忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]


この状態遷移図に相当する有向重みなしグラフの隣接行列は以下のようになります。
 


つまりこういうことです。


この2乗である

は何を意味するのかというと


このように、2フレーズ連続で歌う歌い方がも6通りしかないことを意味しています。(行列の中に1が6つしかない)


3乗や4乗、5乗も同様で3,4,5フレーズ連続で歌う歌い方も6通りしかないことを意味しています。
 
 







 




そして、6乗は単位行列です。

これが意味するのは

起点のことなる自分自身への一周が、6パターンだけあるよということです。

無向グラフや、重みつきになると、もう少し複雑になると思います。
(重みつきはまだ計算したことがありません。我々は習いたてなので)

拍手[0回]

PR


トレースがゼロなので、うっかり固有値を求めてみたくなりました。
まず行列式は、

このようなマトリョーシカ展開の繰り返しなので、-1になります。


この
トレース=ゼロ、デターミナント=マイナス1をヒントにしておきましょう。



これも、同じような掃き出し法の繰り返しで、マトリョーシカ展開ができ、
簡単に解ける6次方程式になりました。


ガウス平面の上下左右対称、ど真ん中の六角形の状態に固有値が並んでいるわけです。

つまり、非負行列に対応するペロンフロベニウスの定理は>(大なり)ではなく≧(大なりイコール)であって
横長・右寄りだけでなく、上下左右対称のど真ん中も含んでいたということになります。




では、固有ベクトルはどうなるかといいますと
 
おそらくこうなるはずです。

規格化もしてやると、ユニタリ行列の性質「逆行列がエルミート共役」が使えて便利でしょう。



しかしながら、このような煩雑な固有値・固有ベクトルを求める以前に

この行列は6乗すると単位行列に戻るのです。A^6=A^0=Eということです。

つまり、固有値・固有ベクトル、これらは少しも大事ではなかったのです!!!!!1

拍手[0回]


こいつの特性方程式が6次方程式なのも忘れて無我夢中で解いてしまった。


λ^6=1になったからいいものの、ガロア理論の範疇超えてたの忘れてたから
一歩間違えたら死んでいたかもしれない


かといってまったくあてがなかったわけでもなく
トレースがゼロで行列式がマイナス1になるから、
つい、なんとかなると思ってしまったんだ。

いや、なんとかなると思ったかどうかも定かではない。
固有値がカブるかどうか気になって仕方なかったんだ


λ=exp(jnπ/3)



やぁ、ゴールデンウィークははしゃいでしまうね。

拍手[0回]


重みなし有向グラフ理論  隣接行列 それが大事 アルゴリズム 状態遷移図
行列のできる力学相談所 量子力学?




ターミネーター不在につき、インピーダンスマッチングできませーん!

拍手[0回]

図1
図1のような、向きが決まっていて重みが平等な五角形のグラフがあるとします。


ある点が「反時計回りにだけ」隣に移動するための行列Aなので、Aは図1のように定義されます。

このAのべき乗は何を意味するのかといいますと
図2


図3
たとえば3乗だったら「3つの辺で成り立っているパーツはどこにいくつあるのか」
といった情報を教えてくれます。(図3)

図4

向きがない、すなわち矢印が両方の向きについた「無向グラフ」や、
「重みを考慮したグラフ」だともう少し複雑になるのですが


このようにモデルを非常に単純化することで、
モデルと行列の意味をリンクさせてシンプルに考えることができます。

図5

興味深いのは、5乗つまり1周すると5次の単位行列になって、元に戻ることです。
この組み合わせは、自分自身のところに戻る、たった1パターンしかないことがわかります。(図5)

また、この行列には部分的に単位行列やゼロ行列が含まれているため
適切に分割することで、要素数が大きな素数でも、
2次行列に帰着させて手計算で計算が行えるのがメリットです。

拍手[0回]


歩道がいくつであっても、1通りしかない
当然ながら、4乗で単位行列にリセットされる。

ちなみに{}の記号は反交換関係で、
4次行列の掛け算がめんどいので、ディラック行列みたいに2次ずつに分けた。
もちろんこう分ければ当然計算できるんだけど
こう分けたときに掛け算が定義できる方法があるのかないのか僕にはまだよくわからない。ただの行列の積しか知らんもんで、直積だか直和だかの概念がようわからんのじゃ

要素数が大きな素数だったりすると、行列の次数も連動して大きな素数になるだろうし
こういう風な分け方ができるとすごくありがたいんだけども
(とはいっても実数行列限定になるので、Excelとかに計算させれば全然負担はないんだけども
あーでも、固有ベクトルがな、複素数になりえるんだよな
まあそうなったらscilabやwolframαの力を借りればいいだけの話かもしれない)


それにしても歯が痛くてやってられん

拍手[0回]

状態遷移図にできるなら、グラフ理論にしたっていいじゃない

拍手[0回]

0から1、1から宇宙の果てまで~照らし出す光は

 わたしですここにある
回路ショートくん 鬼畜こけし
 ほら君も目をつぶって太陽拳~


昨日あたりから頭痛がひどいので、とりあえずできた素材を時々ばらまく日々が続いてすみません


リニア方眼紙がペンローズダイヤグラムの方眼紙に遷移する図です。

とりあえず今は光中心版ができたばかりなので、ミンコフスキー時空に入れる際は
左右どちらかに斜め45度傾けてイメージしてください



ちなみに僕、とても不器用なので、光の振動数がGHzオーダーの回路相手だと
検査するだけで回路壊します
例:
抵抗値を測る

測ったはいいが不安になってもう一度測る(強迫性障害)

ショートしてはいけない部分をショートする

テスタの内部電源が測定対象の許容電圧を超えている

きな臭い

うっすらと視界が濁る

測定に再現性がなくなったので上司に質問

怒られる
 
 
シノの目、誰の目

拍手[0回]


ヘキサボナッチ数列自体は無理数にも複素数にも拡張されてくれます

6つの白丸を全部足すと黒丸になります。格子同士の間でも、複素数でもなります。

相変わらず青丸が実整数の範疇に収まっているのがわかるかと思います 




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

マイナス番目のフィボナッチ数列は
定義
F(n+2)=F(n+1)+F(n)

を移項して
F(n)=F(n+2)-F(n+1)

整数mを定義して、整数nにm-2を代入すれば

F(m-2)=F(m)-F(m-1)

これで済むんだけど

じゃあ実数番目のフィボナッチ数列はどうすんのってなると・・・積分・・・!?

