種類の内訳を考えて なんとか色が現れないようにごまかすんだろうかとか考えてたんだが (たとえば8種類どれも色・反色と反色・色の重ね合わせなわけだから、不確定性原理が成り立つような時間・エネルギー領域では色の存在は無視できるんじゃないかとか考えてたわけ) そんなことはないんだなきっと あるんじゃねえか・・・光速で力場を撒き散らす粒子 そうするとあれだな 真空の相転移によるヒッグス機構発生によって質量を獲得する前の電荷なり色荷なり弱荷なりを持った素粒子たちも、そんな風にして何らかの力場を撒き散らしながら飛ぶことになるわけだな だがそれは近距離で何かと相互作用せざるをえないということと同義になるんじゃないのか ってことはヒッグス機構が働かない状態は粒子がたくさん集まっていることが必然になり、それは必然的に温度の高い状況とならざるを得ない ということにならないだろうか ![]() にほんブログ村 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|