20080511~
13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。
和ァ・・・
ニュース - 科学&宇宙 - なぜ宇宙は加速的に膨張しているのか
相対論的エネルギーがマイナスなんでしょ? だったら こう じゃなくて こう じゃね? はい大事なのはX軸の位置ねー っていうかどっちでもいいのかなぁ? ちょっと待ってよ そういえばマイナスの積み上げ棒グラフってなんか変だよなって前から思ってたんだった たとえば毎月の出費を分類して計上する際、交通費の勘定科目について 会社から支給されたのが実際のガソリン代よりも多くなっちゃった!てへぺろ(・ω<) みたいなことがあったらどうやってグラフに反映されるんだろうっていうのがいまいちよくわかってなかったんだよ どうも、あくまで別枠で改めてマイナス部分に積み重ねられるみたいね ほらこんなときも こんなときも 交通費だけじゃなく、趣味の費用でも出費がマイナスだったりしたら(薄緑) あくまでプラスの雑費上(紫の上から折り返す感じ)から上塗りされるんじゃなくて ゼロから下の交通費(ベージュ)のさらに下に足されるんだよ。 ある意味合理的だよな。だって、全体としてはあくまで100%維持してるんだもん でもそれでよかったのかなぁ? いまいち釈然としない。 だって、交通費がマイナスになったぶん出費が減るんだから、棒グラフとしては短くなるべきじゃん あ、でもそういえばこのグラフを出費だけのグラフではなく 出費と同時に収入もマイナスの出費として扱うグラフに拡張して解釈するとどうなるんだろう? その場合、もはや棒の長さは意味を成さなくなるのか? たとえば先月より今月の出費が200円少なくて、収入が300円多かったとき 上には短く、下には長い棒になる。この全体の長さという量に意味は・・・ないかもな。 だって、収入的にも出費的にも利益は増してるはずなのに、グラフとしては200と300が帳消しになって100円分しか長くならないからなぁ。 あくまでゼロ(X軸)の上と下で分けて見なきゃダメってことか。 あーなんか急にちっちゃい話になったな。 とかいって10のマイナス34乗までちっちゃくなったとかいったらそれはそれでデカいんだからな!? スケールってのはあくまでべき乗の絶対値で考えるべきなんだよ。べき乗だけに。 でっかい話に戻そう 今回のノーベル賞受賞者ってダークエネルギーの3人だったんだ!? いつも思うけど、ノーベル賞発表の時期ってどうも覚えられねえ 毎年なのかどうかもよくわかんねえ 前まではなんだ ニュースになったから受動的に見れてたんだけど 最近テレビ見なくなってから ネットで取捨選択するニュースって取捨選択なんだわ、能動的だから。 だから見落とすんだよなぁ こりゃ見落とすなぁ フツーに、「あ、この芸人消えたよね?」って思ったのが、実は消えたのは孤独な観測者のほうだったりして。 我思わん、故に何も無し みたいな。 我、相生だけに愛を稲荷寿司で包むナリ。なんつってな!オバQみたい! あ、ホントだ!はかせ足元が最初からオバQだ! おまけ ![]() にほんブログ村 PR
たとえば2次方程式
ax^2+bx+c=0 があるとき、この2次方程式の解の公式 x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a) を証明せよ って言われたら x1=(-b+√(b^2-4ac))/(2a) x2=(-b-√(b^2-4ac))/(2a) を(x-x1)(x-x2)=0にぶち込んで展開し、 (反転中略) (x+b+√(b^2-4ac)/(2a))(x+b-√(b^2-4ac)/(2a))=0 ((x+b/(2a))^2-(b^2-4ac)/(2a)^2)=0 (ax+b/2)^2-(b^2-4ac)/4=0 (ax)^2+abx+(b/2)^2-(b/2)^2+ac=0 (ax)^2+abx+ac=0 (反転中略) ax^2+bx+c=0になることを確かめればそれでいいが ======== 2次方程式 ax^2+bx+c=0 があるとき、この2次方程式の解の公式 x=(-b±√(b^2-4ac))/(2a) を導出せよ というのはこの要領でやったらダメなんだと思う。 x=の式から2次方程式を導く方向ではダメで 2次方程式からx=の形に導かなければならないわけだ。 どういうことかというと、 たとえ解の公式を暗記していなくても ax^2+bx+c=0っていう種からそっくりそのまま解の公式を得なければならない これはちょっと荷が重い。 っていうかこれは問題がおかしい。 本質的には、解の公式が問題文に与えられていてはいけない。 導出するのだから、「これで合ってるよね?」ではなく 「こうなるはずだ!」と自信を持ってそれこそ「導出」するわけだ。 そんなことを考えていると結構ぐっすり寝られる。 