忍者ブログ
20080511~ 13と7と11の倍数の論理積は13と7と11の積の倍数である。 和ァ・・・
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世はまさに、壁掛けテレビの時代(日曜朝9時台フジ系列)

3D用偏光メガネ
そんな現代人のみなさんには1台に1つ、ダッシュボードに3Dメガネを入れておきましょう


電気店やちたまのテレビやケータイ、照明器具を見かけたら、ところかまわず3Dメガネを回しながらかけてみてください。


はい、
みんなでやれば 挙動不審も 怖くない(TOMOZOry)
50個くらい在庫あるんで1つ20円で買いませんか?



3Dメガネを回して覗いてわかること、それは
「液晶かどうか」です。
液晶は最初から偏光されています
液晶だったら必ず、どこかの傾きでテレビやらケータイの画面、照明が真っ暗になるはずです
このころの画面にはホコリがいっぱいついていたので、画面をオフにした状態とも違ってライトがホコリに当たって乱反射した光がぼんやり見えています。

偏光メガネの使い方はこんな感じです
そんな偏光したままで、大丈夫か?(健康的な意味で) 動くよ シャコがなんとか
バックライトなし、偏光なしバックライトあり、偏光ありバックライトあり、偏光なし
比較のために、ホコリの代わりにアルミホイルで乱反射させてみました。
偏光で暗くなっている場合と、画面オフで暗くなっている場合とで、アルミの反射に若干の違いが見えると思います

これは液晶に課せられた運命なので、どぅしょうもありません^^
(詳しくは「偏光」でググってみてください)



さてあなたは電気屋につきました。手に持った偏光メガネを回してみましょう。

ではLED照明は?
こちらは回しても明るさは変わりませんね?


じゃあプラズマテレビは?
これも回しても明るさは変わりませんね?


じゃあLEDテレビは?
はい、ある角度で真っ暗になりましたね


そう、LED(発光ダイオード)のTVはLCD(液晶)でもあったのです
バックライトに発光ダイオードを用いた、ただの液晶テレビなのです。
だから、液晶の運命も背負ってしまっているのです。
液晶というのはいうなればただの便利な光のシャッター
その光のシャッターに偏光現象を用いています
なので、光源が別に必要なのです。




電気屋のテレビのブースには、3Dテレビもありますね
3Dテレビが液晶なのかLEDなのかプラズマなのかを見てください
ほとんどプラズマだと思います。

実は液晶の技術は3Dの技術の1つとカブっているものがあるので
液晶を使った3Dテレビというのが作りにくいのです。


あるいは、液晶とは違う技術を用いた3Dのシステムを使わなければできません
(3D映像を作るには大きく分けて2種類、色メガネタイプ偏光メガネタイプがあります。細かく分けると5種類くらいになるようです。どちらも、右目と左目に若干違うものを見せるようにして3D効果を出しています)


そして、プラズマテレビはデカイ!
大きいほうが有利なのです。
それに対して液晶は小さいほう、と住み分けをしています
だから3Dテレビは、だいたいみんなデカイのです。

具体的には対角線の長さが37インチ以上
そうすると横幅は
今のアスペクト(縦横)比は横:縦=16:9が主流なので無理数になって
ピタゴラスの定理とインチキとセンチメンタルの換算を使って
2.54×37×16/√(16×16+9×9)=約84センチメーテル以上ってことですね。
インチ センチメートル


そういえば・・・ホログラムって最近ほとんど聞かなくなりましたね・・・
あれだとメガネなしでも3Dにできるはずなんですが・・・どこいってしもたん(´・ω・`)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR
LEDダイオードライト
これな、LEDなんよ。白色の発光ダイオード。
カンデラとかルクスとかしらね



実は前々からな、家でも量子論な実験の雰囲気は味わえるんだよ
って話は聞いていてな


暗い部屋の中で赤いレーザーポインタで1mほど離れた壁を照らすんだけど
壁とレーザーの間に細い棒を立てると、干渉模様ができるんだってさ!
な?家庭でできる量子力学の実験っぽい雰囲気でしょ!?