でもそんな記事は見当たらない

単に離散数nを連続数xに置き換えて

F(x+2)=F(x+1)+F(x)

にすればいいだけ・・・?

それでいいなら任意のボナッチに拡張はすぐなんだけども・・・

複素数だとしても、実数は実数同士、純虚数は純虚数同士で演算すればなんの問題もないかもね・・・

拍手[0回]

さっきの日記見直してて

フィボナッチの虚部はゼロだよなぁ~って思いながらぐぐってたら、
ゼロじゃなかった!


えええええー!?
だったら素数かどうかってのが根底から揺らぐじゃん!!!!

ってことで、おとなしくscilabに計算させました。

for L=1:1:20
 A=[ones(1,L);eye(L-1,L-1),zeros(L-1,1)]
 for n=1:1:200
  B=A^((n-100)/10);
  m(n,L)=imag(B(L,1));
 end
end


これはっつけたら全自動でやってくれます・・・


奇数ボナッチが多少値が出てたのはやっぱり計算誤差だったっぽいですすみませんorz


はぁー・・・素数関係ないのか・・・ちょっとがっかり。

拍手[1回]

ちなみに偶数ボナッチおよびフィボナッチ数列の虚部は、正負実数番目に拡張しても全部ゼロらしいです。


 
小さい数列(テトラ)ほど、大きな数列の値から、急峻な時定数で収束していることがわかる。
もちろん周期は整数の2だ。
exp(-)*sin
の形だとは思うけども。

偶数の中で2だけがのけものなのがなんか引っかかる。まるで素数じゃないか



奇数ボナッチの正負実数番目の虚部はホントにゼロでいいんだろうか
小さな値しか出てないのもあれば、変に膨張してるのもある。ヘプタボナッチとか・・・
でもヘプタボナッチは整数番目でも虚部がゼロにならないのがおかしい。
n+=0.1なんて雑なことをしてるからいかんのだろうか
整数型m++しつつn=m/10とかせにゃならんかなあ

だいたい、「2が素数だから虚部がゼロ」って論理だと、素数7のヘプタボナッチでおかしな値が出るのとは別の理由がいるだろうが。

「1が素数ですらないから数列がモノボナッチがまったく変化しない」ってのは、まあ理に適ってるとしてもだよ?

計算誤差で片付けていいのかなあ?あんまり不規則すぎてよくわかんね
サンプルすうが10までってのもデータ数が足りないんだよなあ
これ以上やるにはExcelでは荷が重いし、scilabに頼ったほうがいいとは思うけど、あんまり乗りこなしてないのよね~アイツ




ちなみに、10までで唯一合成数の奇数ノナボナッチ
うーん・・・やはり偶奇ではなく素数かどうかがカギか・・・
数列の値が小さすぎて計算しきれてないっぽいな
15のペンタデカボナッチでは計算不可能だろうなぁ。間空きすぎなんだよもう

ノナボナッチを-10じゃなくて-100から始めても、計算誤差が邪魔してダメだった~

倍精度の型同士をつなげて4倍精度みたいにするオブジェクトがあればいけるだろうけどねえ
20桁以上の円周率を計算するときとかに使うアレよアレ
あったとしてもまだ僕には使いこなせない
サイラボにもそんなのねえかなー



あーそうか。なんとなくわかったかも。
量子数が固有値になって、打ち消さなくなった的なやつじゃね?

拍手[0回]

元データの行列式を用意しなさい!
そうしたらできる範囲で因数分解してあげるから!

パズルゲームって行列式に似てるよね。僕パズルゲームあんまやらないんだけどね
ルールが・・・覚えられないんだ。

ルービックキューブってあるだろ
あれってノギスに似たトラップがあるやんか

ギミックに夢中になってそのあとの説明がまるで頭に入らないアレ

あの色のついたシールが内側にくることはあるの!?とか思うやん?
分解したくなるやん?ぼく絶対直せない自信あるけど!

ノギスはモアレ現象の原理が気になって、測定器であることを忘れてしまうんや!

拍手[0回]

これな

トリボナッチの分子が分母の整数倍かどうかは任意番目について確認できる見通しは立っていないのに

こっちの見通しのほうが早いんかい

行列式の変形ギミックすごーい!たーのしー!


しかしなんだ、サーバダウンか。まじ綯エル・プサイ・コングルゥ。

拍手[0回]



完成図見て思ったのは、「昔のスクリーンセーバーみたいだなー」って。
癒し?残念ながら僕は迷路系のスクリーンセーバーに不安しか覚えなかったんだわ
続きどうなんの!?って。有限のコンピュータに無限を求めちゃいけない。
あえていうなら、再現性のある迷路生成をせいぜいお願いするんだな。


まあ、僕にとっては虐待でも、きっとこれをご褒美と思ってくれる業界もあるだろうから載せる
これは再現性あるよ。だってgifだもん

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析