さて、(x-x1)(x-x2)=0からax^2+bx+c=0を寝ながら空想したのに用いた脳内の糖分・エネルギー消費分はどのくらいタダに近かったか。 気づいたけど、空想するって微妙にタダじゃないんですね これが厳密にタダになるコンピュータや脳は存在するだろうか。 そもそも計算に余計なジュール熱などはもちろん発生しない前提で データの移動にエントロピーを増やさず、常に片付いた状態を維持する 究極のコンピュータ・・・こいつは空想をすることができるのか?! そういや、数学ってのは脳内で閉じてて楽だなぁ そうあるべきって思ったらそれがそのまんま事実なんだもんな それに引き換え現実世界、物理が支配するこの世界は複雑怪奇な世の中だよな 何が起こるかまるでわからないから、思考で閉じてると測定結果と食い違ってきて 人類みたいな、数学の世界から物理の世界に派遣されてる者の身としては なかなか慣れないものがあるよね~ ![]() にほんブログ村
根底崩れた?相対論…光より速いニュートリノ 科学 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
(※超光速現象すべてが相対性理論に反するわけではなく、タキオンと呼ばれる仮想の超光速粒子はむしろ相対論によって性質を予想されている。) 今回の超光速現象、なんか納得いかない点がいくつかある 超光速現象を待ち望んでいながら、素直に喜べない理由がある。 個人的に、理屈が覆ってフリーダム!!って喜べる性格じゃないのもあるんだけど 物理学を少しだけ修正するに留めるべきことなのだろうか? 光の速度と速度の壁がちょっとだけ違っていた、というのは相対論の考え方を否定することにならないだろうか それだと修正レベルでは済まず、「間違っていた」レベルになりかねない 理論というのは結果よりも理念のほうが大事なような気もするし。 また、 タキオン ルクソン ターディオン その差が光速の8桁目程度しかなかったのもおかしいではないか なぜこんなに微妙でしかないのか そうするくらいなら同じにしたがるだろう、僕が自然の立場なら。 そんな、ちょっとだけ光より速くてもスペースオペラやタイムトラベルなんてできませんよー的な微少ズレで期待させて落とすような世の中設計はしたくねーよ 光速自体が変化しているのか?いやそれもおかしいではないか かなりの精度で光速に頼っている我々の文明が成り立っている時点で、光速自体の変化ではない気がする GPSをどの精度で我々が用いているのかはよくわからないが、 ニュートリノと光の速度の測り方はまったく違うだろうから、ジュネーブのCERNからイタリアのオペラまでの730kmという、同じ二点間の距離と飛行時間を比較測定というわけにもいかないのではないか。 (今回の実験、セルンってかそっきから発射したニュートリノをoperaって観測装置で受けるっていうのは超わかりやすく言うとヨーロッパ版のK2K:茨城つくばのKEKって加速器で発射したニュートリノを岐阜県神岡鉱山跡地のスーパーカミオカンデでウケるみたいなもん。KEKが攻めでカミオカンデが受けだからBL的に言うとK×K。) もしかして、光速ではなく他の物理定数がいつの間にか変わっていた影響ということは考えられないだろうか? 基礎的な物理定数には以下のような愉快な仲間達がおり 電子の電荷e、電子の質量me、陽子の質量mp、宇宙にある陽子(と中性子:核子≒≠格子)の数N、真空の光速c、真空の透磁率μ0、ボルツマン定数kB、アボガドロ定数Na、プランク定数h、万有引力定数G、そしてG 今の時点でもっとも精度が低いのは万有引力定数Gではないだろうか コイツだけが他の定数と疎遠な印象がある。かつて大数という10の40乗が出てきたときも重力がらみだった。→大数仮説 ①陽子と電子の間に加わる力が クーロン力/重力=e^2/(4πε0Gmemp)=約10の40乗 ※真空の誘電率ε0と光速cの間には、μ0を介してε0μ0c^2=1の関係がある。 ②宇宙にある陽子の数Nが約10の80乗(10の40乗の2乗) ③陽子と宇宙の大きさの比=137億光年/0.88フェムトメートル=約10の40乗 (そういえば陽子の大きさが「いまさら」予想よりも小さかった!?ってニュースもあったね) ※宇宙の年齢は137億年だけど、宇宙の大きさは実は137億光年よりも大きいらしい。そこんとこザッパに言っちゃったよ。 ④どっかで10の120乗(40乗の3乗)なんて話を聞いたこともある。「流れ」がらみの話だったかな 大きくなり続ける③と、定数のはずの①と②が同じくらいってどうなのよ? っていう意味で、実は定数じゃなくて連動して動くんじゃねーの?って意味で Gがどんどん減るんじゃねーか?とか、Nがどんどん増えるんじゃねーか?とかって意味で、地球膨張説とかが出たり、人間原理が強弱2種類出たり、まあ色々あったんだよ。 