でもレーザーポインタって地味に値段するしさぁ
これをモジュールで自作ってなると安くはなるんだけど、手間と送料がねえ・・・



んなわけで、LED(発光ダイオード)で代わりにならないかって考えてたんだよ。


レーザーとは違うけど、いちおう単一色ではあるじゃん?



もし白色でも、フィルタかけてさ、
色フィルタをかけてから回折格子で分光?
そんでもって偏光が万遍なかったら偏光メガネもあるし
偏光フィルタの効果 動くよLEDは偏波もバラバラ 動くよ
スポットが絞れなかったらレンズもあるし
LEDはスポットもでかい(拡散する)スポットがでかければ絞ればいいじゃない
なんとかならねーかなーって思ってたんだけど


なるわけないじゃん


そもそも、やりたいのはヤングの二重スリット実験なんだけど


これってコヒーレント性が必要なわけで

偏波からしてバラバラだったらデコヒーレンス極まりないじゃんって。


やっぱレーザーじゃなきゃダメじゃんorz


ってか拡散する時点で気づこうよ・・・



わかった。買うよ。レーザー。どうにかして買うよ。
高っ・・・!
まあ今は収入あるからなんとか趣味に金かけれるけどねえ・・・




そういや、フィルタで思い出したんだけど
この白色LED(ライトエミッチョンダイオード)、きっと3色混合してるはずだよね

ってことは、分光したら3つに分かれるはずだよね
でも家にプリズム(屈折型の分光器具)ねーしなぁ
え?スペアナ?ウチのPCのWMPはせいぜい数十kHzまでだと思いますけど


いや、モルフォ蝶とかどうでもいいんだけど
あ、でも回折格子(反射型の分光器具)ならあるじゃん
見ると赤・黄・青に分離してるんだけどうまく撮影できなかった角度を変えると7色に分離しているようにも見える・・・
よし、CD持って来い。こいつにLEDを当てて・・・
うーん・・・ビミョー

角度によっては3色にも見えるし、7色に見えないこともない
 
え、あれ?ナトリウムランプにピンホールでコヒーレント完成・・・だと!?
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

防犯ブザが鳴ったらドアーを閉めてくださいとかってバスに書いてあるけど、棒の位置おかしいよねブザとドアーじゃなくてブザーとドアだよね
これな、ブザーなんよ。確かSPLで120dBくらい出る防犯ブザ。

ブザーを鳴らすには、この装置の下にある、銀色のピンを引き抜けばいいんだけど

これがまた、25mmφのイヤホンジャックと同じ形をしていてな。

それでつい、100円ショップで25mmφのイヤホンを買って、ピンの代わりにつけてみたくなっちゃったんだよ。

結果、音は鳴らず。


そもそも買った理由がね、このジャック穴はピンの有無を感知する機構を持っているのだろうか?
って思ったのがきっかけでね


もし、ピンが抜けた際にそれを感知して信号が出ないようにするんだとしたら面倒だなー
とか思ってたんよ。


あ、じゃあもしかして、このピンが金属製なのは、出てきた信号のエネルギーを常に電源に戻してるんじゃなかろうか?

って思ったりしてたわけ。


でもそんなわけないじゃんね。


単一周波数で共振するならまだしも、見るからに色んな周波数混ざった音だもん
(オシロスコープ?入れるわけないじゃん。PCのWMPしかないのに、んな高エネルギー入れてPC壊したらどーすんの!)



電源に戻してるわけないじゃん

つーか、なんでこのジャックにそもそも信号が送られてると思ったのよ
信号なんて元々このジャック宛てには送られてねーんだよ
絶縁してんだよ。絶縁!こう!
絶縁をステップ関数で解釈 負荷開放 動くよ
負荷で電圧の進行波が反転しないで反射してんの!
っていうかこれが電源にエネルギーを戻すってこと、だろ?