でもただ素直に万有引力定数が変わったのだろうか あるいは、万有引力ではなくプランク定数なんて基礎的すぎるものが変化していたら、他の物理定数も巻き添えにされて変化したりしないだろうか 案外、変化していたのに気づかれずにいたのはプランク定数と愉快な物理定数達のほうで、その影響が一番疎遠な万有引力定数にだけ伝わりづらく、今になって測定精度に現れたということだったりしないだろうか (万有引力の精度が悪いのは、桁外れに小さいからだったりする。なんで桁外れに小さいのかっていうのは、見えない高次元に染み出してるなんて話もある→もしホントに染み出してたら、重力は小さいスケールでは距離の3乗以上に反比例して強力になるからブラックホールが作りやすいらしい) 実は我々を形作る原子のほうが、 惑星や宇宙スケールの現象に対して縮んでいた!とか ここにきて大数仮説と定常宇宙論が復活したりすると面白いと思うんだけどなー。 実はビッグバン理論と定常宇宙論は同じものを指していて、宇宙3K背景放射を定常宇宙論からも出せる、とか。 で、プランク定数を決定付けていたのが量子ゆらぎの度合いである、 常に未来から来ている正体不明のエネルギー非交換型運動量交換存在:ほんのちょっとだけ負の相対論的エネルギーになった超越タキオン(ウルトラ・ルミナルとかいったっけ)で、 量子ゆらぎってのは実はタキオン版の 僕が「相対論は早すぎたんじゃなくて遅すぎた」って言いたいのはそこで、 本来大多数の世界線では量子論を後がまにするはずの相対論が1世紀遅れて発想されたことにより、 量子論とはシリアルではなくパラレルに二大巨塔扱いをされて困っているのではないか というところだったりする。 で、今回はそれをもみ消すためのニュースを出した、と。w NASAとCERNが共謀して、地味な超光速ニュースと人工衛星の落下のニュースで気を引いて 目的の情報に到達させNASA SERNじゃまいかろうかと。 クッ、俺だ、機関に妨害工作を受けている・・・! 俺のブログが検索にかからないのはぬぁーぜーだー・・・!? L・φ・コンコルドゥー 6月6日の日記「ニュース「反物質」を16分間とじこめ」あたりも参照してくれると嬉しい ![]() にほんブログ村
風邪引いたための緊急措置・・・かどうかはよくわからないがとりあえず今日の定理。
nが0か1以外の整数としたとき (2^(2^n))-1は必ず5の倍数。
追記:nが整数としたとき (2^(2^n))-1は必ず9で割り切れない。 3の倍数でない数の2乗数引く1は必ず3の倍数だからね。n^2-1=(n+1)(n-1) nが0以外の整数としたとき (2^(2^n))-1は必ず3の倍数。 9を法としたときの合同式を考えると、2^2≡4、4^2≡7、7^2≡4で4以降4と7をループするから、 4-1=3だし、7-1=6をずっと繰り返す。 ってことは nが0か1以外の整数としたとき (2^(2^n))-1は必ず15の倍数。 3の倍数かつ5の倍数だからね。 nが整数としたとき (2^(2^n))-1は必ず奇数。 一番右の桁(1の位(最下位))が○6×○6-1=○6-1=○5になるからね。 nが0か1以外の整数としたとき (2^(2^n))-1は必ず9で割って3か6あまる数。 9/20に追記: (2^(2^n))-1=Π((2^(2^k))+1) (k:0~n-1) 特にn≧1なら直積(総積)Πに(2^(2^0))+1=3を含むので3の倍数 n≧2なら直積Πに(2^(2^1))-1=5を含むので5の倍数 10/5に追記: 集合で表現するのはんまり意味はないけど、ベン図とカルノー図を追加してみた。 ![]() ![]() いわゆる32ビットOSと64bit OSの差、それ以上が考慮されていないのはこの辺の理屈によります 32ビットとは2^32≒4ギガ個(bitだかbyteだかわかんないけど)のことを言っています。 64ビットでは2^64が19桁ほどの数になります バイト ![]() にほんブログ村
双子の2人とも無口で、2人とも同じ学校にいて、違う部活に所属してたら
無口なだけにどっちがどっちだか誰もずっと知らないってことはよくある話。 そんな無口な双子・・・いや三つ子が物質の素になる素粒子にも実はいてな 「ニュートリノ」って素粒子が三つ子ですげぇ区別つきにくいのよ。 ほら、ミュータントタートルズでいたじゃん。ニュートリノ3人組って。 いやまあ忍者の亀はどうでもいいんだけど、 その区別つかないって現象がちゃっかり名前になってるんだよ。 これを「ニュートリノ振動」っていうんだ。 ニュートリノには これがまた2人とも綾波みたいな性格で、ほっとんど何もしゃべらないんだ。弱い相互作用しかしないの。 んなもんだから、太陽からたくさんきている千歳と千鶴の人数をずっと勘違いしていた って歴史があったんだよ。これを「太陽ニュートリノ問題」と呼ぶんだ。 でもたとえば、 千夏とあかりがいてあかりはすげぇ空気なのに千夏がすげぇおしゃべりで愛想力バツグンな子だったら区別はつくよな これは電子と電子ニュートリノみたいな、有電荷レプトン(電子、ミュー粒子・タウ粒子: 電子(千夏)と電子ニュートリノ(あかりオッカリ~ン)だったら現に、その発見の歴史の重みが違う。 空気度合いが違う。 あかりなんかおらんかったんや!って今でも誰かが言い出しそうなくらい、ずっと出番なかったからなぁ 実際、物質の素になる素粒子は電子と陽子と光子だけってスッキリ思われてた時代もあったんだよ でも大事な存在なんだよ。ニュートリノがなきゃ太陽は活動しないんじゃね? オッカエリーン 僕たちを存在NASA CERNかどうかくらい↓大事だからポチッと押すことネ☆SERN ![]() にほんブログ村
ムック「ガチャピン殿~あそこに私のようなナンバーがありますぞ!」
ガチャピン「あ、ホントだ!693だってwwプププ」 ムック「これは99の倍数ですなぁ」 ガチャピン「なんで?」 ムック「右から奇数桁目の合計と偶数桁目の合計が同じ9なのでありますぞ~」 ガチャピン「それに、各桁を足しても9の倍数だから、11の倍数かつ9の倍数で、99の倍数ってことだね~」 ムック「じゃあムックサンを99で割ってみますぞ~・・・ンン~?これは1桁にしかなりませんなぁ」 ガチャピン「それに、99の下1桁の9に7をかけてれば693の下1桁3になる数だから693=99×7で、1桁は7で決まりだね!」 ムック「ってことは~・・・7の倍数でもあるんですなぁ」 ガチャピン「ねえねえ、ちょっと確かめてみようよ!ええと、下1桁を2倍してそれ以外から引くんだっけ?それとも4倍して足すんだっけ?」 ムック「13の倍数か7の倍数かはごちゃ混ぜになりやすいですからなぁ、39で自己相似するっていうので確認すればいいですぞぉ」 ガチャピン「そっかぁ。39の下1桁9を4倍した36に39の残りの桁3を足して39だから39は13の倍数。ってことは7の倍数の見分け方はもう片方、下1桁を2倍してそれ以外から引くだね!やってみよう」 ムック「693の下1桁の3を2倍して6、それ以外の69から6を引いて63、63は7×9だから、確かに7の倍数ですな!やりましたなガチャピン殿!」 ガチャピン「フフフ・・・なんか楽しいね~」 ムック「グゥフゥフゥ・・・そうですなぁ。合体ロボのような面白さがありますぞ~」 アン ロックマンさん ![]() にほんブログ村
そういえば以前、割り算のあまりを直接算出するMOD関数の中身はどうなっているんだろう?
と書いたことがあった。 後日、全然関係ないところでそのヒントが得られた。 エクセルでマクロを使わずにミリ秒を取得できそうなことに気づき、気づいたらMOD関数のようなことをやっていた ことにあとで気づいた。 それまでは Private Declare Function GetTickCount Lib "kernel32" () As Long とかやってAPIを使えるようにして、GetTickCount()関数でミリ秒を得るマクロを組んでいたりした。 API:アプリケーションプログラミングインタフェース 後日、それがMOD関数の中身だということがわかり、中でどんな処理をしてるのか日記に書いた。 その後日の今日。 そういえばミリ秒取得でちょっと手が届かなかった感じのところはMOD関数で代用できるのではないかと思った。 =10000*(now()-rounddown(now(),4))をシリアル値から数値に切り替えて表現 ↓ =MOD(rounddown(10000*now(),4),100) こんなカンジで。 ↓3で割って1余る数のクローバーを見つけたらクリック、見つけなくてもキックお願いします^^ ![]() にほんブログ村 モジュロ演算については先ほどの日記を参照くだされ エクセルだとmod(1011,7)=3とかこんな感じで計算するモジュロ演算 割り算をしたあまりを直接計算する演算なんだけども 中身はどんな感じで動いてるんだろうか。 こんな感じ? 1011を7で割る。 144.4286・・・とかって出る。 その整数部分144を144.4286・・・から引いて 0.4286・・・として、割った数7をかけると3 で、もしこの3が、3.00000001とかいう感じで、有効数字内に誤差が出てくるようなら当てにならないから#NUM!を出す。 292929292929292929を9で割ったあまりとかがちゃんと出ないのはこのためだと思う。 こんな感じじゃね? ちなみに、292929292929292929は2が9つあるので9で割り切れる。 どう並び替えてもな! ![]() にほんブログ村 代置参照といえば、行と列を入れ替える:転置行列を計算する関数がエクセルにない・・・ なんでないのかを考えてみた もしかして、行と列を入れ替えるコピペがあるから必要ないのではないか!? いやしかしそいつはただのコピペだ。 リンク貼り付けができるかどうかわからん ぎゃああああ やっぱりできなかった! あほかー! エクセルが思いのほかポンコツだった。 と思ったらあった。transpose関数。 あれ?こいつアドインなしでも最初からあるのになんでヘルプで「転置」って入力しても出ないの!? オフラインのヘルプで出ないでオンラインでしか探せないってお前・・・ と思ったら違った。「行 列」でちゃんと出るわ。 「転置」もキーワードにぜひ含めてくれー>< ちなみに、「行 列」でも「行列」でもtranspose関数は出ました。 大地讃頌 天地無用 新宿 渋谷 高田馬場 上野 吉祥寺 津田沼 横浜西口 町田 池袋 川越 大宮~ ![]() にほんブログ村