反転して反射したらショートじゃん!
あほか!
ショートをステップ関数で解釈 負荷短絡 動くよ


わざわざ大音量スピーカーを別に設けてまでそっちに出力してるんだから、ジャック宛に信号送るわけないじゃーん



あー、気づいてよかった。
実験は中止。しなくていい。
実験は中止しなきゃいけない

実は今日、仕事中にこのことを考えていたんだけど、
仕事前まで、実験のために500円の出費をしようとしていたんだよ


さっき言った100円ショップのイヤホンがね
モノラルなのさ。
もしモノラルなのが原因で実験がうまくいってなかったとしたら
ステレオで試さなきゃでしょ。

で、ジャックがステレオのやつを探そうとしたらないわけ
どうも25mmφが廃れてきて、そういうの店にないみたいなのね

だったら、35mmφと25mmφの変換アダプタを買ってしまおう
と考えていたところだったんだよ。

変換アダプタが金メッキで500円すんの。高っ!
買わなくてよかったー・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


覆水盆に帰るかもしれないず
↑これ 



考えてみれば不思議なもんだよ

磁石って言うのはほぼ常にS極とN極がワンセットなんだ。
ってことは、磁力が空間的に満遍なく存在したら、その磁石は1ミリも動かないはずなんだよ。
N極が引っ張られながら、同時にS極が同じ力で離れようとするからね
それが打ち消しあって動かないの。 (潮汐磁場っていうか、(空間)微分磁場っていうか)

でも、磁力が満遍なくなかったら引っ張られるわけ
N極で大きめに引っ張られて、S極で小さめに反発されたら、
差し引き、引っ張られる方向に動くのね
まさに磁石からの磁力がそう。 (磁石周りは近似的に磁界が距離の3乗に反比例するらしい)
磁力線が広がっていくでしょ?だから磁力が万遍なくないんだな
こういう「満遍なくなさ」がないと磁石って動かないんだわ。
(※ただし、モノポールは除く)


それに対し、電荷はプラスとマイナスが単独でも存在できるから、プラスだけ引き離すことはできるし
満遍なくても引っ張ることができる
けどプラスとマイナスは依然として存在するから、引力と反発力も依然として存在する し
集まって中性になっちゃったら電界で動かすことは難しい

けど、重力なら引力しかない
まさに万有重力だな(※ただし、ダークエネルギーや真空のエネルギーは除く)
万有引力 蛮勇
つまり、万遍ない重力でも万遍なくなくても無条件で引き合ってしまうわけ



ということは、重力だったらできる砂時計も、磁力でできるかどうかはわからないわけだ。
僕らにとって地球の重力っていうのはほとんど万遍ない
だから、砂時計は地上1000メートル上空とかでも砂がちゃんと落ちる
でも、磁石からの磁力は満遍なくないから、
ちょっと遠いと急激に弱まっちゃうんだよ
逆に、近すぎると万遍ないせいで意味がない



ところで
磁力って言うのは電気力と合わせて電磁力って呼ばれてる昨今で、磁気はいつも電気の後ろに隠れてる感じなんだけど

その磁気っていうのはやっぱり妙な神秘性を感じさせてくれる
なんかこう、永久機関めいた・・・

たとえばモータ
モーターを動かすのに電磁石を使ったものとただの磁石を使ったものがある
電磁石を使うと、電磁石の発動の分、電気を余計に食うわけだけど
そこをただの磁石にすると電磁石の分の電気が節約できる(はず)

じゃあその磁石は何を動力に磁石でいられるの?
それに、その磁石はモーターに組み込んでおくと次第に減るものなの?
もし減るもんじゃなかったら、磁石を使ったモーターって永久機関の恩恵を常に受けてない?みたいな。


あと、重力や強い力、弱い力版の磁気ってあんま聞かないね
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 アニメブログへ

拍手[0回]

■「テルル129m」初検出…取水口付近の海水
(読売新聞 - 06月29日 21:27)

よっこらしていってねゆっくりしていってね! よっきゅん
元素に番号違いがあるのは知ってたが、さらにmがつくのは初耳だった。
mっていうのは「metastatable」の略らしく、「準安定」の意味らしい。


何が準安定なのかっていうと
電子殻ではなくやっぱり原子核のことらしい
ゆっくり崩壊して何か他の元素に変わるってことだよな


テルルのwikipediaを見ると
テルル129の半減期は約70分なのに対し、129mの半減期は30日強
129より少し安定な分、半減期が長いらしい(ゆっくり崩壊)