エクセルのcountif関数は時々、紙一重でかゆいところに手が届かないときがある。
たとえばそれは、ifで数える条件を分けたいときに、その条件が2つ以上ある場合 countifではそれができない。 エクセルのバージョン次第では解決されているらしいのだけど 従来のエクセルでも、実はその代わりになる関数が存在したりする。 sumproduct関数というものだ。 sumはsubではなくsumだから引き算ではなく足し算 productは掛け算だから、 (a+b)^2を展開したa^2+2ab+b^2のように、掛け算した系列を全部足す、いわゆる「多項式」のような格好を取った関数だと考えればよい。 ======== ところで、 a1セルにプリン、b1セルにケーキが格納されているとき c1に「=a1」と入力した場合はa1のプリンが継承されるだろう 同様に「=b1」と入力した場合はb1のケーキが継承されるだろう じゃあ、「=a1=b1」だったらどうなるか? イコールが2つもあるんだからその式はおかしい みたいな感じでエラーメッセージが出るかと思えば、不意をついてエラーメッセージは出ない。 この式は成立しているのである。 実は1つ目のイコールと2つ目のイコールは意味合いが違う。 1つ目は「このセルにイコール以降を代入するよ~」って意味合いの代入のイコールなのに対し 2つ目は「=の右と左は等しいですか~」って意味合いの条件のイコールと、役割が違ったりする。 この場合はa1のプリンとb1のケーキが違うので、「条件に合っていませんよ~」の意味で 「FALSE(偽)」という結果がc1セルに表示される。 ちなみに2つ目のイコールの代わりに「<>」をつけると 「<>の右と左は等しく「ない」ですか~」って意味合いの条件を表す式になり イコールだったときと結果が逆になる。 この場合はa1のプリンとb1のケーキが違うので、「条件に合ってますよ~」の意味で 「TRUE(真)」という結果がc1セルに表示される。 ためしに、b1セルをケーキではなくプリンにして、「=」と「<>」の場合の両方でc1を表示してみてほしい a1=b1=プリンになるので先ほどとは結果が逆になって 「=」→「TRUE」 「<>」→「FALSE」 になるだろう。 (「<>」は≠と同じ意味だ。 「!=」と表記するときもある。 条件の「=」は代入の「=」と違うよって見やすくするため「==」であらわすこともある いうなれば≠は=のNOTだな。) このtrueとかfalseとかいうのは「論理値(boolean)」と呼ばれるもので、条件の真偽を確かめるものだ。 と同時に、1桁の2進数とも言える。 trueが1、falseが0という約束事がたいていは通じる。 エクセルではand関数やor関数があるのに、時々andを掛け算、orを足し算で表現することがある。 条件付書式のときなんかもそうだったと思う。 まあ最初は気持ち悪いだろうが、だんだん慣れてくるし、意味を理解すればなんてことはない。 ======== ここでsumproduct関数の話に戻ろう。 sumproduct関数はa^2+2ab+b^2のような多項式を計算するような関数だった。 では、多項式のaもbも論理値だったらどうなるだろうか? aがtrueでbもtrueだったら a^2+2ab+b^2はどうなるのか? 先ほども言ったように、論理値というのは1桁しかない2進数でもある 1桁しかないということは、2(10進)以上の値が存在しないということだ。 a=b=1で2abを計算しようが相変わらず1になる。 a and b だ。2なんて係数はつかない。 が! 1^2+1+1^2の計算はしっかりと3になる! true or true or trueの1ではない。 また、b=0だとしたら、sumproductの結果はa^2の1になる。 途中の掛け算まで論理値として計算し、最終的に足し算するときに論理値ではなく普通の数として計算しているということだ。 なるほどこれは、複数の条件に一致したものの数を数える、countifの拡張版として使えそうだ。 (a+b)(a+b)といったように、因数分解した形(和同士の積)を論理値で計算したものを これに対し、多項式のように a^2+2ab+b^2みたいに積同士の和を論理値で計算したものを加法標準形と呼ぶ。 しかしながら、sumproductは計算途中が論理値なのに計算結果が論理値ではないため、加法標準形とも多項式ともビミョーに違う。 イメージとしてはそうだな あいまい検索のような感じだ。 今ちょっといい例が思い浮かばなかったので、とりあえず目の前にある「糸楊枝」を例に話そう。 糸楊枝について検索したいとき あいまいでない検索では 「糸楊枝」についてだけ検索する。 「糸楊枝 糸楊枝」でもヒット数は変わらない。 しかし、「いとようじ」や「糸ようじ」についても検索してほしい場合は 昔なら「糸楊枝ORいとようじOR糸ようじ」などのようにして検索したかもしれない。 ORを使うとその分検索の条件がゆるくなってヒット数が増える。 ヒット数が1桁の2進数なわけはなかっただろう。 しっかりとフツーの、何桁かの10進数だったはずだ。 また、窓を複数開いてそれぞれの窓で 「糸楊枝」「いとようじ」「糸ようじ」などといった感じで検索するのもアリだったかもしれない 今では、「いとようじ」で検索すると、勝手に「糸楊枝」や「糸ようじ」なんかを含めてくれるかもしれない。 まあ、そのワードの知名度にもよるよな。 ![]() にほんブログ村
ライトのL、エミッチョンのE。
D照明とか言わないよ絶対。 デロリアン照明じゃないし! はたして月のライトはlightかrightか左か右か。 そんなことはどうでもいい。 それはさておき、温暖化とは別の目的での節電が求められている現在 総じて節電できていなくても、時空を越えた電力というのも有効と言われている。 北の国から南国への融通や、ピーク時の変更など・・・。 そんな中、元々蛍光灯だった部分の根っこをそのままに、LEDをつけられる器がまだない。 むしろ白熱電球のソケットに蛍光灯の代わりにLEDをつけるほうが楽だったりする。 蛍光灯の始動にはちょっとした細工が必要であり、昔はグローランプという超小型の照明でやっていたのが 電子回路で制御するようになったりして、規格が色々出てきてしまった。 消費者は、時々だけど一生に何度か経験する蛍光灯の交換に、 久しぶりで覚えていないという理由で困惑する。 LEDはその点おそらく、白熱電球に近い簡易さで点灯可能なんじゃなかったかな。 白熱電球より格段に消費電力が落とせているから いまだとコンセントから直接引っ張っていっても電流・電力オーバーの危険が少なくなってきているだろう。 また、半導体なので点滅による劣化にも強い。 人感センサーや明るさセンサーによるさらなる節電も容易になってきているだろう。 しかしながら、1個3000円と、まだ高い。 一度買ってしまえばあとは1生クラスで暮らせるレベルなんだけど これがスイッチングのしすぎでお釈迦様になって買いなおしては元も子もない。 3000円・・・たとえば100ワット相当の蛍光灯30W程度のを5WのLEDに落とせたとして、その差は25W これをセンサーによってスイッチング可能だとして1日24時間中で5時間節約できたとすると 1ヶ月で消費する電力量は25W×5時間×30日=3750ワット時≒約4キロワット時 1kWhあたり24円とすると月たったの100円程度の節約となる。 電気料金が高騰して3倍になっても月300円。 30ヶ月(2年半)or10ヶ月で元が取れるのを安いというか高いというか・・・。 センサーがついていてもいなくてもだいたい1個のLED照明に数千円はする実情 これを高輝度LEDで自作して再現するのもそんなにカンタンなことではないのだろう。 5年ほど前の時点で、豆電球レベルの輝度でようやく採算があう状況だった。 この効率の改善がどこに起因するものなのか。 もし半導体の材料的なものだとしたら、高輝度LEDを買って自作するだけで費用が浮くかもしれないが 電力効率をよくするために、外部の直流あるいは交流の昇降圧回路の効率化で今の省電力が実現していたとしたら、LED単体で購入するのはおそらく意味がない。 しかしながら、高輝度LED単体で購入するメリットはほかにもあり、 色を自在に変えられる点にもあると考えている。 赤・青・緑のLEDの出力割合を変えて色の変化を再現しているわけだから 昼白色から昼光色への変更などが、LED1つで可能になるわけだ。 できることならセンサー部分も自作したい。(自作は初心者) しかし、省電力とはいえどセンサー部分にコンセントレベルの高圧・大電流・大電力を与えるわけにも行かず そこは3端子レギュレータなんかでなんとかなるものなのだろうかと思ってみたり あるいは乾電池のような充電池を外部からつけてみるかとか思ってみたり だとしたら電気的絶縁のためにフォトカプラ、フォトインタラプタなんかが必要かもなとか思ってみたり・・・ 焦電素子もCdSやホトダイオードなんかも、まだ一度もこの手で触ったことがないので あこがれるは憧れるんだ。 