が、どうもこの表を見渡してみると
mがついていないほうがmより不安定な場合も
mより安定な場合もあるっぽい

一概に、mのついてるほうが半減期が長いとかは言えないみたいな気がする
じゃあ何に対して準安定だからってmをつけたのか
それぞれ安定と不安定に対して準なのか




こうやって崩壊していって無益有害なものがどんどん増えていくならさ
1度崩壊したらもう安定になる価値の高い元素が勝手にどんどん増えていけばいいのにな
もし金が化学的にも核的にも安定で、どんどん増えていったら・・・そりゃあ希少価値が下がるかorz

あー物理法則変えてえ・・・
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

たとえば湿度と降水確率に相関があるにもかかわらず、湿度がmaxになった1、2日あとに降水確率が上がるなど、因果関係に一日二日のズレが出た場合、データをそのまま照合させても相関関係は見出せないだろう

その場合、どのようにズレと相関関係を見出せるのかについて考えてみていた

気圧と湿度だけならデータをズラして試行錯誤すればいいが、
たとえば気温や風向きなどと、絡まる要因が何種類もある場合はとてもやっていられないのではないか



そこで考えていたのがフーリエ変換

別にフーリエ級数でいい (と思う)
データから、周期ごとの振幅と位相を算出しておいて

周期ごとに湿度vs気圧などのリサージュ図形を作る。
それが直線に近かったらそこの位相差と周期からズレが求まるし
何が相関していたのかもわかる。


リサージュ図形と言っても、フーリエ変換した結果を振幅と位相に分けているので、円や楕円を解析する必要はなくなるはずだ。


もし楕円だったら数値的にどのくらいあってるのかの算出が結構大変だ。
まず傾きを変えて縦長か横長にしなければいけないし
その縦長だったらそれを伸縮させて真円にしてから、
その円のx^2+y^2=a^2をx+y=aの1次直線(線形)に直してから、バラツキを評価しなければならない



しかしどうなんだろうな
ズレたデータをいくつか生成しておくのと
フーリエ級数を作っておくのは、どちらが手間なのだろうか



サンプリングの基本周期は「1日」がベストなのではないかと考えている。
ただ・・・1クールで100個もサンプルがないのは正直キツい・・・かな?
そういや1クール100個弱のサンプルはあくまで1セットなんだった
やっぱり数セットのデータはほしいよなぁ


まずそれ以前にこの理論を何かのデータで確認しないとな。
乱数でも生成してやってみようかな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

オフィスの片づけをしていたらMSオフィスのCDが見つかってな
分析ツールのアドインをインすることに成功したんだよ^^

これで複素数が扱えると思うと・・・グフフ
それと、行列の固有値を扱えるアドオンも追加しておいた^^
・・・デュフフ

しかし複素数は数値っていうより文字扱いw
足し算ですら、適当な関数を使わないと処理不能ww
だから行列の中身を複素数にしたら当然解析不能www
うまいことニッチな要求を回避しやがってコノヤロウwww
エルミート行列の解析はやっぱり無理かw

でもこれを使うと、3、4次方程式の複素解とかなんなく出せそうな気すらしてくる
リベンジすっか!
atan2関数の利便性もわかってきたことだしな!

complex関数見てたら虚数単位を選べるっぽい
でも「oppai」で試したらダメだった
それどころかiかj以外認めてくれなかったorz

ムカついたのでoppai314159265億πで拡張子をメモ帳に関連付けしておいた!
こっちは全角で拡張子の関連が可能なことに驚いた。
文字数が3文字だけではないことは知っていたけど・・・
そこは折衷せえよ・・・



ガンマ関数ゼータ関数、どっかに転がってないかなぁ
もちろん変数は複素で。(笑)


そういえばマクロとアドインの関係がよくわかんない
アドインを作るなんて発想がなかった
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

京都大学、富士通のシステムを活用し16次方程式の判別式計算に成功



実は16行16列の実対称行列の固有値方程式だったりして(笑)
エルミート行列の虚部がゼロだから実対称行列で、その固有値ももちろん実数とか

まさかこれがそれってわけじゃないよな^^




=======
まあ、それはそうと、ちょっと前から気になってたことがあってね
x^n+y^n=a^nって関数はたぶんy(x)とその逆関数x(y)が同じ形になるんじゃねーかなーって思ってるんだけど
(偶数次のグラフは次数が上がると円っぽかったのが角丸四角みたくなる)
x^n+y^n=a^n 奇数次x^n+y^n=a^n 偶数次

じゃあ多項式だったら?タコ式
∑(bn・x^n)+∑(bn・y^n)=a^n
だったらどうなのよ?

ってことがちょっとだけ気になってたんだ。

ちょっとしか気になってなかったから計算する気が全然出なくてねえ

これの全部とはいかなくても一部を確かめるために
高次方程式を解くのは必至だとは思ってたんだけど
複素解とかまじめんどくせーってか無理だしって思ってたんだよ

だからせめて、実数解が出せるような高次方程式になるように
実対称行列の固有値算出法から出した高次方程式の解を、(手動)ニュートン法かなんかで出せたらいーなーとか思ってたんだよねぇ^^;
まあなんというか、次数の数だけ解を出したいわけよw
(実対称行列の固有値方程式以外の、実数解が出る高次方程式は無視の方向で)


だがちょっと待ってほしい。
これは自明に近い。
xとyを入れ替えて違いがないんだから確かめる必要なんてない。
でもその様子をグラフで見たかったんだ
きっとそうだ。
きっと僕はそれがしたかったんだ!!11





=======
このニュースの研究、数式処理なのか・・・すげーな
いや、まあ、数学の世界では当然なのかもしれないけど
数値計算じゃなくて解析計算ってことだよな・・・

あ、いや・・・コンピュータだから数値計算は数値計算・・・?
それにしても昨今のコンピュータはすげえな
数式処理がこんなに発達してるのか
いや、マセマティカ使ってた10年前からどう変わったのかとか全然知らないんだけどさ。


ってか、「ものづくり」にそんだけの精度が必要だったことも初耳だったし
高次方程式がこんなところに使われてるのも初耳だった。

昔、制御工学の授業でおっちゃんが
「実対称行列の固有値は実数だから安心して解析していいんだよ~」
って言ってたのを今でも覚えてる

でも覚え違いをしていたみたいでね
「実対称行列」のところを「要素が正の実数だらけの行列」だと思ってたみたいで
ググってもイマイチ出ないから不思議に思っていたんだ。

きっとその証明はアーベルやガロアの理論の後継なんだろうとか思ってたら全然そんなことはなかった
エルミート行列とかアーベルもガロアも出る余地ないじゃん><
あんたらのしたことってどこに使われてるのー!?
とか思ったりもしたさ。


それにしても鬼だよね
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

仕事してたらボーナスがきてな
上司?が自販機で買ってくれたっぽい

僕はそれに対して10倍の5リットルでお返しをしようと思ったんだけど
もし相手がそれに対して10倍返しをしてくれて
お互いに10倍返し(俗に言う1000%利息よね)なんてしたら、25回くらい繰り返した時点で地球まるごと私たちのものよね。

まあそういうことで10倍返しはやめとこうと思ったのでした。^^


ところで、10倍返しをする際に、くれたものとまったく関係のないもの
たとえばそこらへんにある石ころとかを含めて返した場合
価値としてはゼロなんだけど、重さとしては5kgで、返した10倍の5リットルと同じだけあったりして
そうしたらとりあえず虚数単位を使って10i倍とかってしておくんだろうか

じゃあそれはもう10倍ではなくて、10+10i倍返しになるよね

これをやり取りしたらどうなるんだろう?