さらに、クタクタで帰ってくることが多いので、PCに向かう余裕すらなく 寝転がって照明を消したいという欲求もある。 電球のヒモを床まで伸ばしてもいいんだが あいにくヒモは蛍光灯に奪われてしまっており 先ほど述べた事情で、蛍光灯の器をLEDの器として使うことは現状ではムリだ。 新たにヒモとノック部分を作るのもアリだと思うんだけど ボールペンのノックの仕組みを忘れてしまった・・・っていうか機械部品苦手なんだよ>< そこで、ケータイに入れたプッシュホンの不協和音をセンサに聞かせることによってオンオフできたりしたら面白いだろうなぁとか そんな夢ばかり語っていたりする自作初心者である。 ところで、ここ数年自作遊びしてないのでウラシマな自分なんだけど ロジックICってどこまで絶滅してるんだろうか もういい加減プログラマブルなICを買うべきか いやIC自体は安いんだが、ライターが高いと聞いたことがあり PCとのインターフェースもまるで経験がないので買ったところでどうなるのかさっぱり・・・ プログラミングの腕も相当鈍ってるだろうしなぁ 今言語なんなんだろう 時々マクロでVBの構文をコピペするんだけど 最近for文すらまるで書いた覚えがない。 今書いててforのつづりであってるのだろうかとか相当な末期だろ・・・orz 結局、節約したいのか金を使いたいのか・・・ 自作の実になってくれるとどっちでもいいんだけど、まず部屋の部品保管庫の片づけから始めようか 話はそれからだよな ![]() にほんブログ村
全然違うよ!
光でカップリングするのと光をカップリングするくらい全然違うよ! ダイオードとアイソレータくらい違うよ! DAコンバータとDC-ACインバータとデジアナ変換器くらい違うよ! ダイガードとヘテロダイン(検波)くらい違うよ! カップリングする神父とカップリングされる新婦くらい全然違うよ!! 参考 ホトカプラ 光カプラ 掛け算の順番ぐらい腐ttry ![]() にほんブログ村
電気は貯めておけないとは言っても、コンデンサや電池があるわけだし
長期とは言わずとも規模によっては短期なら貯めておけるのだろう どのくらいの期間だと有効に貯めれるのかな? もちろん1年スパンじゃムリだろうけど、1日スパンだとどうなの? ってことで、北の国はまだ涼しい!からどんどん融通できればいいなと! まあ、今のところはいったん直流に変換だから、効率悪いんだろうけどさ、夏と冬のための融通線だからね。 そういえばこないだニュースで、融通系を強化するって話もあったと思ったんだけど結局、交流のまま変換せずに送電ってわけにはいかないのかな? かねてから思いながらあんまり実現できてなかったんだけど、 寝るときにアニソンがないとよく眠れないもんで そうするとPCか携帯プレーヤーかケータイのどれかで再生になるんだけど 携帯プレーヤーは電池が切れるまで無限ループしかしねーし ケータイへは拡張子の変換が面倒 よってPCで再生してたんだけど、そうすると夜の待機電力が無駄になるわけよ そこで思い出したのがタイマーで電源を切るシステム でも、PCのプレーヤーで再生してる間にスタンバイになると故障を誘発しそうだから、 そこは「どの状態から」何分で切れるのか実験しておいた。 どうやら、何も操作してないときはプレーヤーの再生が終わってから何分とかで切れるらしい。 ついでに、普段の電源オフタイマーも10分とかにしておいた。 もっと早くやっとけばよかった。 画面だけはしょっちゅう消してるんだけどねー そうすると、少なくとも僕の部屋では小さな扇風機とケータイの充電器とPCと照明(とほぼ真っ黒のブラウン管テレビ)でしか電力は消費しない。 照明も蛍光灯間引いてるしね。電球は使わないよ。 ただ、他の部屋は知らん。 父が家電大好きさんだからなぁ たこ足配線も、裏配線も積極的にやるから色々面倒なんよ 家庭ではそういうことはするなって言っても聞かねーし 家では表配線だろうがjk そのために居間のBSは雨の日には録画できなくなるまで映りが悪くなるのに調整できてないから母の部屋のHDDで予備的に録画することになるし! いまさら「ウチの部屋にもチューナーほしいよぅ」とか言えるわけないだろ このアナログ終了ラッシュ目前で! ぜってー消費者の心をもてあそんで値上げするじゃん! ちょっと前は震災の影響で安かったのに! あ、そうだ。 人感センサーでLED照明を自作できたら面白そうじゃね? LEDだったら蛍光灯みたいに点灯のための余計な回路もグローランプもいらないから、ソケット買ってくればできちゃったりするんじゃないかなあと あれ?でもそういえば電源からの50、60Hzのチカチカって大丈夫なんだっけ? 昨晩テレビを見てたら信号機のLEDがチカチカしてんのよ 撮影コマ数とのストロボ効果かもしれないけど、チカチカ見えちゃったりするんだな。 あ、でもどっちにしろ元々白熱電球用のソケットなんだから考慮するのはメーカーなんだし、なんでもいいのか。 5Wで40Wの白熱相当か~蛍光灯が10Wくらいだからもっと効率いいのかぁ 5年くらい前までは豆電球レベルじゃないと非効率って言ってたのに進歩速いなあ 5Wをコンセントから引いてきたら・・・ 延長コードで1.5kWとかの容量だから・・・安全性は十分なんじゃねえか? 照明のヒモスイッチにLEDぶら下げたりしようかなw どうせ自分の部屋だし、見てくれとかどうでもいいしww まあそんなわけで、年スケールだけでなく日スケールでも使用ピークをずらさなければ融通しても意味ないのかなぁとか思ったりして。 やっぱ5ワットは怖いな。 100Vも怖いし 僕はその域に達していない 買ってしまえ。 ってググったらサジェストされるくらい 人気商品なのかもしかして! amazonで商品を見て思い出した。 明るさセンサーもないとダメじゃんorz やっぱ作らなくてよかった・・・ 別送料かかっちゃうじゃんか 今ちょっと収入増えて、何年も買いたかったものを一気に買って送料節約しようとか思っててん 実は5年位前、まだLEDが豆電球代わりにしか輝度が発達していなかったころ ホームセンターでLED豆電球と人感・明るさセンサーの商品を見ながら設計自作しようと思って もだえていたことがあった そんなことを思い出した そうだ。アントキ考えてたんだ。忘れてた。明るさセンサのことも考慮してたじゃん。 あれから5年・・・憧れの合体がたった5年で実現できるとは思ってなかったというか どうせムーア則あるからって予想してたかもしれないけどあんま意識してなかったって言うか。 進歩速えーなー 地上波デジタル アナログ 24日11:59:59まであと10日3時間19分50秒くらい ![]() にほんブログ村
本来の歌詞は「風はやがて東へ向かうだろう(字余らず)」
なんだが 「風はやがて西へと向かうだろう」でも字余らず、字足りるなのでどっちかわからなくなる ちなみに「風はやがて西へ向かうだろう」だと字足らず こう覚えればいいんだ。 風はやがてブクロorアキバへ向かうだろう どちらも3文字、よって2文字のニシではなく3文字のヒガシが正解、と。 ヒガシとニシ、北半球を空から眺めるとどっちが右でどっちが左なのかも 「ヒガシミギで5文字、ニシヒダリでも5文字」としないと思い出せない。 と、ここで南半球にいる日本人の気持ちになって考えると 地図がさかさまなので ヒガシヒダリで6文字、ニシミギで4文字、両極端になるからこれが正解 という覚え方も存在し、そっちを考えると頭が混乱するので考えないことにしている。 そうだ、きっとそこを考慮して現在の地球の人口と陸の面積は北半球に集中しているんだ! 誰が? 神様とか? 神様なんておられないんだよ なんで敬語なんすか 実はフレミング左手と右手の法則も、左手だけ覚えていれば右手は導出可能という話があり、 両方覚えるより片方のほうがいいよって言う話と似ている。 左手の法則は電磁力つまりモータに関する法則で 右手の法則は電磁誘導つまり発電機に関する法則なんだけど、 左手の法則+レンツの法則で右手の法則が導き出せてしまうわけだ。 まあ、もしモーターもダイナモも左手の法則で動いてたら加速し続ける永久機関ができそうだな! 自然一般の復元力や最小作用の原理、ハミルトンの原理や変分原理、フェルマーの原理なんて知ったことか!ってなる。 ちなみに、字余りは字足らずより1文字少ないので 字余り-字足らず=-1 という式が成立する 24日12時まで、あと16日と17時間くらい ![]() にほんブログ村 |
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新記事
(01/01)
(03/19)
(03/18)
(03/18)
(02/23)
(02/14)
(02/12)
(01/03)
(09/23)
(09/23)
(02/11)
(05/30)
(05/28)
(05/28)
(05/27)
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
44
HP:
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます 例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。 A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(05/11)
(05/11)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/13)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/14)
(05/16)
(05/16)
(05/16)
アクセス解析
|