消費税10+10iパーセントとかしたら、たちまち虚数の金額で満ち溢れるよねきっと。



ずっと前から考えてたんだけど、やっぱいつ考えてもこれめんどくさいわw

そのうち、石ころにも石ころAと石ころBの価値がつけられて
金額もAとBの価値にわけなきゃならなくなったら、
10(A+B)+10(A+B)iパーセントの消費税とかそれもうクォータニオンじゃん



ボー ナスとキュウリ ョウ
お盆くらいになったら、ボーナスとか給料に、割り箸の切れ端とかつけてくれると思うんだよ。
幽霊さんたちの帰りの足だってキリストが言ってた。
で、僕たちには盆休みはあるんだろうか。カレンダーには特に赤マークはないんだけども・・・8月も6月同様、祝日なし月だよね基本的に。



四元数 よつもと!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

光で「見る」宇宙関連の技術は、宇宙の果てや、太陽系外の惑星や遊星を発見したり進歩が尽きないのに対し

我々生身の物体が「行く」宇宙関連の技術といえば、せいぜい一番近い天体である月にすらまだ1回しか行ったことがないかもしれない程度

ましてや、火星より遠いレベルになると、重力や医療など、問題に着手すら出来ていないレベルなので、先が思いやられる。


「見る」と「行く」の進歩の速さを決定的に分けたのはおそらく集積回路の進歩の経験則「ムーアの法則」だろう。
「行く」進歩にはムーア則のような指数関数的に速くなっていくな進歩はない
20世紀の人間が想像した21世紀と、今現在の21世紀がミョーに違うのも、この辺が原因になっているように思える。




好奇心やロマンを金で買うなどとは思いたくないものの
「行く」宇宙には個人的に、限界や無駄のようなものを感じざるを得ない。



ISSがいるあたりは実は、たかだか数百km上空なだけだ
時速5キロで歩き続けても数ヶ月でついてしまう距離だったりする。

しかし、月までの38万キロは、アスリートは行けても、普通の人は一生かかっても歩いては行けない距離となる。
1日8時間歩ければなんとか行ける程度だ。

車の運転でも、毎日8時間運転するような運送会社のおっちゃんなら行けても、普通の人が行けるかと言われると疑問が残る。


その上、これは月まで地続きだったらの話だ。
空気や真空の中で思い通りに進むのは、歩くことよりはるかに困難。
天体付近では重力の壁も多少残る。
人間をはじめ地球上の生物は、重力の方向にものすごく敏感だから
たった100km先の宇宙でもすごく遠く感じる。



おそらく生身で行くには限界があるのではないか
たとえばミリメートルサイズの物体であれば、太陽からの光の圧力を受けるだけで、かなりの速度が出せる。
その速度や加速度による相対論的な効果を加味すると、遠かったはずの天体まで案外短時間で行けたりもする。
器を移す技術が必要になってくるのではないか。


たとえば恒星間飛行などは、

亜光速で移動しています

船が時々何かにぶつかって大破します

ぶつかるたびに全員死にます

即効で生まれ変わって旅を続けます

もうすぐつきます

到着しましたがブレーキかけるのがもったいないので衝突します

衝突したので全員死にます

即効で生まれ変わって調査を開始します

みたいな



しかし考えてみれば、我々はムーアの法則の何を知っている?
原動力も、発動条件も、加速させるどころか減速の方法すら知らない。
例もおそらく今のところはムーア則1つしかない。
もし、これについて今後、何か得ることがあれば
コンピュータ以外の分野でムーア則2を人為的に発動させて
望んだ分野の進歩を指数関数的に速めることができるのではないか?





======
人類が誕生した時期を地球や宇宙の年齢と比べてカレンダーにしたりすることがよくある。
宇宙は137億年前に誕生し、太陽系および地球は46億年前、生命は38億年前に誕生したらしい。


しかし、考えてみると宇宙が誕生してから地球が誕生するまで
137-46=91億年しか経っていない
宇宙の年齢と地球の年齢は意外と近かったりする。


地球と生命の年齢も意外と近い
46-38で、たった8億年しか違わない。


宇宙にとって太陽系は結構な異端児だとわかってきており
地球の月も、衛星としてはかなりの異端児だといえる。
ほとんど偶然の連鎖に近い。
その両方の異端さを持たなければ生命は誕生しなかったかもしれない。
宇宙に1つも誕生しないかもしれない。

それなのに年齢に注目すると、宇宙と地球と生命の本質は意外と近いのではないかという印象も持てるかもしれない。



また、月はどんどん遠ざかっているにもかかわらず
日食は金環と皆既の両方が見れるほどの絶妙な位置関係の時代に、我々が今まさに生きている。
これは本当に、ただ偶然を結果論的に捉えているだけなのか?
それとも、奇跡というものが実は当たり前に起こせるものなのか?



僕はこの辺で、人間原理を好きになるべきかどうか迷っている。
いわば、地動説を天動説に戻すかのようなコペルニクス的「逆」回転だ。






スカイツリーは宇宙から釣るべき
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

3C0=13C1=3
3C2=33C3=1


の総計=1+3+3+1=8
4C0=1
4C1=4
4C2=64C3=44C4=1
の総計1+4+6+4+1=16=8*2

しかし証明する気はさらさらないという。

5C3と5C2が5・4・3/(3・2・1)=5・4/(2・1)なのは覚えてるんだけど

nCmがどんな定義式だったのかを思い出そうとするとそこですでに頭痛がくるわけ。

老害すなぁ


ただね、最近になってよく思うのは
積分あるじゃん∫。それとその結果の[]ってのがあるじゃん
これの右側に、範囲の下端と上端を代入するよね?

ただ、これをメモ帳で書こうとすると、
∫f(x)dx(xはaからbまで)

とか

[g(x)] (x:a~b)

みたくなるっしょ?

まあこれはメモ帳だから仕方ないんだけど、そこをhtmlにすると
かろうじて上付き、下付きを使って

ab

とかさ

[]ab

とかってできるじゃん

でも、∑の場合、真上と真下だから、ちょっとできないんだよねぇ
これだけのためにTeXや画像ファイル使うのも嫌じゃんか

だから、∑も、

n=0b

みたいにしてよくね?って思うの。

ただ、これだと検索に引っかかりづらいじゃない。
たとえばx^nをxnって書いたら、曖昧検索しなきゃならなくなるわけだし
そもそも検索エンジンって^とかに弱いよね?

そこをさ、下付きなら「_」、上付きならべき乗じゃなくても問答無用で「^」使って表現統一したらどう?
とか思うわけよ。これだったら数式の検索も楽そうじゃね?

_(n=0)^i みたいな感じで。

ただ、組み合わせCとか順列Pがなぁ

mCnとかnPmとか、左に下付きがあるからねえ
もうこれもいっそのこと、右側でよくね?

Cmn

みたいな

それで、統一表現的には

C_(m)^(n)みたいな。



聞きたいこと(例:C:やD:はどんな顔?)も聞けないこんな世の中じゃ、ポアソンポイズン
カオヘッド カオスヘッド 顔ヘッド
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

ニュートリノ“変化の兆候観測” NHKニュース

そもそも、ニュートリノ振動ってのは

光速以下で飛行するから波動関数の分散が起きて、重ねあわされた3種類の存在確率比率が時々刻々と変動するよー

って解釈でおkなのかしら?

それにしてもミュー→電子のパターンが最後だったとは、素人考えだけども意外な感じがしたなぁ
新聞で「ミュー→電子」と「新発見」ってあったから、てっきりニュートリノ振動の観測歴史自体が浅いのかと思ったらそういうわけじゃないのね。
タウ・ミュー間とタウ・電子間のほうが発見しやすいとはね~

これはあれかな?
順番は関係ないのかな?
そうするとパターン数は順列の6種類=3P2ではなく組合せの3種類=3C2ってことでいいのかな?



なんか三相交流を思い出す
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

電磁石に使うコイルって、バネにもなるよな。

ay''+by'+cy=0

みたいな微分方程式だと

電気でいうコイル、つまりインダクタンスはaの側
でも、力学でいうバネ係数はcの側・・・


なんか面白いことができないだろうか


電気回路でありながら力学系でもある装置とか。
インダクタンスで、かつバネ定数なコイル難しく簡素に書くとこうなる
たとえばこんな感じかなぁ。
力学的・電気的な抵抗がない場合(b=0)で
ay''+cy=0
の微分方程式だとすると

バネ係数が増えると力学的な共鳴振動数が大きくなる

共鳴振動数が大きくなると、磁束の変化も大きくなって、インダクタンスが増える?

インダクタンスが増えると、電気的な共振周波数が小さくなる

インダクタンスが増えると磁力も増えて引っ張る力が増える?

そうするとばね定数も増えて・・・暴走する・・・?

電気的な周波数は直流に近くなり
力学的な振動数はますます増えていく・・・?

で、いいのかなあ?よくわかんね。


質量 コンデンサ 電気抵抗 空気抵抗
まあ、バネ定数も近似的に定数ってだけだしな。抵抗もゼロだし。超流動かつ超伝導なのかっつー
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
にほんブログ村

拍手[0回]

三菱三相モータ
たとえばグー1だ。

勝ちをw1=(-1+i√(3))/2
負けをw2=(-1-i√(3))/2
i=√(-1)は虚数単位

の複素数とすると、パーグーw1をかけたw1で(パーグー勝つ)
チョキパーにさらにw1をかけたw2で(チョキパー勝つ)
グーチョキにさらにw1をかけた1になる(グーはチョキに勝つ)

チョキグーw2をかけたw2で(チョキグー負ける)
パーチョキにさらにw2をかけたw1で(パーチョキ負ける)
グーパーにさらにw2をかけた1になる(グーパー負ける)

勝つということは負けるの反対だから
w1をかけるということはw2で割ることと等しい。


この、1とw1とw2は
w^3=1を解くと求められる。
つまり、1もw1もw2も3回かけると1になる

w0=1とすると、任意の整数nに対して

w^n=1の方程式の解は複素数としてn個あり
wの添え字はnで割ったあまりだけ存在する。

たとえばw^7=1の方程式を解くと
w0~w6までの7つの解が得られる。
7で割ったあまりも0~6の7つである。
ちなみに、「○○で割ったあまり」を扱う演算をモジュロ演算という。


そんなわけで、ベーコンポテトパイも7等分しといてください^^
あまり 剰余 3乗根 三菱 三相交流 クォーク 色荷 RGB 思案シアン 混ぜん太マゼンタ 家郎イエロー
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

15時3分って午後3時3分だよね
153は9で割り切れるのに33は9で割りきれないじゃん
おかしいじゃん

4時3分もおかしい
43は9で割り切れないのに
分表示したとたん4×60+3=243分になって9で割り切れちゃう
ついでに言えば243を9で割った商も9で割り切れちゃう
おかしいじゃん


だーかーらー
12進数とか24進数とか60進数とか豆っ頁おかしいんだって!
6の倍数進数は頭がおかしい
そんな数使ってまで9で割りきれるかどうかなんて考えるな!
59までを2桁で1桁扱いなんてきがくるっとる!!

なんていわれてもー・・・つい計算したくなっちゃうのよなー・・・



9で割ったあまりで何が好きかって言われると
気分と年齢と時代によって4と5が一番嫌いなときもあって
その次に3と6が嫌いで甲乙つけがたかったんだけど、
あまりが素数じゃない6のほうが嫌いってことで決まり!
でも素数なんて全然好きじゃないんだからね!


定規とコンパスだけでアップルパイを7等分してみてよ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログランキング
ブログランキング参戦中
にほんブログ村 アニメブログ 深夜アニメへ
にほんブログ村 漫画ブログ SF・ファンタジー漫画へ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ
よかったらポチッとお願いします^^
最新CM
[12/30 buy steroids credit card]
[09/26 Rositawok]
[03/24 hydraTep]
[03/18 Thomaniveigo]
[03/17 Robertaverm]
最新TB
プロフィール
HN:
量子きのこ
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1981/04/04
職業:
WinDOS.N臣T
趣味:
妄想・計算・測定・アニメ
自己紹介:
日記タイトルの頭についてるアルファベットは日記の番号です
26進数を右から読みます
例:H→7番目、XP→15(P)×26+23(X)=413番目。
A=0とする仕様につき一番右の桁はAにできませんのでご了承くださいズコー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析